東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

地球温暖化、異分野交流。。。。

2009年10月 5日 (月)

129 東北の仙台、先々週の札幌も、ずいぶんと秋の様子でした。ところが、鹿児島、愛媛はまだ、夏の終わりとも言えるような暑さです。日本が南北に長いことを実感すると共に、地球温暖化の影響なのではと思う次第です。

様々な共同研究を行い、異分野交流を行ってきました。県の農業試験場とは、宮城県に続き、鹿児島県。現場を学ぶのには、とてもよいところだと実感しています。それとは別に、JST・「未来の科学者養成講座」プロジェクトに今年度から採択された関係で、運営委員を担当しています。このプロジェクトも北は北海道から、南は九州まで幅広く展開されています。このプロジェクトでも、よりよい交流ができれば、プロジェクトの発展も大きくなるのではないかと思っていたら、愛媛大学のプロジェクトと交流ができました。さすが愛媛大学という取り組みのポイントなどを、異分野交流を通して、吸収できたことが、何よりでした。


この異分野交流で次世代を育成し、「地球温暖化」という複雑な問題を解決できる人材育成ができればと思った今日この頃でした。


わたなべしるす


PS. 関連記事が科学者の卵のHPにあります。あわせてご覧ください。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/10/07112103.php

ページの一番上へ

10月に入りました

2009年10月 1日 (木)

。。。こっそり増子です。
この文章は9月2日に更新しています。
10月になる前に気づいたあなた、かなりスルドイ。
隅々までよく見て下さって、ありがとうございます。


研究室ダイアリーは月が更新になると、前月のダイアリーが表示されなくなるため、前のりで書いてみたという。。
いわばテストです。


さて、10月に入りました。
今月は秋のソフトボール大会があります。
雨が降らないと良いなあ。
今度こそ、ねらえ賞品(ビール)!!!


きっと、イベントが多い月、のはず。
体調に気をつけつつ、確実な仕事を目指していきたいです。
がんばれ、1か月後の自分。


2009年9月2日

ますこ

ページの一番上へ

ゼミ前夜。カマキリの襲来。

2009年9月29日 (火)

128私のゼミの前日は、たいてい何らかの訪問者が。前回はクワガタでしたが、今回はカマキリです。鉛筆を振り回す私を全力で威嚇してきます。蟷螂拳?


明日はM1おだ・大坂が担当のゼミです。大坂は「ぅなぁ~っ!」と訳の分らぬ声を上げ、イスをガタガタ揺らしていましたが、なんだかんだで私より先に帰りました。植物生殖チャラ男大坂。何だかんだで出来るヤツです。さて、おだは、本当ならば余裕で準備終了のはずでしたが、昨日の風邪で一日ダウンしたせいで本日ややピンチです。ヤバイヤバイ。


我らがボスのナベさんは、札幌から帰ってきたかと思ったら、今度は鹿児島へ飛び立ちました。研究室では風邪などで調子が悪い人が続出していますが、超多忙なナベさんは超元気です。サ○ヤ人なのではないかとの噂も。


さあ、私も頑張らねば!


文責 M1おだ
出演 M1大坂、カマキリ
カマキリ捕獲 技官高田

ページの一番上へ

GWは田植え、SWはイネ刈り。。。

2009年9月22日 (火)

126今年の暦は特別のようです。ちょうど、イネの作付けにあわせたようです。GWは田植えにfitし、SWである今週は、ちょうど稲刈りでしょうか。少し早いのかもしれません。稲刈りには。今年の天候は、随分と不安定でしたので、作況指数はあまり良くないようです。
研究室も年末に向かって、様々な収穫をしないと。今年のイネのように作況指数が悪いと言うことのないようにしたいものです。

 


わたなべしるす

ページの一番上へ

秋の雪だるま

2009年9月18日 (金)

125渡辺研は綺麗好きです。
研究室フリーザーの霜取りもしっかり行います!


がーり、がりっ。


秋に降り積もるのは落ち葉だけではありません。
季節外れですが、雪だるまを作ってみました。

 

 


出演:M1大坂、M1るーぺ
雪だるま作成・写真撮影・文責:M1おだ
監修:隣の席

ページの一番上へ

diary Top« 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155

ARCHIVE