東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

処暑を過ぎました

2008年8月25日 (月)

こんにちは!今日も低気圧バリバリの仙台です。

お盆が過ぎ、処暑も過ぎたばかりだと言うのに。。。仙台は未曾有の大雨&低温です。確かに暑さが一段落する時期ですが、寒すぎです。連日20度前半ってどうなのか、小一時間問い詰めたい。24時間テレビ~愛は地球を救う~もまだ終わってないと言うのに。。。

閑話休題、現在イネのサンプリング最盛期のため、かきいれ時となっています。今日も学生バイトさんがお盆返上で頑張ってくれています。ありがとうございます!毎日、D1藤岡くんとM2金子さんが、古川にイネを刈りに行っています。雨続きの中、本当に頑張ってます。お疲れ様です!

そんな忙しい時期ですが、増子は。。。

夏風邪ひいて寝込んでました(爆)

流行っているようです。皆様もお体ご自愛下さいね。週末、葛根湯と高麗ニンジンエキスを、お湯で溶かした物をすすりつつ。。。どてらと毛布にくるまって、鼻をかんでおりました。今週からまた、心機一転頑張ります。

ラボ に いくことが あったなら。。。みなに つたえてくれ。。。
この ますこ を ゆるしてくれ。。。とな。。。ぐふっ。

というドラクエⅢネタはさておいて(ぉ
イネサンプリングの季節が終われば、今度はアブラナ秋の陣がやってきます!
体調万全で臨みたいです。

寒くなってきたし、早くも芋煮が食べたい 

増子

ページの一番上へ

研究室の引っ越し、耐震改修工事、あと、半年の辛抱。。。。

2008年8月11日 (月)

渡辺の研究室がこの場所にできたのが、2005年4月でした。その間、農学研究所、遺伝生態研究センターとして使われていた建物に住んでいました。昨今の地震の騒ぎもあり、また、全国的に、耐震改修工事が行われています。うちの建物もその中にあり、建物ができ多一番古い部分は、1950年だそうです。。。。50年以上前です。。。。良く持ちこたえたものです。今日、引っ越しが終わり、渡辺がここに着任したような空間に戻りました。こうしてみると広い感じですが。。

そんなこともあり、とりあえず、半年間の狭い生活をして、2009年4月からは、新しい場所でまた、実験ができるようになります。この前の大学院入試で3名の新しい大学院生の方が来てくれることも決まりました。新しい場所をぜひ楽しみにしていてください。新しい学部学生さんもぜひいらしてください。新装開店の新しい場所で、実験の基盤も今年中にかなり進展が期待できそうです。

半年は長くて、短そうです。あっという間に、きれいな場所に移動できることを祈念しつつ。

さいごになりましたが、引っ越しをがんばってもらった、lab memberに感謝します。

わたなべしるす

ページの一番上へ

立秋近くなれど。。

2008年8月 4日 (月)

8月になり、少しは涼しくなるのが、昔の仙台でした。少なくとも、小生が仙台に来た20年近く前は。。こんなところにも、地球的規模での変化が来ているのを実感します。

花屋さんの前を通ると、一足先に秋らしい花が目立つようになりました。今の暦と言うよりも、旧暦に合わせたかのように。その意味で、あと3日もすれば、立秋というのは、何となくうなずけます。

一歩先を考えるのは、やはりとっても難しいことですが、そのヒントは以外にも昔のことにあるのかもしれません。そんな気がしたりしています。

今日が、生命科学研究科の大学院入試でした。受験生の方は、この暑い中、本当にご苦労さまでした。研究室の方は、改修工事という大規模改修ですが、それを乗り越えた来年の4月からは新しい環境で実験できるのが楽しみな状態です。新しい学生さんと研究ができることを楽しみにしつつ。。

わたなべしるす

ページの一番上へ

アサガオは朝開くからアサガオ

2008年7月 2日 (水)

気がついたら、昨日から、今年の下半期。
研究室としては、春のアブラナシーズンが終わり、夏のイネシーズンになりそうです。
夏を感じさせるものとして、朝、構内でアサガオを見つけて、labにもってきて、コップにいけておいたのですが、気がついたら、しおれるというか、しぼんでいました。アサガオですから、当たり前なのに、テクニシャンの人に写真をもらって、「なんでしぼんでいるの??」という、まぬけなことをいってしまいました。
アサガオは朝咲いて、昼にはしぼむのでした。

そんなように、何でも旬があるのでしょう。野菜の旬は、すっかり分からなくなりましたが。。。。もちろん、旬の野菜は、味が違います。
と、同じように、実験、研究、論文にも旬があるはずです。旬を過ぎないように、良いタイミングを見て、世の中に発表したいと思っています。

石油の高騰から、食糧ナショナリズムに火が飛びそうです。。。。
これも時機を逸しないように、自給率が何とかならないものかと思っています。。。。

わたなべしるす。

ページの一番上へ

2008年植物生殖遺伝ラボTシャツ完成!

2008年6月 9日 (月)

増子です。突然ですが、伊藤園の自販機が好きです。今日は暑かったですね。こんな日はキンキンに冷えた"天然水サイダー"につい手が伸びます。かと思うと、温かい"濃くておいしいミルクティー"が染みる日もあり。。。仙台は不安定な天気が続いています。6月に入り、ようやくナタネ交配春の陣、最盛期が過ぎようとしています。梅雨が開けて、夏になれば、いよいよチームイネ・フルスロットルな季節がやってくる訳ですが。

閑話休題。本日、春のソフトボール大会(6/13)に向けて作成した2008年植物生殖遺伝ラボTが完成、到着しました!

今年のコンセプトは"ボディ色で個性を出す"。プリントは1色ですが、Tシャツ色は各自好きなものを選んで貰いました。決して、時間が無かったからTシャツ色を決めかねた訳じゃありません^^;結果、白、チャコール、赤、紫、青、オレンジ、ライムの7色展開になりました。背中にもこっそりロゴ入りです。

今回は、卸町に工場があるTシャツファクトリーAZOTH(アゾット)さんにプリントをお願いしました。

AZOTHさんにプリントをお願いしたのは、個人的にTシャツプリント体験をさせて頂いたのがご縁。泉中央セルバにブランドnumber.として出店していた際に色々と相談に乗って頂き、プリント主任のプリントに対する熱いコダワリと、仙台発世界へという志に心を打たれ、作るならこちらにお願いしようと心の中で勝手に^^;決めていたのでした。

2週間弱前、春のソフトボール大会開催日が決定してから、突貫デザイン~見積もり~プリント~そして今日の到着まで。その間、迅速、丁寧に対応下さったAZOTHの大友さん、ありがとうございました。工場に相談に伺った際、Tシャツのカタログ、サイズサンプルもお貸し頂き、丁度良いサイズを各自選んで作成できました。予定到着日より一日早く送って下さった機動力も流石です。また、突貫製作に協力賛同してくれた方々、ありがとうございました!

ソフトボール大会用に作りましたが、その他、温室での作業に、夏のイベントに、青春の思い出に、勝負服(謎)に。。。各自使い倒してくれたら、これほど嬉しいことはありません。ソフトボール大会で、ぜひ実物をご覧ください!


ますこ


最後に、

AZOTH 卸町に工場がある、Tシャツファクトリーです。
http://www.azoth-net.jp/

AZOTHブログもあります。新作のTシャツがカッコいいです。。。欲しい。。。
http://azothblog.blog95.fc2.com/

オリジナルブランド店(number.)がイオンモール名取エアリにあります。ご興味ある方はぜひ。
http://natori-aeonmall.com/shopguide/shop.jsp?foo=1&shopno=59

ページの一番上へ

diary Top« 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163

ARCHIVE