東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

自然、技術背景、その時代に合わせて、・・・、その先に(12/19)

2010年12月19日 (日)

 大きくいえば、「自然科学」の中を研究している。自然の摂理を理解するということなのだろう。植物の場合、その自然からの影響は大きい。さらに、植物が日々変化することで、自然を作っているという側面もある。そんな植物の毎日の変化をどれくらい捉えているだろうか。植物に限らなくても、自然を。結構、難しいと思う。日本のように南北に長いと、出張で、西南暖地へ行くことがある。そうしたとき、やっぱり、植生が違うなと感じる。食べるものが違うなと。そんな違いだけでなく、毎日の自然の変化を捉える完成があれば、「自然科学」を考える上で、大きな力になるのであろう。なかなか、すぐに身につくものでないので、日々、トレーニングしたい。

DSCN5284.JPG 科学する上で、技術は欠かせない。技術背景が異なることにより、できること、できないことがある。1990年代には、遺伝子の実験をしようとしてもかなり困難であった。今や、次世代シークエンサーを使うことで、ゲノムを開けることができるが、そのためには、情報科学の力を借りることが、必然と言える。ただ、勘違いをしてはいけないのは、ゲノムがわかったからといって、そこにコードされている遺伝子の機能がわかるわけではない。やはり、そのいきもの、植物、作物の営みをきちんと観察することの方が重要であろう。

 自然も日々変化するが、それらが作る、その時代というのも変化している。昔であれば求められなかったもの、現時点で、迅速に解決すべきことなど、時代に合わせざるを得ないことがある。では、時代に合わせていればよいのだろうか。時代を先取りしたり、その時点では発想しない、受け入れられがたいようなことを、場合によっては考えることも、自然科学者として、key pointになる。プロ棋士のように、数十手先まで読むことは難しいが、せめて、数手先を見据えたい。また、盤状を俯瞰するように、それぞれが置かれている現状を大きくとらえることができないものかと。。。

 時代ということでは、「社会貢献」がクローズアップされている。そういえば、出前講義に行って、「品種改良の方法・実際」について、ずいぶん質問を受ける。育種、品種改良という言葉は広く見られるようになったが、その中身まで、十分に伝わってないのかもしれない。その時々に対応して、社会に対してもきちんとした発信をすることが大切なのであろう。そうすることが、時代の先を見据えることにつながるのかもしれない。

 わたなべしるす

DSCN5292.JPG


ページの一番上へ

植物科学、育種、社会への還元、そして、・・・(12/1)

2010年12月 1日 (水)

 植物科学、Plant Sciencesともいって、広くいえば、渡辺の研究領域、植物生殖遺伝学もこの中の1つの分野であろう。モデル植物を研究対象にしようが、作物を対象にしようが、広くはこの植物科学に入ってくる。植物、作物が、人類の食糧、エネルギーなど、様々なものに貢献している。であれば、世界的に研究分野として、高く評価されているかというと、そうでもない。先々週の国際科学誌「Science」に、アメリカの研究基金の長、動物のトップ研究者が、「植物科学の重要性」を説いている。何ともうれしい限りであり、これを励みにがんばらないといけないと思う。何より、この地球の人類が生きていくためには、大切なのだから、。。。

DSCN4630.JPG こうした植物科学が基礎から応用まで含んでいることを考えたとき、出口である応用は、広く「育種」という言葉で、ひとくくりにされることが多い。元々、農学部の植物育種学研究室を卒業したものとしては、うれしいような、あまりに使われすぎのような気がする。。。ただ、今より、よりよい品種を提供することで、社会に貢献、還元できることは、重要なことであり、研究者としての使命の1つなのであろう。

 社会貢献、社会への還元という点では、12月の5つほどの出前講義で、今年も終わりとなる。ずいぶん、多くの小学校、高校などにお邪魔した。東北大では、「科学者の卵養成講座」も運営した。植物を研究したり、植物のことを普段から考える大切さを理解してもらえたのであれば、うれしい限りである。わからないことがあり、mailなどで質問をもらえるのも、うれしいものであり、そんなことで、お役に立ったのであれば。研究だったり、人生だったり。そんな意味で、また、来年も多くのこうした活動で、社会への還元できればと思う。来年のことをいうと、何とかという。少し早すぎかもしれない。


 わたなべしるす

 PS. ちょうど、大学の推薦入試の発表の時期なのかもしれない。昨日、今日と、「合格しました!!!」というお知らせを頂いた。何ともうれしいものである。そして、これからも、がんばってください。どこかで一緒に研究できる日を。。。。

DSCN5003.JPG


ページの一番上へ

新しいこと、そうでないこと、評価するためには。。(11/18)

2010年11月18日 (木)

 出前講義を行っていると、研究として何をするのがよいのか、大学、研究室を選ぶときなどについて、質問を受けることがある。そんなときに、研究をやるのであれば、世界トップ、つまり、新しいことをやることと答える。ただ、何を持って新しいと評価するのか、いつまでも新規なことというのは、難しい。ただ、植物科学の研究者であれば、Nature, Cell, Scienceというtop journalを目指すことであろうと。。。ただ、最近は、h-indexなどの個人評価などの方法もあるが、これを説明することは難しい。。。

 では、新しいこと、そうでないことを評価しないといけなくなるこれから、評価をする側、される側、考えさせられる。日本人は新しいことを評価することが、苦手なのかもしれない。今までのことを追従することは簡単であろう。何も言わないで、あうんというのが、日本人というのも関係しているのであろう。

 そうでなく誰に何を言われても、これだから、こうした評価をするべきであるという、何らかの基準があると、こうした混迷期の評価に耐えるものができるような気がするが、すぐにはできないのかもしれない。ただ、そうはいってられないで、すぐにも評価しないといけないものもたくさんある。そんなことを常に気にしながら、日々、自分を反省し、新しいことを目指して、教育研究を行い、そして、その基盤にはどのような評価を受けても高であると言えるような毎日を送ることが大切なのであろうと、感じる今日この頃である。


 わたなべしるす

12.JPG

ページの一番上へ

キャリア教育、就職カウンセリング、・・・(11/13)

2010年11月13日 (土)

 今年も残すところ、2ヶ月を切った。出前講義も10件あまりまだ残っている。出前講義を始めた頃は、サイエンスの講義の方が人気があった。ところが、今では、「キャリア教育」という方が、小学校でも高校でも高くなってきている。それだけ、世の中が不景気なのかもしれない。で、キャリア教育でやっていること。それは、渡辺のこれまで歩んできた道をopenにして、振り返ると、あそこが分岐点だったと。なので、受講生にも自分の人生を小学校から振り返ってもらうことをしている。それがよいかどうかは別として。

DSCN4972.JPG そうしたら、とあるテレビを見ていて、今の大学生では、「就職カウンセリング」というのがあるとか。そこでやっていたのは、まず、過去を振り返って、何になりたかったかを親と考えるんだそうな。親が一緒にやることはないかもしれないが、同じようなことを子供さんたちにお願いをしていた。偶然の一致にせよ、驚きであった。何より、やっていたことの方向性が正しいのだと。今年の出前講義でも、そうしたことを念頭に置いて、講義をして、コメントしたい。

DSCN5016.JPG そういえば、科研費などに対して、社会貢献という風が強くなってきた。少しだけ先取りして、出前講義がこのような形で評価を受けるとは。これもびっくりの今日この頃である。雪が降る前に、受験が忙しくなる前に、少しでも多くの出前講義ができればと思う、今日この頃である。


 わたなべしるす

DSCN5053.JPG



ページの一番上へ

増子@育児なう、です。

2010年11月12日 (金)

お久しぶりです!増子@育児なう、です。

さて、私事で恐縮なのですが、去る10月6日に2944gで無事長女を出産しました。

なんと堀北真希と同じ誕生日なのです!

・・・どうでもいいですか。そうですか。

妊娠中には、皆様に多大なるお心遣いを頂き、本当にありがとうございました。

この場を借りて御礼申し上げます。 

現在、育児初心者運転中です。

彼女はお世話の途中、指をさしだすと握ってくれます。

癒しのひとときです。

RIMG0087

無事生後1カ月が過ぎ、1カ月健診とお宮参りを済ませることが出来ました。

同時に、少しづつ外に出られるようになってきました。

RIMG0162

先日少し遠出して、妊娠中気晴らしに行っていた某アウトレットモールに行ったら。。。

デコレーションがX'マス仕様になっていました。

最後に行った時には、風鈴が揺れていたのに。

他に、いつの間にか新しいスーパーが出来てたり、道路が開通していたり。

浦島太郎な気分を味わいつつ、もう冬が始まります。

家の庭の畑も、秋冬の葉物野菜に切り替わり、小松菜を間引く日々です。

少し植えるのが遅かったような気がするのは秘密。

RIMG0191

M2、D3のメンバーの皆は、修論、博論で大回転な日々をお過ごしの事と思います。 

遠く青葉区の片隅から(遠くないか)、五体投地する勢いで応援しています。

あきらめたらそこで試合終了ですよ?

と言ってみる。

ほんと、がんばってね!

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

diary Top« 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140

ARCHIVE