東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

ペンタブが届きました。

2008年1月 9日 (水)

増子です。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年は例年より暖冬ということで、あまり雪も降らず、すごしやすい年末年始だったなあ、と思います。増子は年末年始をほとんど寝正月で過ごしましたが、2日は、2日だけは!朝から初売りに並びました。寒かったですが、仙台商人の心意気、存分に堪能致しましたよ!
さて、仕事はじめ(7日)から3日たち。。。D論の第一次締め切りが過ぎてほっとするのもつかの間、修論の第一次締め切りがもうすぐ。また、今週末からのアメリカ・サンディエゴでの学会準備など。。。学生さんにとってはジェットスタートな年始です。修士論文作成組、海外学会出席組は口だけ笑って目が死んで。。。そんな横顔がなんとも切ない今日この頃です。

閑話休題、小さなことですが。。。今日ペンタブレットが届きました。去年、HPの写真加工用に渡辺先生が注文してくださったものです。ありがとうございます!ペン型のマウスなので、絵や文字が書きやすい上、筆圧を検知して線の太さが変わります。。。デスクトップに直接文字を書き込めたり、パワーポイントに文字を書き込めたりできるようです。紙に文字を書いてる感覚で扱えて、会議やプレゼンに使えそうですね。
早速使ってみました。オーソドックスに写真にラクガキ(笑)をしました。。。写真の代わりにイラスト描いて、絵日記風もいいかもしれません。イラストも試し描きしましたが今回は公開しません(笑)もう少し練習します。マウスと勝手が違うので、ちょっと慣れるのに時間がかかります。。。休憩時間を使って、これから使い倒してみます!

今年の私の抱負は。。。
一歩一歩、確実に進むこと。進むときは、自分の後ろを振り返ること。何かを忘れないように、残さないように。って感じで!本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします!


ますこ

ページの一番上へ

2008年の年始に。

2008年1月 1日 (火)

新年あけましておめでとうございます。
1年がたつのがあっという間になってしまいました。ついこの前に、年始の挨拶をしたような気がします。
渡辺が東北大に異動して、この3月でちょうど3年がたちます。この間に蓄積してきた研究内容を論文として、少しでも多く、より質のよいものとして発表したいと思います。そのためにも、研究室のメンバーが総力を挙げて、研究を行いたいと思います。
渡辺に今年から新しく始まったこととして、日本植物生理学会誌、PCP editorを仰せつかりました。何がどこまでできるかわかりませんが、皆様のお役に立ち、PCPの質向上に貢献できればと思います。
皆様にとってよい1年でありますように。また、研究室に多くの福がありますように。

わたなべしるす

ページの一番上へ

2007年の終わりに。

2007年12月31日 (月)

年末の特番をみていると今年はこんなにたくさんのことがあったのだと、それをいつのことか覚えていないほどでした。
何よりも、夏に40oCを超える日があり、「猛暑日」という言葉がはやったのも今年でした。やはり、環境問題を来年以降の大切な問題にしないわけにはいかないと思います。
さらに、食品偽装なる問題は、「食・植」を扱っている者として考えさせられるものでした。食糧を単に食糧だけでなく、エネルギーに変えるということで、市場が高騰したことも、頭の痛い問題です。田畑でできる植物をどう世の中で利用するのか、真剣に考えないといけない危険水域まで来てしまったようです。
こうした問題を次の世代への積み残しとしないように、少しでも糸口を見いだせるような、次の1年にしたいと思います。
ということで、皆様、よいお年をお迎えください。

わたなべしるす、2007年、大晦日

ページの一番上へ

2007年度生命科学研究科 グラント授賞式

2007年12月19日 (水)

通勤途中のコンビニで、おでんについつい目がいく。。。そんな寒さが続いています。そういえば、東京電力の生活情報サイトで"冬といえば。。。"というアンケート結果が出ていました。1位は鍋料理、2位はみかん、3位はおでん、だそう。閑話休題、先日、卒業生の方からみかんが沢山届き、休憩時間等に皆で喜んで頂いています。ごちそうさまです!!

そんな12月18日、多元物質科学研究所材料・物性総合研究棟1階大会議室にて生命科学研究科グラント授賞式が行われました。生命科学研究科では基礎研究の支援と若手研究者の飛躍を助力する目的から、平成16年8月より研究科内グラント制度を開設しています。先日、今年度のグラント受賞者が決定し、なんと!我が植物生殖遺伝分野、高田美信技官が受賞されました!
おめでとうございます!!!

授賞式の後は、去年のグラント受賞者による成果発表会が行われました。なかなか普段は聞くことのない、他分野の研究発表。。。興味深く聞かせて頂きました。


ますこ

ページの一番上へ

小学校の出前授業からの手紙を読んで。

2007年11月21日 (水)

今年はずいぶんとたくさんの小学校から、出前授業をお願いされました。10年もしないうちに大学、大学院に来る将来の博士の皆さんからの手紙には驚きがたくさんです。まだ、分かっていない、どうやって花粉管は雌しべの先端の柱頭にはいるのか、そんな素朴な疑問をもらうと、こちらもがんばって、研究をしないとと思う、今日のこの頃です。
ここ数日の寒波で、アブラナの交配が厳しくなりましたが、週明けにはまた、暖かさがもどり、実験できるようになるのではと。
ふと、そんなことをおもいながら、自家不和合性のreviewを書いているのでした。

わたなべ


ページの一番上へ

diary Top« 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163

ARCHIVE