東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

秋の空

2009年9月14日 (月)

124

 

増子です。


学内でスーツケースを引いていく方を多くみかけるようになりました。
秋ですね。そして学会シーズンですね。。。
9月下旬には植物育種学会があります。
気が付くと、森ビルが建てている仙台トラストシティがさらに高くなり。。。
空もすっかり秋色。
イネサンプリングも先週でつつがなく終了して、いよいよ食欲の秋、もとい、実りの秋、到来です。
今週からまた気合い入れなおしていきます。
。。。とりあえず、机の掃除から始めようかな(汗)
(夏の間にだいぶ散らかりました)


増子

ページの一番上へ

メガカレー!

2009年9月 9日 (水)

123毎月何かしらの新メニューがでる大学生協食堂。
今月九月は「メガカレー」とやらが。大盛りカレーにチキンカツ、ハンバーグ、コロッケが・・・。そのカロリーたるや1699kcal・・・。成人男性が一日に摂取するカロリー量を一食でほぼ摂取可能。それを夕飯に食べるなんて…。(ちなみに成人男性の一日の摂取目安は約2000kcal)
決死のジャンケンで敗北したのはM1おだ(泣)これから仙台港(大学から車で30分)まで走り行ってきます。さらに、なべさんからクッキーの差し入れがv(^^)よし、松島(大学から車で60分)までだな。
そんなこんなでM1の食べ過ぎが目立つ今日この頃です。
食欲の秋到来か?


須藤・おだ 共著

ページの一番上へ

出前講義、科学者の卵、。。。

2009年9月 8日 (火)

1229月13日号の「サンデー毎日」に、この様な記事があった。全国600進学校、進路指導教諭が勧めるイチ押し大学。
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20090831org00m100039000c.html
面倒見がよい、教育力が高い、研究力が高い、入学後生徒をのばしてくれる、生徒に勧めたい、という項目で、いずれも上位3位以内に入っていた。内部にいる人間としては、驚きの反面と、まあそうかなと思う側面があった。それとともに、自分の研究室は、こうしたことに果たして貢献しているのだろうかと、自問自答をしてみたくなった。
面倒見がよい:関西の言葉の「世話焼きでんなー」というのがあるが、ある程度、そうなのかもしれない。
教育力が高い:学内での講義は少ないが、学外での出前講義は、好評である。今年も年末までまだかなりの引き合いが来ている。
研究力が高い:単に、Impact factorが高い雑誌であればよい、被引用数が高いと言うのであれば、それなりに、貢献していると思っている。だけでなく、これかも、研究力は維持したい。
入学後生徒をのばしてくれる:今まで、渡辺と仕事をしたり、卒業した学生さんたちを見ると、それなりと言うより、良くやってくれていると思う。ただ、これが、渡辺の教育だけによるかというのは、物差しがない。
生徒に勧めたい:いろいろなことを考えれば、勧めたいと自負しているが、最終的には生徒さん・学生さんが選ぶので、コメントは差し替えたい。
ところで、この記事の内容にもどるが、「旅費を東北大が負担して、多くの方にきてもらっています。。。。」という下りがある。これは、この4月から始めた、JSTからの予算である「科学者の卵」のことなのかもしれない。もちろん、渡辺の出前講義も、手弁当で行っているのであるが。。そんなことを評価してもらえるのは、うれしい限りである。
という、どちらかというと、教育面の評価であろうと思っている。ぜひ、研究面で、取り上げられるような記事を書きたいものである。


わたなべしるす

ページの一番上へ

台風一過

2009年9月 1日 (火)

昨日の夕方から、今朝にかけて、雨風強くなり、台風が通過したのだなと思いましたが、通過時間が、夜中だったおかげで、一番ひどい時期は、睡眠中という、もっともよいパターンだったのでしょうか。ただ、水田のイネのことを考えると、少々気になりましたが。。特に、実験の圃場に関しては、被害も出てないようです。それよりも、気になったのは、昨日の夜の気温が、16oC前後で、今日は25oC近く。植物にもよくないでしょうが、われわれ、ヒトにも、余りよいものではありません。梅雨のような湿気を一緒に持ってきてくれたのは、この時期の天気としては、少し首をかしげたくなる、そんな高湿度でした。


このまま、秋晴れが続くのかと思いきや、週末にかけて、また雨とか。。何とも今年の天気の変わり方は、耐え難きものがあります。できれば、この台風のように、一気に変わりやすい天気も通過して、普通の秋が来てほしいものです。秋は、なんといっても「実りの秋」ですので。多くの実りが、今年もありますように。。。。


わたなべしるす

ページの一番上へ

吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり

2009年8月31日 (月)

不定期にお送りする大坂正明の日記。
早くも第2弾です。
今日は三重からの投稿です。

はてさて、8月を締めくくる今日をとりとめのない日記でお送りいたします。
ただいま小生は三重大学生物資源学部生物圏生命科学科陸圏生物生産講座分子遺伝育種学教育研究分野(長ッ)の
諏訪部准教授のもとで実験に取り組んでおります。

私の研究テーマは新規自家不和合性因子の探索ということで、とても歴史の深く、たくさんの方々が背負ってきたこのテーマを今自分が持っているとかんがえると大変うれしく思います。今は先代の五十川さんが残していってくださったデータをおもに、自分がだすデータをプラスし、論文を仕上げようとしている状態でございます。

そのデータを出すために三重大学の諏訪部さんにお世話になっております。
三重はまだ暑く、台風も避けて行ってくれたので、来津以来ずっと晴天が続いております。
今日で一週間が経ちました。
あと2日。ラストスパートかけておいしいもの食べ歩きではなくて実験に取り組んでいこうと思います。

あぁ~
太る太る


自称プロDJ兼プロサーファー大坂(嘘です)がお送りしました。
シーユーネクスト
バイバイ

写真は諏訪部さんです

ページの一番上へ

diary Top« 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156

ARCHIVE