東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

理学部・広報室からの訪問。。。

2009年11月 5日 (木)

139 昨日、理学部・広報室の方が見えられ、取材を受けました。生命科学研究科に所属している渡辺に??と、思われるかもしれませんが、学部教育としては、理学部を兼任しております。そんなこともあり、広報室長の塚本先生のご推薦で、新規PR活動用の取材と言うことでした。週に1人くらいの取材をするとか。かなり、大がかりなHPができそうで、喜んでお引き受けしました。

http://www.sci.tohoku.ac.jp/index.html

取材では、研究紹介、研究と社会との関連、研究する上で大切にしていること、研究の面白さ、次世代へのメッセージなど、total 1.5hrくらいの取材だったでしょうか。研究では、アブラナ科植物の自家不和合性において、世界水準の研究を行っており、また、アウトリーチ活動で次世代育成も行っているなど、研究・教育両面について、お話をしました。その中で、東北大学が取り上げる「研究第一主義」というのがあるというので、話題となりました。大学できた当時の著名な先生が、言われた言葉と思いますが、「大学では、研究を通して、教育をすることが重要とか。」そんなニュアンスだったと思います。

できれば、最近のアウトリーチ活動も加えて、大学での成果をいかに、外部に教育するかなど、ということも、この中に含まれればと思います。

  HPができあがるのが今から楽しみであるとともに、こうした活動で、理系、研究者、博士ということに興味を持つ若い方が増えることを、期待しております。

 

わたなべしるす

ページの一番上へ

予告なしの停電!

2009年11月 3日 (火)

13811月3日は日本国憲法が公布された日。小生、前日までこの休日を忘れており、他の研究室の友達に「そんな事も知らないで20年以上生きてたの??」と言われました。

そんな文化の日の穏やかな昼頃、何の予告もなしに突然プツンと研究室の電気が全て落ちました。停電です!!!

 

←写真のように実験室は薄暗に。

 

コンピューターは強制終了。PCRサーマルサイクラーやシーケンサーは、サンプル入ってるのに止まる。フリーザーは警報音をけたたましくあげる・・・。勘弁してくれ~(泣)

事務の方々が駆け回っていましたが、いったい何があったんだ~!?

停電は数時間で回復したため、大損害は出ませんでした。

休日にも拘らず迅速に対応していただいた事務の方々に感謝感謝。

 

文責:M1おだ

 

p.s.停電の原因東北大本部電気工事の時に、

生命科学研究科に通っている主電線を間違って切断してしまったらしいです。

・・・そんな馬鹿な!!!

ページの一番上へ

虹・自然光・融合・・・

2009年11月 1日 (日)

137 冬がずいぶん近くなりました。紅葉、気温の低下など、実感できることがたくさんありますが、にわか雨とそのあとの虹もその1つなのかもしれません。この前、研究室から、東の方向にきれいな虹ができていました。ずいぶんと久しぶりにこれほど大きく、きれいに7色に分光されたものを見たような気がします。そういえば、太陽光をプリズムを使って、分光したのを思い出しました。虹色というのは、先日の石川県立小松高校でのレインボーローズのことを思い出しました。

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2009/10/31134236.php

分けることでその実態が何かわかるというのは、科学をすることの1つの手法だと思います。これまでにも、S遺伝子の実態を分けるということ、つまり、花粉側S因子と雌ずい側S因子というように。

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/concept.html

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/project_200801.html

分けすぎると見えにくい部分もあります。例えば、遺伝学だけでは見えてくるものにも限界があります。そんなとき、分割の逆である、融合というのが生きるのだと思います。渡辺の師匠である日向先生に言われた言葉、「餅は餅屋」。まさにできることには限界があり、それを超えたとき、他の領域との融合が大きな意味を持ってくるのではと思います。

  融合した1つの形が、研究プロジェクトであり、その成果である論文なのでしょう。今年もあと2ヶ月。少しでも論文発表をこのHPからお伝えできるように、と思っております。

 

わたなべしるす

ページの一番上へ

キャベツとブロッコリーの成長

2009年10月29日 (木)

135

こんにちは。10月から技術補佐員として働いています,千葉です。もう10月末,ということは,自分が働き始めてからもうすぐ1ヶ月なのですね。早いものです。温かい研究室のみなさんに囲まれて,充実した毎日を送っています。みなさんに感謝感謝です!!

ところで,私の初出勤の日である10月1日に植え替えをした,キャベツとブロッコリーもこんなに大きくなりました!!ピンセットで植え替えをするくらい小さなふたばだったのに,今はいちにんまえにアブラナ科の姿になっています。植え替え当初の写真は残念ながらないのですが,一週間前の写真があるので比べてみてください。一週間でこんなに大きくなるんですね。この成長の早さ,あやかりたいものです。増子さん写真ありがとうございます(^^)

あの日は増子さんと藤岡さんに楽しく優しく植え替えのしかたを教えていただきました。増子さんは今日も精力的に仕事をこなしています。藤岡さんはなんと現在,学会発表のためアメリカのセントルイスに出張中です!発表の成功と旅のご無事を祈っています!!

台風一過で,ここ数日良い天気が続いています。仙台の街路樹もすっかり紅葉して,青空に映えます。今日は木曜日。木曜になると,もう気分は週末です。週末晴れるといいですね。

 

ちば

ページの一番上へ

さらばイネ

2009年10月10日 (土)

130仙台は台風一過の青空が広がっています。

空気が澄んで気持ちよい一日でした。

気温は下がり、木々の葉は紅葉し始め、秋の深まりを感じます。


先日、温室で栽培していたイネを刈り取りました。

気合が入りすぎたルーペに脚を斬られるところでしたが、無事に作業終了しました(笑)。

イネよ安らかに眠りたまえ(?)。
文責:M1おだ


P.S.
楽天イーグルスがパリーグ2位決定!
クライマックスシリーズが仙台で行われます。見に行かねば!!

ページの一番上へ

diary Top« 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154

ARCHIVE