東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/18, 21追記)

2013年9月18日 (水)

 この前の週末は台風の通過もあって、40mm/hrという雨が降ったりしましたが、台風の被害もなく。。。予定表を見ると、今日あたりから秋の出前講義シーズンが開幕です。ここから12月の半ばまで、約3ヶ月ですが、。。何とか乗り切りたいと。。。。その第1弾は、仙台市立木町通小学校8/30には、クラブ活動の時間に花の分解をしました。5月には今日の講義の5年生には、「キャベツとブロッコリー」ということで、講義も。その5年生に、10日ほど前の、仙台のジャズフェスティバルに研究室の曽根さんがでるというので、学生さんたちと応援というか。。その道道で、声をかけてくれた、サッカー少年がいて、それがなんと、木町通小学校の5年生でした。ありがたい限りです。

DSCN7307.JPG さて、今日の講義は、リンゴをモデルにして、花から結実までという話し。途中に、花粉管伸長、最後は、自家不和合性の話までというたくさん盛り込みました。最初に5つの花を見てもらって、その名前を考えてもらうのですが、いずれの花も大正解。初めてだと思います。感動でした。ヒルガオ、アサガオとならんで、ユウガオというのがありますが、それが、カンピョウのことで、それは、ウリ科だということも知っていたのも、すごかったです。リンゴは、やはり東北地方です。いろいろなところで栽培していて、おじいちゃん、おばあちゃんのところでリンゴの花をたくさん観察していました。さすがです。リンゴの花から、リンゴができるまでの写真を見てもらい、リンゴは最初は花であったことを考えてもらい、実感してもらうというのがポイントなのですが、どうもここ数日、頭の整理がおかしいようです。ここで、リンゴを縦に切って、がくがあり、雄しべ、雌しべがひからびた状態になっているのを観察してもらうのをすっかり忘れていて、最後の最後になって思い出して、。。。


DSCN7309.JPG
DSCN7317.JPG リンゴのあとには、花粉が吸水・発芽、花粉管伸長するところの動画を見てもらい、最初と何が違うかを考えてもらう訳ですが、花粉がふくらみ、水を吸っているということを答えてくれた小学生は、初めてだと思います。この日、何回目の感動か忘れました。水は、空気中、雌しべからということを説明して。さらに、リンゴには自家不和合性があるということを説明するために、リンゴは自分の花粉がきらいと話したら、その話をおばあちゃんに聞いたことがある小学生も。。ほんとすごいです。遺伝子を混ぜないといけないということも。。。キャベツとブロッコリーの講義をしたからでしょうか。遺伝子を混ぜることの意味、大切さも比較的スムーズに理解してくれました。質問のコーナーでも感動しました。植物には、脳みそとか、神経がないの、どうやって、自分と他人の花粉を見分けているのか。自家不和合性の分子メカニズムについて、質問をした小学生も初めてだと思います。ちょうど、科研費のシーズン。ポンチ絵を描きながら、書類を書いていたので、それを思い出しながら。。。。そうしたら、自分と他人を「認識」するということですねという小学生が。。科研費くらいでないと、普段、「認識」という言葉を使ってなくて、小学生からでるとは。。。最後までびっくりの連続の講義でした。

DSCN7322.JPG
DSCN7328.JPG 木町通小学校で恒例なのは、講義のあとに、一緒に給食をして、あれこれと質問とか、話をして。。。そのあと、校長先生と講義のことなどで、1hrほど話しをすることもなのですが、先のことでないですが、科研費のことが頭から離れず、。。今回はお休みとさせてもらい、来月、あるいは、年末のところでの講義で、また、時間ととってとなれば。。。次は、10/1(火)に、3年生向けにヒマワリの講義。天候不順だったので、どれくらいヒマワリがあるか。。。それが心配ですが。。。次回を楽しみにして。

 最後になりましたが、今回の講義でお世話になった、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、5年生の担任の先生方、ありがとうございました。これからも科学の芽を育てるために、緊密な連携ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 師匠よりも優れたこととして、「青は藍より出でて藍より青し」ということわざが。。それが講義の合間で出てきて、ちゃんと知っている方も。。。感動の連続でした。。

 PS.のPS. きょう(9/21(土))、木町通小学校のHPに関連記事を見つけました。昨日は小学校で花火祭りだったのですが、ばたばたしていてうかがえませんでした。。。ぜひ、来年こそ。。。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】JST・循環型「科学者の卵養成講座」・「教授からの進路選択アドバイス~進路、就職、人生を戦略的に考える~(キャリア教育)」特別講義(9/16)

2013年9月16日 (月)

 これを書いている時間に台風18号は日本に上陸して、関東を北上中とか。仙台駅発着の在来線は止まっているようです。新幹線は、それでも動いているというのが。。。この台風と「科学者の卵養成講座」の講義が重ならなくてよかったと。。。

DSCN7259.JPG さて、講義では、小学校時代から。いつものように、あやとりができる生徒さんを探して。ちゃんと、ひとりあやとりができる生徒さんがいたのは、さすがでした。帰り道の道草をするような環境の生徒さんは、意外に少なかったのかもしれません。あと、ルービックキューブができる受講生の方も。渡辺には2列目までしか思い出せないですが、やっているのを見て、何となく、思い出して。。。もちろん、様々な体験、経験をすることの大切さも。バーチャルでなくて。これがこの科学者の卵養成講座を始めた、そもそもの出発地点でもありましたし。。。

DSCN7279.JPG 高校時代については、それぞれの教科、科目で何を学び、何が学べなかったのか。同じように大学でも。もちろん、人生の選択というのは、偶然の産物かもしれないですが、意外とそうでもないというのも、感じます。何かをきちんとしていたので、その方向に物事が流れたと。偶然と必然が渾然としていると。それから、何より、考えること、それも自分で。もちろん、共同研究をするということの大切さも。終わったあとに、たくさんの質問を頂きましたし、レポートをざっと見た限り、とてもしっかり物事を考えていると。。。ということを感じた、今年のたまごのキャリア教育でした。


 わたなべしるす

DSCN7281.JPG PS. 科学者の卵のHPにも記事を書いた関係もあり。。。同じことではと思うと、どうも筆が進まず。。。合わせて、ご覧下さい。

ページの一番上へ

台風、均衡、頂き物(9/13)

2013年9月13日 (金)

 この週末にかけて、台風が来るらしい。というか、この週末が連休になっているのを昨日知った。Happy Mondayだったろうか。決まった日でなくて、月曜日に休みを移動して、土曜日が休みだと3連休になると。。。どうも何の休日なのか、覚えにくいというか、忘れていた。敬老の日というのを。。。そんな週末、土曜日には「科学者の卵養成講座」で、キャリア教育の講義がある。久しぶりなので、気合いを入れて。。。明日の土曜日のうちは、小笠原諸島の当たりにいるので、影響は少ないが。。。月曜日にはちょうど、仙台当たりにきて、暴風という予報もあった。。。明日、明後日のうちに仕事を済ませて、月曜日を休みにしよう。。。

DSCN5781.JPG 今年は台風が多い年なのか、少ないのか、感覚がないが、18号ということは、それなりに多いような。。。直撃はさほどないが、ずいぶん雨を降らせてくれた。今日も湿度は、labの中でも、80%を越えている。。。。ちょっと耐えがたい。。週末だから、ぼんやりしているのか、気圧の関係か、湿度の関係か。。いずれ、体にはよくない。暑くなったり、涼しくなったりのバランスというか、均衡も今年は、よくない。暑い時は暑すぎ。涼しい時は、長袖にしないと。。。。これでは体が持たない。。。lab memberにも、風邪引きなどで体調を崩している方もいる。今年の暑さの影響が涼しくなった今になって出てきているのだろう。という自分も、朝が遅くなった。。。何とか、体の均衡をkeepして。。。均衡といえば、HPで「戦力均衡」というのを見つけたアメリカンフットボールのNFLのことである。本物はもちろん見たことないが、カレッジフットボールのスタジアムには行ったことがある。もちろん、試合のない日に。10万人収容の。あまりの大きさに。。。そんなことはさておき、NFLの人気がアメリカで高いのは、戦力均衡をドラフトなどで行っているからだそうだ。たしかに、優勝するチームはかなり変動している。昔強かったところは、見る影もないこともある。。。その逆も。。。全ての場面で戦力均衡というのは難しいが、NFLに限らず、均衡している方が張り合いがあるというのは、他にもあるのでは。。。自分のみの周りをもう少し観察してみたい。

 科研費の申請時期になったこともあって、申請に伴って必要であろうというパンフレットなど、たくさんの郵便物とか、資料を頂く。さっと、目を通して、そのままというのもあれば、関係しそうな学生さんたちに回覧とか。あとは太陽からの頂き物というと何だろうと思うかもしれないが、基礎ゼミを先導するために、labで野菜を栽培していたが、その収穫物という頂き物もある。さきほども、10cm程度の小さなキュウリを。。。ごちそうさまでした。秋の出前講義のシーズンになったので、出前講義の依頼の書類も、たくさん頂くように。。。そんな中に、大学時代の師匠の日向先生から、「言葉は・・、感じる道具、考える道具、伝える道具、社会構造の道具」という、おもしろい書き物というか、針金で綴ったノートに印刷をした読み物を頂きました(自費、自印刷、自発行という、最後の言葉も、さすが。。。感動しました。)。はて、どうやって印刷したのか、はずそうとしてみましたが、簡単そうではない、。。。読むだけでなくて、これがどうやってできたのかを、未だに「弟子」に考えるようにということも問いかけて頂けるのは、何にも代えがたい頂き物のように思えた。中身を読みながら、まだまだ、師匠の文章のレベルには追いつかないが、表現の一部を見ながら、文章の書き方というか、表現の仕方をこうして学んだのだなと思った。この師匠からの大切な頂き物を後世に伝えるのも、大事な仕事だなと。。。ありがとうございました。

DSCN7252.JPG
 わたなべしるす
 PS. 学生の頃に、ウンカは台風に乗ってやってくると習ったような。応用昆虫学か、植物病理学の時間に。子供の頃には、害虫防除のために農薬がまかれた日の夕方には、網戸にいっぱい張り付いてた。。。そんな記憶しかない。。。ところが、そのウンカの後ろ足がすごいのだというのが、今日のScienceに掲載されていた。電子顕微鏡を使えば、わかることというか、たぶんその力学まで計算してあったような。。。。これも考え方というか、戦略なのだと。。。改めて、実験を考え直さないと。。。

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その23(9/11)。

2013年9月11日 (水)

 この文章を書き始める少し前、14:46を過ぎた。ちょうど、2011.03.11から2年半が過ぎた。時間の流れ方が頭の中でおかしいのか、ついこの前のような気もするし、ものすごく前のような気もする。地震の後、電気が消えて、周りが足の踏み場もなく、外は吹雪いていたのを今でも思い出す。そこからあとは、ひたすら駆け足で、研究室、研究体制の復興に向けて、lab member共同研究者など多くのサポートがあって、ここまでたどり着いたように思う。不思議なもので、震災の時には何の異常もなく、その後、使えていたものが、最近になって故障、壊れたということに出会っている。震災の復旧・復興に伴う予算措置は、もちろん、震災直後だけであったのが、実は、あとになってというものも、因果関係を示すのが難しいとはいえ、あるのではないかと思っている。

 震災以前からかもしれないが、netの普及もあり、十分に新聞に目を通していない。出張にでた時くらいであろうか。ところが、今日はnetの新聞を見て、避難生活除染震災交付金がれき除去など、今日だけでもたくさんのものを見た。新聞によっては、特集が組まれてあった。読むだけで心が痛くなった。。。。確かに、実態としても遅れているし、心の回復も遅れているのではと思う。というのも、朝の連ドラは、先週の最初が地震があった日のことから始まったと思う。もちろん、津波など実際の映像は何も出ないが、それでもあのときのことを思い出して、つらくなった。あの頃の言葉の、「自粛」、「絆」などあったなと。。あのときだけ流れたコマーシャル。そんなことを思い出して、2.5年立っても、心はまだまだ回復途上なのだと。。。。仙台の町の中という沿岸部、福島原発の近くなどとは比べものにならないくらいの被害しかなかったところにいたものでも。。。そう思った時、今日のnetの新聞が意味するところは、あまりに重たかった。。。。。何とかしたいとみんな思っているのだと思うが、なぜに、このように動かないのだろう。。。何か、これというスイッチがないのだろうか。

DSCN3026.JPG この次の記事を書くのは、3年たった時かもしれない。その時、今より明らかに目に見えるものが変化していてほしい。そうでないとあまりにつらすぎる。。。そんなことを考えた、震災から2.5年の今日であった。。。最後になったが、この震災で亡くなった方々に、黙祷。。。


 わたなべしるす

 PS. 放射線被曝から数十年を経て発症する白血病の原因遺伝子が発見されたと。。。広島大学の研究チームで、広島、長崎の被爆者で現在問題になっている事柄だと。。。今回の震災では、こうしたことがないことを切に祈りつつ。。。

 PS.のPS. 少しくらい話しばかりでしたので。。。昨日、新聞記者の方がいらして、出前講義についての取材が。。。また、新聞で発表されましたら、報告します。

DSCN2168.JPG

ページの一番上へ

JAZZって射して寝て起きて。

2013年9月 9日 (月)

こんにちは、M1の辺本です。
久しぶりのダイアリーとなります。

ここ最近、雨が降って寒くなったり、今日のように暑くなったりで、体調が良くありません。困りました。
さて先週末は、第23回定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台でしたね。
みなさん、Enjoyしましたか?

私は、土曜日の午前中に曽根Familyの演奏があるということで、なべさんと行ってきました。
DSCN7243.JPGのサムネール画像
曽根Papaの歌声、素敵でした。そして曽根さんのSolo、本当にかっこよかったです。

DSCN7250.JPGのサムネール画像
演奏後はなべさんから、お花のプレゼント!

image.jpeg
そのお花は、曽根家でこんな素敵に飾られています。うれしいです。

この日は、お昼を食べて献血に向かいました。人生初の献血!
私の血管は細すぎるようで採血できないかもと言われましたが、なんとか採血できました。
というのも、献血用の針は太いのです。爪楊枝をぶちゅっと射すイメージかしら。
最近は痛いのが嫌!という理由から、若者の献血離れが深刻なのだとか。
全く痛くないと言えば嘘になりますが、採血は楽しいですよ。
好きな飲み物を飲めるし、お菓子もたくさんありますし。
ちなみに私は献血中、看護師の方とずーっとお話して、ずーっと大笑いしていました。
こんなに楽しそうに採血される方は初めてだと、、、褒めて(?)くださいました。
あー楽しかった。みなさんも是非献血ルームへ!

しかし、楽しいことだけでは終わらない。これが私の日常・・・・ダウンしました。原因不明。
でも病院へは行きたくない(面倒そうだから)。ということで、日曜日の21時くらいまで寝ていました。
夜に起きたので、もう寝られません。ということで、映画を観ました。
頭に傷を持つ青年と、心の傷を抱える女性のお話。
全体的にほんわかしたモノガタリでした。とても心地よい映画、お気に入りになりそうです。
何が大切なのか、それがどんなものよりどれだけ大切なのか?
自分の価値観を大切に育てながら歳をとりたいな、そう思った日曜日の夜でした。

P9090362.JPG

最後に。
なべさんがアエル1Fの花屋さんで買ってくださった実、です。
調べたところ、どちらもククミスの実だそうです。
種ができて増やせたらいいなー。

M1 ナベ

ページの一番上へ

« 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161

ARCHIVE