東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

年度末、卒業式、時代の流れ。。

2010年3月 4日 (木)

 平成21年度も終わろうとしている。残すところ、4週間ほどである。テレビを見ていると、卒業式が行われたというようなニュースがある。そういえば、ずいぶん昔に高校を卒業した。よくよく考えると、1984年3月1日だったような気がする。当時は、大学二次試験が1回だったため、卒業式のあとに仙台に受験に来た。白い雪も残っていて、ずいぶんと寒いのを実感した。温暖化という割には、今年は、それなりに雪が降っており、工学部のある青葉山には、まだ、白いところもある。片平地区にいると、他よりも早く雪解けするおかげか、春は近そうと感じるが、天気予報では来週も雪がちらつくようである。やはり、アブラナが咲いて、実験ができるようにならないと、春という実感がないのは、職業病かもしれない。

 DSCN4112 

そんな折、人生2回目の卒業式への招待状を頂いた。七北田小学校で2年間、出前講義を行ったこともあり、頂けたのはとてもうれしい限りである。残念なことは、学会と重なり、出席できない。でもよく考えれば、あと、6年もしたら、彼らも大学生。そう考えれば、またあえる日までにそんなに時間がたたないのかもしれない。一生懸命に講義を聴いたり、みんなで相談して書いた、秘密の植物、環境問題、等々、忘れないで、歩いてほしい。といっても、自分の小学校の卒業式で、校長先生をはじめとする方々から頂いた言葉は、どんなに思い出そうとしても思い出せない。そんな昔のことになってしまった。


DSCN4073

 

 時代は流れても、この時期は別れと出会いが重なる。パソコンのメモリのように自由に記憶容量を足すことができれば、今までのことを記憶できるのだろうが、人間はそうはいかない。でもそれがよいことでもあり、悪いことでもある。別れと出会いを大切にして、また思い出すことがあれば、このHPをぜひ見てほしいものである。何かまた、新しく気がついたり、ヒントになることがあるようなHPを維持したいものである。


DSCN4057


わたなべしるす

ページの一番上へ

HP更新しました。

2010年2月23日 (火)

増子です。

立春から19日がたちました。

先週まで肌寒い日々が続いていた仙台ですが、今週からは少し寒さが緩むとか。

卒業式を来月末に控え、本格的な春到来も近いですね。

しかし、暖かくなってくると花粉が飛んでいる気配がして。。。むずむず。

そろそろ甜茶購入を考えています。

 

さて、年度末恒例のHP更新をしました。

2007年9月のHP発足から約2年半が過ぎ、記述が多くなってしまった部分も多かったため、それを見やすくまとめて頂いた形です。

今回は数が多くなりますので、以下に詳細を記載します。

***********************************************************

■ 研究室案内 > 研究室メンバープロフィール

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/info.html#member

→卒業した学生バイトさん4人のプロフィールを卒業生ページに移動しました。

***********************************************************

■ LINK

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/link/

→「アウトリーチ関連」をアコーディオン化しました。

***********************************************************

■ 研究プロジェクト > 研究詳細 若手研究(S)

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/project-startup/

→「論文発表」をアコーディオン化しました。
→「アウトリーチ」に追記&アコーディオン化しました。

***********************************************************

■ 研究・教育成果 > 活動報告

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/activty/

→「出前講義・授業」に追記&アコーディオン化しました。
→「外部資金獲得状況」を追記しました。

***********************************************************

■ 研究・教育成果

https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/result/

→タブにしていたものをアコーディオン化しました。

***********************************************************

以上、宜しくお願いします!


CA390341

最近の渡辺グループですが、

春に向けて就職活動がいよいよ本格化しています。

メンバーがスーツ姿で忙しそうに飛び回っています。頑張れー!負けんなー!

来月になると国際シンポジウムや学会シーズンになり、ますますアクティブになりますね。

体調に気をつけつつ、頑張って年度末を乗り切りたいです。

 

ますこ

ページの一番上へ

実験いまはむかし(2)

2010年2月18日 (木)

新規2 比較的 暖かに過ぎた一月でしたが、二月に入り仙台もまた気温の低い日が続いています。
かつて東京でも、冷たい風に吹かれながら終電を待っていた日々がありました。

 やっと求められていることに近づいてきたかなと自分なりに思うころ、今までとは違った仕事をあてがわれました。
はじめのうちは、実験し、報告しては次に進み、ととりあえず順調だったのですが、途中から「あれっ?」と思うような結果が...。

 「もう一回やってみるように」といわれ、気を取り直して再挑戦。
しかしながら、またもや「変」な結果に。ありのままを、上司に報告すると、「え~っ!」と驚かれ、その報告を受ける課長も首をかしげている。言われたとおり、ちゃんとやっているつもりなのですが...。
やれども、やれども先が見えてこない毎日がただひと月、ふた月と過ぎていき、朝も晩もコーンフレーク、帰りはいつも終電に間に合うように職場で出してくれていたマイクロバスにバタバタ乗り込み......そんな冬でした。

そうこうしているうちに、実験の中でようやくある小さな傾向に気づきました。その後は、知恵の輪が解かれるように、するすると進んでいきました。
ほっとしました。...

なかなか進まない時期、急に進む時期。でも、スムーズに進むより、苦労したり長くかかりながら得たものの方が、大切な経験として残るように感じています。

(I)

ページの一番上へ

修士論文発表会

2010年2月15日 (月)

ポスドクのやまかわです。

 

1.JPG

先週、本研究科の修士課程学生の修士論文最終試験(発表会)が行われました。

二年間の研究成果の集大成、

張り詰めた緊張感漂う雰囲気のもと、様々な研究発表が行われました。

聴衆から次々と飛ぶ質問に、堂々たる受け答えをする方、

意外な質問に思わず立往生する方、

発表の巧拙は人それぞれでしたが、

二年間懸命に取り組んだ成果を一堂に集めると、やはり壮観の一言に尽きます。 


2.JPGなかなか思うように進まない、思わぬ野暮用が入って時間が思うように取れない、

研究の過程ではいろいろ障害はあったことでしょうが、

最終的にはきれいにまとまるもの、

正しい目標に基づいた努力には正当な成果が付いてくるものだ、と思いました。

この蓄積の上に、来年度は更に立派な成果が齎されることでしょう。

楽しみです。

 

3.JPGやまかわ

ページの一番上へ

大雪・昭和59年以来・NFL....

2010年2月11日 (木)

 今年は、日本海側でずいぶんと雪が降っているのをテレビで見ることが多い。先日のニュースでは、新潟市内での大雪は、「昭和59年」以来とか。昭和59年の今頃と言えば、自分自身のターニングポイントであった。ちょうど、大学受験の年で、当時の共通一次試験で思ったほど伸びず、頭を抱えていた。四国・愛媛という暖地でも10cm以上の大雪、水道管の破裂、路面の凍結。それから、ずいぶんと時間が流れたのだなと。。。。仙台に来て、4月の下旬に雪が降ったのに驚いたし、5月の連休にソメイヨシノが咲いたのにも。

CIMG4876.JPG
 当時はアメリカのプロスポーツを、on-timeで見ることはほとんど希であったような。大部分が録画でしかなかった。NFLでもしかり。NFLと言えば選手の日曜日は、「Super Sunday」であり、その年の優勝チームを決める、いわゆる決勝であった。まだ英語がほとんどしゃべれないのに、labに来たアメリカの研究者を宿まで送るときの、英語でしゃべるネタが、NFLの好きなチームであり、この前の試合はどうだったかでした。もちろん、Super Sundayのことも。

CIMG4877.JPG

 アメリカンフットボールは、とてもシステマティックなスポーツであり、戦略・戦術と言うことでは、どんなスポーツよりも明確なのかもしれない。One playごとに時計を止めて、時間は正確に計測する、今ではビデオでレプレイチェックもする。ゲーム全体を球場の高いところから見ていて、On-timeでプレイの方向性、戦略・戦術を調整する。実際に研究をしていても、On-timeで方向性などを調整するのは、とても難しいが、この点は学ばないといけないのかもしれない。

CIMG4882.JPG
 
 それとNFLの運営に関しても機会均等になっているらしく、今年は、万年最下位と言われていたニューオリンズが優勝した。様々なものに同様のチャンスがあり、それをものにしたところが、勝利をつかめる。エジソンの99%の努力と何とかというのと同じように感じられる。その意味で、科学の発展においても、何らかの機会均等がある方が、結果として良いのかもしれない。昭和59年から26年という半世紀たって、重要だと言うことが証明されることもあるのだから。


わたなべしるす







ページの一番上へ

« 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341

ARCHIVE