東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

卵→幼虫→蛹→成虫

2009年6月 3日 (水)

6月になり、ずいぶん多くの虫を見かけるようになりました。きのうも、なんとかアゲハだと思いますが、花で蜜を吸っていました。今朝はゴミ箱のソバで、モンシロチョウの幼虫らしきものも。

遺伝学をやる立場からすると、他の花粉が混じったり、植物をかじられたりすることから、虫は大敵でした。20年以上前にならった応用昆虫学概論のノートには、虫の様々な不思議を解説してくれた「松田先生」の言葉が残っていました。ゆっくり歩くときの足の運びと早足の時にはちがうとか、「ハエ取りリボン効果」とか。遺伝学をやってなかったら、昆虫学を研究していたのかもしれません。と思ったりもします。

そういえば、6/13(土)には、東北大のall理系学部がサポートする「科学者の卵養成講座」が発足し、100名の高校生との学習が始まります。この卵が少しずつ大きくなり、研究室で一緒に研究をしたり、学会で会う頃には、立派に成長しているのだろうと思ったのは、今朝の読売新聞の記事を見たおかげだったと思います。

わたなべしるす

ページの一番上へ

Help!!

2009年6月 1日 (月)

皆さんこんにちわM1のスドウです。
月日は早いものでもう6月に入ってしまいましたね。
研究室に入って2ヶ月が過ぎようとしている今日この頃
ついにゼミをやる日が近づいて来ました。
M1初のゼミでなにをどうしてよいやら、
不安でいっぱいです。
もう期待とかありません。不安onlyです。




そんな中、さる5月末に行われたソフトボール大会・・・
外は生憎の雨でバレーボールになってしまいましたが、
我らが植生は半ばやる気0のところを必死に盛り上げ?
見事3位になりました。




その後、3位の賞品(発泡酒)で打ち上げを・・・
したのが運の尽き。。。

調子に乗って飲みすぎたせい+運動不足ゆえの筋肉痛
で最後の土日が潰れる始末・・・orz
読んでる論文の内容はあまり掴めないは、レジュメは書けてないは
で一杯々々です。

そんな理由で残り2日の余命を精一杯生きたいと思います。
※よい子のみんなは真似すんなよ♡

ページの一番上へ

2009年度ジャージが届きました!

2009年5月27日 (水)

こんばんは!増子です。
最近暑いですね。。。
最近、冷房が入って本当に涼しいアラビ部屋(防音仕様)がお気に入りです。
先日、爆風スランプのリゾ・ラバを大音量で歌って一人で仕事しているところを、PD山川さんに見られてしまいました。。。
(全部嘘さ~そんなもんさ~夏の恋はまぼろし~って曲です。。)
それ以来、山川さんの目が温かいです。


閑話休題。


本日!

2009年度版植物生殖遺伝ジャージが届きました~~!!

今回は白ボディ×緑プリントの爽やかな一品に仕上がっております。
白はさわやか、緑は植物、というアイデアから。
背中には全メンバーの名前、胸には"植生遺伝"の文字と、オリジナルキャラがプリントされています。
胸の文字はM1須藤くん、キャラは鈴木くんがデザインしてくれました。

実は、紺ボディ×白プリントの色違いもあるんですが。。
そしてTシャツバージョンもあるんですが。。
それは当日、ソフトボール大会会場にてご確認くださいませwww

そもそものはじまりは、2009年4月末。。。。
"ジャージ作んね?"という声にノッてネタ出してくれたM1の4人!ありがとう!

そして、前回Tシャツに引き続きプリントをしてくださったAZOTH様!
担当の大友さんには今回も本当にお世話になりました!ありがとうございました!

最後に、今回も計画に賛同してくださった皆様に大感謝です<(__)>

これで今週末のソフトボール大会は気合入れていきます!!!


増子

ついしん:

リンク追加します。

AZOTHのホームページ
今回プリントしてくださった、Tシャツプリント工場です。
独自のファクトリーブランドも展開されています。でらカッコいいです。
荒吐ロックフェスやMONKEY MAJIKのツアーT作成も手がけています。
http://www.azoth-net.jp/

オリジナルTシャツ作成、number.ブログ
AZOTH発信のTシャツショップです。
オリジナルTシャツを作成して下さるほか、ポップでキュートなデザインTシャツも沢山あり!
http://ameblo.jp/number-online/

ページの一番上へ

2009年5月26日 (火)

はじめましてこんにちは。

今年度入学しましたコシパンa.k.a大坂ともうします。寝るときは半目、机には涎、顔を洗うと小指が鼻に入る大坂です。以後お見知りおきを。

さて、初夏の日差しを感じつつ、実家から車で登校している私ですが、日ごろの運動不足解消のため、自転車通学に切り替えようとしています。そこで、自転車探しとしていろいろなリサイクルショップをめぐっている時にたまたまいいものを発見しました。
育てるウコンです。300円でした。

さて、なぜウコンか?

そうですね。

それには、O・D・Aこと和正、いやおだ無道(名前は晋です)の話にさかのぼります。無道(晋です)は金曜になると朝必ずウコンを飲んで登校してきます(そんな事はしませんが)。飲み会に備えるためです。飲み会がないと拗ねる(拗ねはしないかと~)ので厄介です。しかし、飲み会に対する真摯な態度。リスペクトです(そうそう)。そんな無道(くどいようですが晋です)に僕からのささやかなプレゼントとして買ってまいりました(ありがとうございます)。せっかく生殖分野に入ってきたのだから、自分で育ててみろと(えらそうな!)。そうです。植物を育てるということを大好きなウコン通じてオッディーヌ(もういいです・・・)に学んでほしかったのです(学ばせていただきます)。

さてさて、そんなウコンは無事育つのか?そんな期待を膨らませつつ今日はこの辺で失礼します。

大坂しるす(監修:ODA)

ページの一番上へ

虫食いにもめげず。。。

2009年5月 1日 (金)

新しい年度が始まって、あっという間に1ヶ月です。今年に入り、PD 2名に職が決まり、異動したこと、さらに、新しいM1が4名入ってきました。

それまで続けていた研究をいかに、スムーズに継続するかは、まさに、人と人の連携です。それができて、組織としてうまく動くわけですが。。そこを完璧にやることはとても難しいのが現実。。

まさに、カイガラムシがかじる葉っぱのような虫食い状態。。。それでも、植物はきちんと花を咲かせるわけです。そんな植物を見習って、様々なことがとぎれることがないように、継続したいものだと痛感する毎日です。

わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159

ARCHIVE