東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

4か月目突入しました

2011年2月 5日 (土)

増子@ゴールド免許、です。

私事で恐縮ですが、先日、念願の優良運転者免許証を取得しました!

苦節9年、これからも安全運転がんばります。

RIMG0203

さて、私の育児生活も4か月目に突入しました。

娘は首もすわり、しっかりして、さまざまな用事で外に出る事が増えてきました。

そんな中、予防接種を受けに行った小児科で取材を受ける、という稀有な機会を得ました。

2月1日から無料になった小児用ワクチンの件だったのですが。。。

このような経験、私ひとりでは出来なかっただろうと思うと感慨深かったです。

一方、娘は3か所に注射されギャン泣きしていました。。。気の毒です。

次はBCGだ。耐えるのだ、娘よ。

RIMG0161

後日、取材の様子がローカルニュースや新聞の記事になったのですが。。。

どうやら自分の眉毛を書き忘れていた事が判明(爆)

母としてこの体たらくはどうかと思い、猛省しました。

RIMG0163

研究室では、修論・D論発表会も近くなって、皆、準備に追われているかと思います。

仙台市の片隅で、みんなに元気を分けれるよう、片掌を上に掲げて祈っています!

無事発表が終わり、晴れ晴れと春を迎えられますように!

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

「・・・らしさ」、時代の流れとともに、でも、時代を超えて・・・(2/2)

2011年2月 2日 (水)

 「・・・らしさ」というのは、いろいろなところで目にする。最近の会議では、東北大学で運営している「未来の科学者の卵」のプログラムでの、研究内容として、高校生らしい発表なのか、大学でできる背伸びした、ありったけの発表が優れているのか。たとえていえば、キャベツを詳しく観察して、なぜ、丸まっているのかを理解することがよいのか、次世代シークエンサーで、ひとめぼれの全ゲノム配列を決めて、他のイネ品種とどれくらいの多様性があるのかを決めることがすごいのか。どちらも正しいというか、どちらもすばらしいことかと思う。同様な議論は、学会での高校生発表会でも議論となっているらしい。

 それぞれのステップで、その段階にとどまることをしないで、常に上を見て、向上心を持っていることが大切なことになるのであろう。そういえば、最近、サッカーの日本代表の方で、愛媛県の西条の出身だったような気がしますが、イタリアの強豪クラブに移籍したとか。これもそのレベルのらしさを追求して、上を見ていたからではないでしょうか。そんな上を見るためにも、3月に仙台で開催される日本植物生理学会で、高校生発表の機会を設けています。締め切り(2/7)も近くなりました。ぜひ、一度、HPをご覧頂き、申し込みいただければと思います。

DSCN0035.JPG 「・・・らしさ」という点では、今年は冬らしい天候である。それなりに寒くて、仙台でも雪が降っている。ただ、日本海側の雪は、例年の冬らしさを超えている。史上何番目という降雪らしい。小学校の頃に読んだ本に、ろうそくか何かで、線路を暖めて、ポイントの切り替えを維持したというのを思い出した。今は、もっと違ったやり方なのだろうが、もう少し、雪が加減されてもというのを感じ得ない。昨年の夏の暑さもであるが。

 というように、らしさというのは、時代とともに変化するものであり、時代の変化があっても変わらないものもある。という難しさもある。なにより、「・・・らしさ」という枠を保ったり、超えたりしながら、向上するということが、大事なのかもしれない。


 わたなべしるす

DSCN0056.JPG


ページの一番上へ

修士論文発表練習会。

2011年1月27日 (木)

どうも、追い込まれ状態からやっと抜け出せたM2'sのすどーです。
大きなハプニング等も起きず、修士論文を無事提出することができました。
これまでご指導いただいた渡辺先生や諏訪部先生には本当にお世話になりました。
ラボの皆様も温かい目で見守って下さり、ありがとうございました。

さて、「一難去ってまた一難」
本日は修士論文発表練習会でございました・・・・

プレゼンは苦手です。控え目でも謙遜でもなく苦手です。
苦手というより嫌いです。
「プレゼンなんかしたくないんだからね☆」
とゆーぐらい嫌いです。

何故って??


あがり症な上に、活舌が悪い!!
なんとこれらの効果は相乗的に働くのでなおたちが悪い!!

あー胃が痛い

そんなこんなで挑んだ発表練習。。。


無事に済むわけないよね(^^)v


噛みまくるは、質問途中でテンパルは、
とどめと言わんばかりに痛い質問が来るはで
踏んだり蹴ったりでした(/_;)
(すべて自業自得なわけなのですが)

つら・・ひ・・・

地球のみんな おらに元気をわけてくれ(マヂで)!!

練習がんばります。。

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
辛イ質問ニモ 厳シイ評価ニモ負ケズ
活舌良クシャベリ
他人ノプレゼンヲ聞イテハ 胃ヲ痛メ
自分ノセンスノナサニ 苦悩ヲスル
ソレデモ上手ク話セルヨウニ 
日々発表ノ練習スル
ソウイフ人ニ私ハナリタイ byケンヂ

ページの一番上へ

今年最初の歓迎会(1/13)

2011年1月14日 (金)

 今年最初の歓迎会は、この4月からM1でlabに来ることになる山村さんと同じく4月からまた職場復帰をすることになる産休中の増子(鈴木)さんをwelcomeということになりました。詳しい山村さんの略歴などは、また、HPで公開があるとして、理学部生物の学生さんということもあり、講義も2コマしか残ってないということで、研究室にも顔を出してくれています。現在は、研究室の中がどうなっているかを探索中という感じでしょうか。一方の増子さんの方は、出産後、3ヶ月ということで、お子様と一緒にいらっしゃいました。

DSCN5321.JPG いつものようにケーキとお茶を囲んでということで、渡辺がこの文章を書くということになるという計算がなく、ケーキの写真がないというこの状態。。(すいません。。)。。お二人から、簡単な挨拶を頂いたあと、1hrほど、研究室のことなど、あれこれと盛り上がりました。

 いつもの院生のこうした文章であれば、ケーキのお店がどこなど、いろいろな情報があるのですが、なにぶんにも、渡辺が今日から出張ということもあり、これくらいしかかけず、。。。

DSCN5323.JPG いずれ、今年最初のケーキを囲んでの歓迎会は、これから先のこと、来年度のことなどを見据えることができたよいものであったと思っております。最後になりましたが、ケーキの準備をしてくれた藤岡君、テーブルの設営をしてくれた宮野さんに感謝です。ありがとうございました。

 また、今年もより多くのこうしたテーブルを囲んでのひとときができるように、と思いつつ。


 わたなべしるす

 PS. 学位審査も大詰め。来月の審査に向けて、D3, M2の4名の方々、がんばってください。


ページの一番上へ

D論執筆祭り終了(未了?)

2011年1月12日 (水)

そろそろ正月気分も抜けてくる時期ですが、
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

先週の事になりますが、3年間の研究をまとめた博士論文を
審査をして下さる先生方に提出しました。
まずは、これまで御指導して下さった渡辺先生を始め、
皆様方に御礼申し上げます。

ということで、日記なので堅苦しいことは短めに。

先日の日記にあった「宴もたけなわ」状態から一人抜けをし、
まだまだ追い込まれているM2'sを気楽に眺めています。

 

SN3K0067.jpg

 

「人の不幸は蜜の味」、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とはよく言ったものですね。
(ホントは、忘れている場合では無い・・・)

年末年始と伸び放題だった髭も剃り、一人勝手に気分一新です。
まずは荒れ放題の机を片し、生涯を終えた植物達を成仏させ、
もはや解読不可能なメモ用紙達をちぎっては投げちぎっては投げ。
(ついでに溜まった脂肪もちぎっ・・・)
PCの中ももはや何のファイルか分からないファイルで一杯でバックアップも儘ならず。
(tmp1~tmp36って何の一時ファイル作ってんだ???)

まだまだ最終発表の準備や博士論文の手直しに投稿論文作成と
やるべきことが大量なので、何とかモグラが土を掘るように
がりがりとこなしていかないと・・・。
(モグラ好きです。が、モグラの様に頑張った結果って暗黒・・・?)

D3 藤岡

 

ページの一番上へ

diary Top« 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138

ARCHIVE