東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

人前でしゃべることの難しさ。。。

2009年4月22日 (水)

人生ではじめて、プレスリリースというものを体験しました。。。。。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/04/news-20090421-2.html

なんと難しいことなのかと思いました。今回のは、未来の科学者の卵育成という教育ものでしたので、まだ、それほどでもないのかと。。。それでも、30min以上に亘り、報道機関から乱れうちのような質問を回答することは、とても大変だと。。。ただ、とても良い経験でした。

次は、ぜひ、研究室のサイエンスの高さを示すことができるようなそんなプレスリリースをしたいと思う、今日この頃でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

3階に引越しました

2009年4月13日 (月)

春が2階から落ちてきた。
(重力ピエロ by. 伊坂幸太郎)
増子です。

先日まで風が冷たい毎日だったのが、急に暖かくなり。。。
まさに春が落ちてきた感じ。
気温が上がった為か、先週はじめから桜が一気に咲き始めました。
先週末が見ごろで、現在は少しづつ、葉桜になってきています。
植物生殖遺伝の花見は今週の木曜日(の予定)。
今年も楽しみなのですが、花が残っているのか。。。そして晴れるのか。
ちょっと心配しています。

さて、前年度末から続いている、研究室の引越しもいよいよ佳境に入っています。
先週、居室と実験室を完全に3階に移し、新体制の中で新年度を迎えています。
最初は教授室の棚移動から始まった引越しも、徐々に実験室、居室完全移動と進み、本日ついに低温室の移設に。
これが終われば、設備的には完全移行完了といったところでしょうか。
荷ほどきにはまだまだかかりそうですが。。。とりあえずほっとできます。

新しい居室、実験室は耐震工事が終わった新しい建屋の3階、303号室。
白い壁と床が気持ちよい、とても住み易い空間です。
居室、実験室共に、高田技官が構想半年を掛けたシステマチックな造りになっています。

新しい建屋に引っ越すと共に、M1の学生4人がラボメンバーに仲間入りしました。
期待の新人は、全員男子です。
既に男子高的なノリで、それぞれの個性がすごく楽しいです。

去る4/9に、皆でケーキを囲んで新メンバーとの顔合わせを行いました。
今回は、M1全員に好みのケーキを聞いて購入したのですが。。。
大坂くん:(レア)チーズケーキ、おだくん:ティラミス、鈴木くん:ホワイトチョコケーキ(実際は無くてザッハトルテ)、須藤くん:モンブラン、(名前はアイウエオ順)というわけで、ケーキの好みもそれぞれの個性が光り。。。楽しかったですww
いずれ、新しい研究室メンバープロフィールも更新予定です。

そんなこんなで、ラボの男女比率が、1:1から、一気に7:3になりました。
私は、宮野さんと今高さんのお二人にどこまでもついて行こうと思っております。

4月末には、新しいPDの方が加入、ますますのパワーアップが予想される渡辺サブグループ。
新しいメンバーと一緒に、とにかく楽しい研究室生活が送れますように!!!

昨年度は本当に多くの皆様にお世話になった一年でした。
この場を借りてお礼を。。本当にありがとうございました。
今年度もスムーズなお手伝いが出来るよう、ますます精進していきたいです。
昨年度に引き続き、倍旧のご利用ご協力、ご鞭撻ご叱正の程、よろしくお願いいたします!!


増子

ページの一番上へ

新年度、改修工事完了、引っ越し。。。

2009年4月 1日 (水)

4月1日は、エィプリルフールとかいって、海外では、あり得ないようなうその記事があったようなことをきいたことがあります。子供の頃は、ちょうど、先生の離任式だったりして、学校の行き帰りには、あれこれと話題になったのを思い出します。

さて、今日から新年度、新しいM1を4名、お迎えして、心機一転、今までのペースを落とすことなく、また、新しいことにチャレンジする心も忘れないようにしたいと思います。新しいメンバーと従来のメンバーがよりよく融合してくれるのを、楽しみにしております。その意味で、建物の改修工事も終わり、今週、来週は引っ越しで忙しいと思いますが、住居も新しくなり、気持ちも新たに、実験、論文作成ができるのではと思います。よろしくお願いします。

今年度は、渡辺が仙台にもどって節目の5年目。節目の年らしく、今までのことをまとめるようなことができればと思います。もちろん、いろいろな方々との共同研究を進めつつ。

今年度も良い年度でありますように。

わたなべしるす

ページの一番上へ

年度末、ラセン、年度初め。。。

2009年3月20日 (金)

 今年度もあと、10日あまり。本当にあっという間でした。年々、ひとつきの時間の流れが速くなるのを感じる毎日です。この時期、桜が咲くということで春を感じるようになりますが、久しぶりに「つくし」がはえているのを見て、懐かしさを感じました。昔はたくさん集めて、はかまを取って、食したのを思い出しました。

 また、4月からは新しい年度。そういえば、先日、DNA二重螺旋模型を見つけました。とてもよくでているものがあると感動しました。この模型のように、新しいメンバーと今までのメンバーが作ってくれた基盤を上手に組み合わせて、新しい展開につなげたいと思う今日のこの頃でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

桜島大根に蕾がつきました

2009年3月17日 (火)

増子@花粉症でクラクラ。です。
先週の頭あたりから、なんか花粉が飛んでいる気がして、くしゃみが出ます。
実験で花粉を扱うためか花粉症持ちが多い当研究室です。
最近、新型空気清浄機(光クリエール)が導入されました。
まだ稼働して数日ですが。。。
部屋だと楽、な気がします。
しかし、最近の空気清浄機はすごいです。
空気は読むし(ニオイやほこりを感知して作動します)、静かだし(普段は20~40dBくらい)、さわやかな白さだし(白物家電なので)。。。
ほんと、家にも一台欲しいです。

閑話休題。温室で育てている桜島大根に、蕾がついてきました。
去年の10月から育てているものですが、最近暖かいですからね。

桜島大根は、カブのように太く丸く育つ、大型大根の代名詞です。
本来温かい鹿児島などで育つ品種です。
寒い東北でも太くなるのか、という興味で育てていましたが。。。
見た目にはあまり太らず、現在に至っています。
大根は花が咲くと根が固くなるため、慌ててひとつ収穫してみました。

虫にも病気にもやられない、立派な葉ですが。。。
肝心の根の部分は細い大根になりました(写真参照)。
大根と言うより、高麗人参を連想させる姿。。。
鉢で育てたので仕方ないですが、ちょっと可哀相です。

寒いと、やっぱりダメなのか。
もうちょっと太らせることはできないものか。
今更ながら、調べてみました。

すると、以下の2点を守ると良いらしい、ということが書いてありました。

1.できるだけ早めに植えること(7、8月あたり)。
2.マメに追肥(火山灰質の土で、マメに追肥)。

これを守れば、ある程度寒くても太るんだそうです。
(もちろん、本場の大きさには及ばないようですが)

早めに着手、マメに手をかけ=良い収穫というのは、実験にも通じるところがある気がする。。。
そういえば、最近、いろんなことに後手後手だった気が。。。
自分、これでいいのか!?

というわけで、桜島大根を通じて、日頃の生活態度を反省した一日でした。
明日からがんばろう(ぉ

今年はもっと早く、夏に植えてみようかと思います。
マメに肥料をやってみよう。。。
とりあえず今回は花を楽しみにしたい、と思います。
どんな色の、大きさの花が咲くのか。。。
今から楽しみです。


増子

ついしん:

世の中にはDAIKONコンテストという、桜島大根を全国で育ててみよう、っていうプロジェクトがあるんですね。。。
それぞれの場所で育った桜島大根を見ると、個性的でほんと面白いですね^^

ページの一番上へ

diary Top« 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160

ARCHIVE