東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

年明けから2週間経ちました

2009年1月13日 (火)

あけましておめでとうございます!
増子です。
2008年はラボメンバーをはじめ、様々な方に支えて頂いた一年でした。
大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も、よりいっそうのご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします!
今年の抱負は。。。

早め早めを心がける。
でも確実にこなす。

です。頑張ります。

さて、2009年も明けて約2週間が過ぎました。
ラボもお屠蘇気分が抜けて本格稼動中です。
しかし、修士論文作成があるメンバーはなかなか新年気分を味わえなかったようです。
大変だなあ。。がんばれと心で祈るそんな昼下がり。
日差しは暖かいですが、風が冷たいです。

新年になり、ラボにも少しづつ変化が。
ちょこっとご紹介しますね。

一部ラボメンバーが海外学会へ旅立ちました。
去年と同じで出張前は目が死んでましたが。。。
今頃、暖かいサンディエゴで活発に情報収集していると思います。
ダイアリー待ってます!

新しい学生バイトさんが加入しました。
前の代のバイトさんの知り合いということで、人の繋がりの重要性を感じます。
これからもよろしくお願いします<(__)>

寒い中ですが、春の交配作業の準備も着々と進んでいます。
まだ冬ですが、あと2週間で立春です。
早いなあ。。。

1月も折り返し、2月になれば修士論文発表会も近くなります。

ともあれ、今年も良い年になりますように!


増子

追伸:
写真はプラスミド抽出キットなどで有名な"QIAGEN"のキアドラ焼きです。
キットそっくりの概観で。。思わず写真撮っちゃいました。

ページの一番上へ

意外なところに。。

2009年1月 6日 (火)

 年始でありますが、年度末も近くなりました。様々な報告書を書かなくてはいけない、研究費をもらった領収書ですから、ある意味、研究者としては当たり前です。そんな折、dataを整理してもらっていたら、昨年、話題提供というか、聞き書きというか、「花はなぜ咲くの? (植物まるかじり叢書 (3))」というのが出版されました。その中で、渡辺は、植物の自他識別のモデルである、自家不和合性について、話をしています。

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/news/2008/03/30135431.php

 そうしたら、いろいろな人がいるのですね。amazon.co.jpに、その本のコメントがあり、自家不和合性についても語られていました。一般にもわかりやすく書いたとはいえ、この様なところで、評価をされるのは、うれしい限りです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4759811834

 世の中の不思議なつながりを感じた今日この頃でした。

 わたなべしるす

ページの一番上へ

2009年の年始に。

2009年1月 1日 (木)

 新年あけましておめでとうございます。

 激動の2008年が終わりました。十分すぎる「変化」が起きたように思います。この「変化」を良い方向に固定して、さらなる発展をと思っております。

 今年の4月からは、新しい研究環境が整います。その環境と今まで気づいてきた研究基盤を融合すれば、大きな発展ができるのではと思っております。もちろん、多くの共同研究者との連携は欠かせないものと思っております。より多くのプロジェクトを成功させるためにも、なにとぞ、よろしくお願いします。

 日本植物生理学会誌、PCP editorも2年目となり、今まで以上に質の向上に貢献したいと思います。

 皆様にとってよい1年でありますように。また、研究室に多くの福がありますように。

わたなべしるす、2009年、正月

ページの一番上へ

2008年の終わりに。

2008年12月31日 (水)

 年も押し迫り、仙台も大雪となり、冬らしくなってきました。今年の春先には、大冷害という予想もありましたが、平年並みの作柄でしたし、総じて、作物のできは良かった1年でした。地球全体では、経済が不安定になったのも事実です。これが、教育研究面に直結した影響は現れてないですが、そうしたことがなく、この不安定感を解決できるような研究ができればと思った1年でした。

 研究面では、ようやく仙台でのプロジェクトも安定して行われるようになり、6つの論文を発表し、3つの書物に執筆しました。これもひとえに、共同研究を行っていただいた方々、研究室のメンバーのおかげです。この場を借りて、お礼を申し上げるとともに、来年も引き続き、共同研究をより幅広く展開できればと思います。よろしくお願いします。もちろん、よりインパクトのある論文を世に発表するのは、今年以上に意識をしたいと思っております。

 教育面では、30回、60時間を超える出前講義を小中高で行ってきました。北は青森県、南は沖縄県で行い、教育に対する取り組みなど、こちらも多くの刺激を頂きました。また、来年もより多くの社会貢献を行うことができればと思います。出前講義を行った小中高で、こちらの講義のことを紹介してくれているweb siteを見つけました。紹介を兼ねて、お礼申し上げます。

http://fukuko.net/SSH/index.php?active_action=journal_view_main_detail&post_id=453&block_id=50&comment_flag=1#_50

http://matsuyamaminami-h.esnet.ed.jp/gakkou-seikatu/ssh/pdf/ssh08-09.pdf

http://www2.sendai-c.ed.jp/~nanashou/ppblog/pp_blog/index.php?mode=show&date=20081111

http://www.sendai-c.ed.jp/~yosinari-el/koutyou_blog/index.php?date=20081130&offset=5&display=box

 子年らしく、走ることが多かった1年でした。来年は、丑年らしく、猛牛のように、大きな展開をできればと思う大晦日でした。ということで、皆様、よいお年をお迎えください。

わたなべしるす、2008年、大晦日

ページの一番上へ

2008忘年会

2008年12月31日 (水)

あっという間に年末、最終日です。
仙台は吹雪いたり晴れたりの変な陽気で、表は真っ白な雪景色。
年が明ける前に積もるような雪は仙台では珍しいことです。
気が付けばレコード大賞が終わっていました。
新人賞はジェロ、大賞はEXILEだそう。
海雪、聞きたかったなあ。。。
今日、紅白でじっくり聞く予定です。
あ、大橋のぞみちゃんと藤岡藤巻のポニョの歌も楽しみです。

さて、そんな先日12月25日、2008年の忘年会が行われました。
今回は、国分町の入り口、広瀬通の"手羽一郎"にて。
某兄弟船で有名な兄貴を思い出します。
なんと手羽食べ放題、飲み放題コースでした!
スパイスが効いた外かりかり、中じんわりの手羽はやみつきの旨さ。
しかも、おかわり自由という素晴しいシステム。
会場の隅々まで色々と気を遣って頑張ってくれた菅野グループの今野くん、ナイス幹事!
お疲れ様でした!

ちりとり鍋、お刺身、手羽先に舌鼓を打ちながら、一年間の苦労を忘れた一同でした。

今年も色々なことがありました。
なんとかやってこれたのも周りの方々のサポートがあったからこそ。
本当に恵まれてるなあ。。。としみじみ思います。
お世話になった全ての方々に感謝しながら、今年最後の日を迎えています。

また来年もよろしくご指導ご鞭撻のほど、お願いいたします!!


増子

ページの一番上へ

diary Top« 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162

ARCHIVE