東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

梅、出前講義、アブラナ。。。

2009年3月 4日 (水)

「東風吹かば匂いおこせよ 梅の花. 主なしとて 春な忘れそ」

これは、菅原道真が、京から太宰府に左遷されるときに詠ったといわれています。全国に菅原道真公をまつった「天満宮」は、数多くありますが、愛媛県今治市にも「綱敷天満宮」というのがあり、京から太宰府の途中、海が荒れたときに、桜井海岸(志島ヶ原)に上陸されたとき、敷物がなく、綱を丸めて敷いたことに由来すると、桜井小学校のときに、習ったのを思い出しました。

詩にもあるように、梅は有名ですが、出前講義が開花シーズンに重なったこともあり、初めて見ることができました。梅は、バラ科果樹であり、配偶体型自家不和合性でもあり、不思議な縁を感じました。

出前講義では、博士・研究者、アブラナの遺伝学的実験について話をしました。その合間には、5, 6年生と「ドッジボール」を行いましたが、子供の頃から比べて、遙かに近代化したスポーツになっていて、どう作戦を立てるかということの重要性を感じました。時代が変わると、スポーツも変わる。科学も同じように変わらなくてはいけないのだと痛感しました。

わたなべしるす

ページの一番上へ

3月3日です

2009年3月 3日 (火)

増子@スウィーティが好き、です。
スウィーティーはグレープフルーツ(Citrus X paradisi:4倍体)とブンタン(Citrus grandis:2倍体)の交配種で、3倍体だから種が出来づらいんだそうです。。。へぇー。

さて。今日は3月3日です。
上巳(じょうし/じょうみ)と言い、五節句の一つである桃の節句の日です。
平たく言うと、ひなまつりの日ですね。
増子家では、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物を食べる日になっていますが。。
これって全国区なんでしょうか。

3月になり、いよいよ今年度最後の月になりました。
これから、卒業式、第3回引越し(!)等々が控えています。
M2メンバーも今月末には卒業。。。寂しくなります。。。
4月になったら、新しい場所に引越し、新しい環境でのスタートになります。
今から楽しみにしています!


増子

ついしん:

写真は建物裏の工事の様子です。。。
建物っぽくなってきていて、密かに楽しみにしています。


。。。今、天気予報を見たら、明日朝にかけて大雪、との予報。
暖かくなったり、寒くなったりですが。。皆さま、お体ご自愛ください。

ページの一番上へ

朴さんお疲れ様会

2009年2月19日 (木)

皆様こんにちは。事務補助の宮野です。
仙台は三寒四温。今朝は、車のフロントガラスが凍りつき、植木鉢のビオラが霜でクタクタでした。でもプリムラとクリスマスローズがもうすぐ咲きそうです。

去るバレンタインデー前日に「朴さん、お疲れ様」の会が開かれました。PDの朴さんも新たなお仕事が決まり、韓国に帰国されることになったのです。増子さんがデメルのザッハトルテを用意してくれました。ウィーン発の重厚~な甘さに身もだえしてる人もいた模様です。渡辺先生、今回もごちそう様でした。
朴さんは日本に来られて7年。きれいで素直な言葉でお礼や抱負を話す様子に心を打たれました。うーん、さすが朴さん。
どうぞ体を大事にしてお仕事なさって下さいね。

年度末になり、期日・金額など数字の決まった仕事に、気忙しさを感じることも多くなって来ました。無事に乗り切りたいですね・・・。

みやの

ページの一番上へ

おせわになりました。

2009年2月 6日 (金)

みなさん、こんにちは。

元渡辺研PDの諏訪部です。2月から三重大学に異動しました。
約2年間、いろんなことで大変お世話になり、どうもありがとうございました。

初の東北地方での生活ということで冬を乗り切れるのか心配しましたが、おかげさまでとても充実した日々を送ることができました。思い返してみると、ラボTシャツやラボジャージの作成、コーラ部結成、炭酸会発足などたくさんの楽しい思い出ができました。

・・・・おっと、遊びばかりではありません。研究面では、新しい植物種や研究手法への挑戦、国内外の学会への積極的な参加、研究コミュニティの拡大、殺人的スピードでの論文作成など、研究者として必要なスキルや経験をたくさんたくさん積ませていただきました。ボスであるなべさん、一緒に研究してくれた仲間に感謝、感謝です。

三重大学では、渡辺研で得た知識・技術をさらに発展させ、植物の生殖機構の全貌解明に向けた研究を展開していきたいと考えています。渡辺先生からも共同研究を快諾していただいたので、今まで以上に精力的に研究に取り組んでいきたいと思います。あと、後進の若い研究者育成にも力を入れていくつもりです。

それでは皆さん、今までホントどうもありがとうございました。今後とも渡辺グループをよろしくお願いいたします。

諏訪部

ページの一番上へ

吹雪のあとに。。

2009年2月 1日 (日)

今年の仙台は年末年始に積雪がありましたが、それ以来で、月末から2/1にかけての大雪でした。仙台では空港も閉鎖され、かなり交通が麻痺したようです。

今日から2月で、もうすぐ節分、立春で春という文字が見えてきます。そのころには、研究室の改修工事も終わり、新しいメンバーも来るでしょう。2月は逃げる、3月は去るとかいいます。あっという間に、学位審査があったり、学会、卒業式で終わりそうです。この言葉は、そのまま当てはまりそうです。

東北では、寒さのあとに春が来るのがとても楽しみです。何より「花」が咲くというのはうれしいことであり、研究の材料でもあります。

その春を待つこの時期なのかもしれません。

わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161

ARCHIVE