東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

休む、十五夜、アクセプト

2013年9月21日 (土)


なんかこの服いづいんけど。あとゴミなげといて。
宮城出身のD3です。おばんです。
とびっこはとびっこです。ぷっちんこっこってなんですか?

先日、一週間弱休みをいただきました。山にこもったり、海にでかけたり、したことになっています。真相はだれもわかりません。はたして自分は何をしていたのでしょうか?こういいますと、何してたんだお前と言われるかもしれませんが、自分にとってはとても貴重なオフになったことは確かです。リフレッシュすることがきました。休暇中ご迷惑をおかけしたかもしれませんが、お休みをいただきありとうございました。休息といえば、休むために着るウェアがあると聞きました。いわば寝間着の中の寝間着。キングオブ寝間着。Venex, リカバリーウェアというらしいです。なかなかいいお値段なのですが、人間のみならず、犬用もあります!ワンちゃんにも休息が・・・。うちのわんこに着させたらきつくて休息どころじゃないかもしれません。興味のある方はぜひリカバリーウェアを調べてみてください。

IMG_0952.JPG
(ももちゃん、電柱、丸太とか家に来た人に勝手に名前つけられますが、ARUです。
一応ちわわです。デブとか言わないで、女の子です。ってもおばあちゃんですけど。)

さて、先日9月19日は、旧暦の8月15日にあたり、きれいな満月、「中秋の名月」を見ることができました。いわく中秋の名月が満月だったのは3年連続だったようで、次に満月となるのは東京五輪翌年になるそうです。月がきれいな夜に、仙台に戻ってきて五年目にして初めてオクトーバーフェストへ足をはこんでみました。杜の都のビール祭りと称されたこの祭り、確かに祭りでした。会場は人人人、ドイツのビールに舌鼓をうつ酔っ払いたちで埋め尽くされていました。会場では本場ドイツの音楽を聴きながら、ドイツのビール、ソーセージを楽しみました。
Ein! Zwei! Drei! Gsuf-fa! Prost!
ごちそうさまでした。

P9190483.JPG

P9190502.JPG
詳細は後日渡辺先生からHP上で報告があると思いますので、そちらをご覧ください。データが出てから、少し時間がかかってしまいましたが、なんとかひとつの形となったこと大変うれしく思います。論文作成にあたり、たくさんの方にご協力、ご指導いただき出来上がった論文です。本当に本当に感謝です。どうもありがとうございました。

さてさてさて、もう残り少ない時間悔いの残らないよう頑張っていきます。
っでは。

おおばんでした。

ページの一番上へ

バイトさん、お疲れさまでした!

2013年9月20日 (金)

こんにちは、M1の辺本です。

最近とても乾燥していていますね。カラッカラです。
洗濯物が早く乾くので嬉しいのですが、肌がすごく乾燥して痛くなるので悲しいです。

さて、今日はバイトの卒業式ということで、ケーキ会をしました。主役は川岸さん
今日のケーキは、TERRACE Lで!と決めていたのですが、なんとパーティで貸し切り・・・残念。
しかし、さくら野デパ地下で『パリドール凱旋門』というケーキ屋さんに出会えました。
新規開拓、ケーキマップ更新!やったぁー!

じゃーん。こちらがパリドール凱旋門のケーキ達。ケーキも秋らしくなったなぁー。
RIMG0276.JPG

そんな秋を感じるケーキを食べながら、川岸さんには・・・花束と、外も中身も素敵な色紙と、プレゼントを。
RIMG0312.JPG RIMG0314.JPG
喜んでくれたようで、とても嬉しいです。

最後に、なべさんと川岸さんから一言ずつ頂きました。
RIMG0323.JPG RIMG0332.JPG
なべさんと川岸さんの出会いの話から、バイト面接日の話まで。
知らない話ばかりで・・・しかし貴重なお話、ありがとうございました。

私が川岸さんと会うのは今日で3回目だったので、川岸さんについては知らないことばかりですが、
先輩方の話と、私の印象によると、元気いっぱいな女の子!というイメージです。
残りの大学生活、楽しんでください!また会いに来て下さいね!

そして毎回そうなのですが、ケーキ代、お茶代、そして今回はプレゼント代など・・・
なべさん、ありがとうございました。

M1 なべ

ページの一番上へ

【速報】2013年9月20日, 2時25分頃, 福島県浜通り(M5.9)地震に伴う影響(9/20)

2013年9月20日 (金)

 ここ数日でしょうか、少し地震があるなと思っていました。9/18には、9:27にM4.8, 9/19の7:44にはM4.3

 そうしたら、今朝の夜中、2:25にM5.9の地震が。。。震源は福島県浜通。仙台市青葉区の震度は3でした。さすがに夜中だったので、。。ちょうど、研究室にいた方がいて、搖れはしたけど、特に被害なしと。揺れる方向によっても、影響が違いますので。それで助かったのかもしれません。浜通では、震度5強だったとか。。心配になります。。。

 朝から、ご心配のmailなども頂きました。研究室は特に被害もありませんので。Twitterでの速報よりこちらの方が。。夜中だったので。。。8/4も大きな地震でしたが、その時は日中で。。。びっくりでしたが。今回はねていて、。。いずれ被害なしです。また、今日もがんばるとしましょう。

DSCN6919.JPG
 わたなべしるす

 PS. いつも使っている日本気象協会のHPの地震の表示がおかしいようです。softwareというか、渡辺は、Firefoxを使っているのですが、他のブラウザでも地震の場所が表示されず。。。これは地震の影響なのでしょうか。。。

 PS. 地震はひどくないですが、相変わらず、クマは出没しているようです。学内で。。。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/19)

2013年9月19日 (木)

 昨日の木町通小学校で「花の不思議な世界」の出前講義でした。台風一過、という記事をlabでも書いてあったとおり、天気がよく、木町通小学校までは自転車ででした。今日も天気がよいので、ですが。。七北田小学校は、昔でいう旧泉市。今の泉区。青葉区の隣です。ずいぶん、上がり下がりもあるので、さすがに自転車では。。。時間さえ許せば、自転車でというくらい天気がよかったです。そのぶん、今朝はずいぶんと冷えました。。。七北田小学校は7月のサマー講座以来。5年生とは、6月の「キャベツとブロッコリー」の講義以来でした。ゴーヤが大きくなって、種子がはじけそうなくらい熟しているのも。。

DSCN7333.JPG 講義は、昨日の木町通小学校と同じですが、さすがに昨日と同じ失敗はしないようにと、まず、話しの順番だけは気をつけて。あとは、なぜ、花があるのか、何のためなのかということから始まり、花の構造、花の種類など。。。5年生になると、しっかり、花の構造は理解していて、もちろん、がく、花びら、雄しべ、雌しべという順番も。さらにすごかったのは、理科の椎名先生が、雌しべの先端を「柱頭」ということまで。。。驚きでした。すくなくとも、高校の生物にはなかったような。学部学生の時に、パソコンソフトの「一太郎 ver. 3」を使っていた時、「ちゅうとう」と入力しても、「柱頭」とは変換されず。。。というくらい、専門的な単語ですから。それを知っていたNSPの5年生。感動しました。

DSCN7334.JPG
DSCN7340.JPG 花が咲いたあと、果実が形成する過程は身近なリンゴを題材として。。。花と果実は見たことありますが、さすがに途中は。それを説明しながら、途中で摘果をする訳ですが、その理由も知っていましたし、欧米のリンゴが、日本のより小さいというのも、実感している小学生も。。。。よく観察していました。これもNSPで力が付いてきたことではないかと。。。感動でした。最後のところは、柱頭の先端に花粉をつけた動画と自家不和合性反応の動画を。やっぱり、動くものの力はすごいです。どちらの動画にも、「おーーーー!!」という反応が。。。また、なぜ、自家不和合性があるのかという質問に、自分の遺伝子だと弱くなるのでという、best answerも。。少し話がそれて、ダーウィンの自殖の実験と自殖弱勢も説明して。。。あっという間の2hrでした。質問コーナーでは、違うものの遺伝子を混ぜると、よいことはないのかというので、自殖弱勢の逆の雑種強勢も説明したりで。。。いつもなら、教室に戻って、感想文を書きながら、質問をする時間もあるのですが、今回はめいっぱいでした。。。。

DSCN7347.JPG
DSCN7351.JPG 最後になりましたが、椎名先生、5年生の先生方を初めとする先生方にお世話になりました。ありがとうございました。これから秋・冬のNSPシーズンとなります。よろしくお願いいたします。


 わたなべしする

 PS. 先日の追記のところに、新聞社からの取材があったと書きましたが、今日、その続きで、七北田小学校の出前講義でも行って頂きました。ありがとうございました。予定通りいけば、来週の河北新報に掲載されます。また、掲載されましたら、お知らせしますので。。。

DSCN7329.JPG PS.のPS. 出前講義とは直接関係ないのですが、近所のスーパーで、「アケビ」なるものを発見。昔が懐かしくなり、甘い味というより、食べたあとに、種子を飛ばしたく て。。。。昨年、上朝小学校、下朝小学校の合同での出前講義の時に、校長室で頂いたのを思い出し、また、子供頃に、木に登って。。。getしていました。 せっかくなので、研究室の学生さんにも。。。結構知らない、食べたことがないという方も。。。。周りの皮は、料理をすれば、食することができるそうです。 渡辺は、真ん中の種とその周りだけを食べて、ぽいしていましたが。。

ページの一番上へ

台風一過

2013年9月19日 (木)

台風一過で、晴天の仙台です。

晴天が続いているため、放射冷却現象が続いて非常に気温が下がっており、朝晩は肌寒いですね。

RIMG0273RIMG0275

3連休は台風18号でひどい風の仙台でした。

生命科学研究科本館前にも木の枝や葉が散らかっています。

強い風で松の枝が取れたものが、そこらじゅうに落ちている状態でした。

IMG_0002IMG_0001

近くの幹線道路では、街路樹が倒れ、消防と救急が出動する事態になっていました。

RIMG0271

台風18号は、宮城の農水業にも多大なる影響を与えました。

養殖のホタテやカキが流され、ナシの落果やパイプハウスの倒壊もあったそう。

徐々に明らかになってきたその被害額は、推定3300万円を超えると言われています。

台風の被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、台風にはひとつひとつ名前がついているのをご存じでしょうか。

今回の18号は、マンニィ(Man-yi)という中国語で"海峡"の意味の名前がついています。

以前、台風にはアメリカが一括して、人名で名称をつけていました。

キャサリン台風キティ台風というと、ある一定の年齢の方はおわかりになるのでは)

しかし、2000年から北西太平洋または南シナ海で発生した台風には、アジア名がつけられています。

アジア名は、台風防災に関する国際機関である台風委員会によって決定されています。

各国が用意した140の名前を順番につけていくんですが。。。

1. ダムレイ -カンボジア名で象の意味-、

2. ハイクイ -中国名でイソギンチャクの意味-、

3. キロギー -北朝鮮名で雁の意味-

などなど。。。個性的なものがずらりと揃っていますね。。。。

これを順番に付けて最後まできたら、また最初の名前(1番目のダムレイ)をつけていく、という感じ。

一回りするのに、大体5~6年がかかる、と言われています。

日本が命名している部分は、テンビンやヤギなど、星座名で統一しているみたいですね。

 

次に発生する台風は19号になりますが、その名前はもう決定しています。

それは、ウサギ。

ウサギ座という星座があり、冬の夜空、オリオン座の足下に確認できるそうです。

オリオンが好んで狩った、野ウサギを模したものだというこの星座、小さいながらも確認しやすいとのこと。

冬になったら、是非探して見て下さい。

 

 

増子

ページの一番上へ

« 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160

ARCHIVE