東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・運営指導委員会(8/16, 追記あり)

2013年8月16日 (金)

 きのうは、福島高校のコアSSHの来年度の企画打合せ。今日からは、鹿児島・錦江湾高校のコアSSH。錦江湾高校はダイコンコンソーシアムに始まり、コアSSHの地域中核拠点形成に移行して、今年が5年目。やっぱり暑いです。地球温暖化の影響というか、この夏の特徴というか。温暖化の影響で、リンゴが甘くなるという新聞記事を今朝見かけました。温暖化だと農作物の栽培適地が北にずれるという余りよくないことはありましたが、こうしたpositiveなこともあるのだなと。。。(PS. 夕方に、NatureのHPを見た時に、このことが記事になっていました。原著はdownload freeで、なるほどというものでした。)

DSCN7150.JPG 地域中核拠点形成は、3年プログラムの2年目。ダイコンコンソーシアムで蓄えた研究力、地域発信力を他の教科への展開という横串を目指す年度。これまで以上に研究などがheteroになり、ダイコン研究が物理、化学分野との融合。また、物理、化学、地学の研究もずいぶん増加して、地域中核拠点となってきたのだと思っています。また、地域の科学力強化に向けて、高校生が小中学校へ出前講義等を行う形態で、小中高大連携を目指すという形に発展していると思っています。また、ダイコンコンソーシアムから参画している遠隔地の鹿児島県外の高校がさらに、その地域の中核拠点を目指すという形態は、この錦江湾高校のコアSSHの特徴ではないかと。というか、発展がさらに楽しみになってきました。参加校などは、また、明日からの発表会でお話ししますが、少し入れ替えはあったものの新しい地域の補強もあり、異分野融合など、少しずつ深化していくのではと。。。。

DSCN7155.JPG さらなる発展性ということで、県内の学校との連携、HPからの発信力、農業高校、工業高校という、普通科よりも長い課題研究歴のある高校の参画などが取り上げられ、今年度もより、深化・進化があるのではと思います。特に、HPからの情報発信は文章力の強化にもつながるということもありますので、ぜひ、より多くの高校から、情報発信されるのを楽しみにしています。

 最後になりますが、今回の会議をorganize頂きました、鹿児島県立錦江湾高校・郡山先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN7143.JPG わたなべしるす

 PS. そういえば、大学の掲示に、クミアイ化学工業株式会社・第2回学生懸賞論文募集というのを見つけました。テーマは、日本の農業に若者の息吹を!--農業の未来を考える--、というのがあったのを忘れていました。クミアイ化学工業の農薬はいくつかアブラナの栽培の時にお世話になっていましたが、こうした社会活動というか、こんなこともしているのだなと。。。応募要件が、大学生・大学院となっているので、。。。学生の頃、愛媛に帰るたびに、農業をしている方々が高齢化しているのを見ていて、どうなるのか、どうしたらよいのかなど、農学科の懇親会で農業経営の酒井教授などと議論をしたのを思い出しました。SSHの中で農業高校の話題が出たので、脳みその片隅にあったのを思い出しました。HPを見ていてくれている、大学生・大学院生の方、トライしてみてはいかがでしょうか。長い文章を書くというのも、よいトレーニングになると思いますし、懸賞もあるそうですので。。。何あれ、表彰されるというのはよいことですので。。。

 PS.のPS. こちらが記事をあげてすぐでしょうか、この3月に卒業された前田君山村さんがイネのサンプリングに来てくれ、記事も書いてくれていました。ありがとうございました。こちらが出張でお目にかかれなかったのが残念でした。また、研究室にいらしてください。

ページの一番上へ

【研究室訪問】2014年夏のサイエンスワークショップ検討会(8/15)

2013年8月15日 (木)

 福島県立福島高等学校SSHの運営指導委員を賜っていることもあり、以前から、来年の夏に日英の高校生が一緒になって、サイエンスワークショップができないかと、相談を受けていました。渡辺自身は、どうも英語が苦手で。。。最低限のcommunicationしかできないのですが。。。SSHでは、これまでにも英語でのプレゼンがあったり、国際会議に参加したり。。。また、今年は日本が英国に初めて行ってから、150周年になるのだとか。その中に、初代総理大臣の伊藤博文がいたとか。。その関連のシンポジウムも日英で開催されるとか。。。

DSCN7131.JPG そんな長い歴史がある日英交流に、SSHのプログラムの一環として、「サイエンスワークショップ」を2014年夏にorganizeするということで。。。日英の高校生を研究室に配属して、数日間、実験等をやろうと。。プログラムとしては、とても魅力的ではあるのですが、実際の準備は1年前からということで、。。。また、サポートする大学、研究室側も、数日間、英語の世界になるというのも、今の時代、よいことなのかもしれないと。。。

 実際には、日英の高校生が来年、研究室で4-6名ほど配属になり、その研究室独自のコンセプトで、高校生目線でのサイエンスワークショップを企画すればよいということで、少しほっとしましたが、実施されるのが、ちょうど、1年後。つまり、イネのサンプリングという研究室でも、一番の農繁期。研究室のメンバーはサンプリングで手一杯ですので、このプログラム、SSH科学者の卵養成講座などの卒業生をうまく活用できないかというのが、会議の席でも話題となりました。このプログラムの卒業生は、このプログラムの意義なども含めてわかっているでしょうから、ぜひ、お願いしたいと。。。今から、探索を始めないと。。。いずれ、来年の夏に。。。これまで取り組んだことがないようなアウトリーチ活動の融合プログラムなので。。。

DSCN7132.JPG 最後になりましたが、今回のプログラムを企画頂きました福島県立福島高等学校の橋爪先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。何とか、大役がこなせるように、備えたいと思います。


 わたなべしるす

 PS. 会議のあと、明日からの鹿児島でのコアSSHで出張。そんな移動中なので、久しぶりにゆっくりと新聞を。いつもなら、netだけでの新聞紙面が。。。「・・正午から1min間の黙祷を。。。・・」というのを見つけました。そういえば、今日は、8/15。ずいぶん暑いので、そんなことも失念しており、また、上記の会議中でした。また、落ち着いたら、関連のニュースを見ながら。。。

 PS.のPS. 子供の頃に見ていたウルトラマン。一瞬で別の場所に移動。「テレポーテーション」といわれて、必死で走って、技をまねしたような。。。そんなテレビの単語は覚えていて。。。そうしたら、今日のNatureに「量子テレポーテーション」のことが。directの関係はたぶんないのだと思うが、なんかすごそうなので、時間を見て読んでみることにしよう。夏休みの宿題にでもして。。。

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・コメンテーター(8/7, 8/12追記)

2013年8月 7日 (水)

 今年もSSHの運営指導委員には、盛岡三(通常枠)、仙台三(通常枠、コア)、福島(通常枠、コア)、観音寺一(通常枠)、錦江湾高校(コア)を仰せつかっており、盛岡三仙台三観音寺一については、運営指導委員会も開催され、順調に進んでいるようでした。また、錦江湾、福島高校については、今月中に予定されています。そうしたSSHの活動を全国レベルで発表する場所が「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」。今年度も、パシフィコ横浜で。昨年度のような厳密な審査をするという立場でなく、全体を広くという形でしたので、少しほっとした参加でした。

DSCN7113.JPG 時間の関係で、特別講演のあとからのポスタープレゼンテーションからの参加をして、コメント。今年から、参加校が200校を超えており、全体を見るのは、かなり。。。何度か見て回りながら、すいているポスターで、これというのにポスターを見て質問。ほとんどが植物関係でしたが、そうでないものも。あとは、こちらが出前講義等で伺っているものも。時間の関係で、話を伺えなかったところも。。。

DSCN7115.JPG
DSCN7116.JPG
DSCN7117.JPG
DSCN7124.JPG 気になったことは、前にも書いたことがあるかもしれないですが、基本的に説明しましょうということ。国内外の学会、国際会議などでポスターを見ていても、こちらから説明をお願いするというか、ここが不明なので、教えて下さいという質問形式。いわゆる、グローバルスタンダード。もちろん、高校生なので、背景がわからないので、説明しようというのはあるかもしれないですが、世界を目指すのであれば、こうした形式にするのはどうでしょうか。運営指導委員会などでは、この話をします。また、セミナーでも、予算申請、中間評価などでも、あらかじめ時間は決まっていて。。。SSHで講演を頼まれても。。。もちろん、時間をoverしそうになって、最後、しゃべりを早くしたり、スライドをはっしょったり、。。。これも時間が決まっているからできる芸当で。。。。なので、説明する時間はあらかじめ、決めて、高校サイドに提案しておくと、全体が締まるのではと思いました。あと、見ている現象は、植物、生命の何を見ているのか、実験のための実験とかでなくて。。もう少し、自然を観察することを考えてみてはとも思いました。ただ、それにしても熱心に説明してくれる、高校生の態度には、毎年感動です。ありがとうございました。

DSCN7118.JPG
DSCN7119.JPG
DSCN7121.JPG
DSCN7125.JPG ポスターを見ながら話したり、あとから、話だけを聞いたところもありますし、場合によっては、写真を撮るのを忘れたところもあるかもしれないですが、眺めたところをページ全体に記しておきます。写真として。。。もちろん、渡辺の好みもありますので。。。あくまでも好みということで。。。先日書いた評価とリンクされるというのは。。。。全部を見ていないので。。。。200のポスターを短時間では無理ですので。。。。

DSCN7122.JPG
DSCN7123.JPG
DSCN7126.JPG
DSCN7130.JPG ポスターを丁寧に説明してくれた高校生の皆様、そして、そこで知り合いになれた先生方、また、久しぶりにお目にかかれた先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。おかげで1日、よい勉強になりました。また、それぞれの高校で講義等でうかがえればと思います。ありがとうございました。

DSCN7127.JPG
DSCN7128.JPG
DSCN7129.JPG わたなべしるす

 PS. 1hrのはずが、ついしゃべり混んで、2hrに。。。というので、予定していた他の先生との打合せが遅くなって、ご迷惑をおかけしたり。。。。想定外というのはよくないので、そうした時の対応もしっかり考えないといけないと。。。そんなことも改めて。。。しっかり、この場面では、こうというような危機管理をと。。。

 PS.のPS. 発表の合間にとある先生から、科学研究の歴史というか、そんな本をお借りしました。まだ、ぺらぺらとしかめくっていませんが、なるほどと思うとともに、失敗を反省して、研究に活かさないといけないと。。。夏休みの宿題になりました。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 8/12(月)、先週のうちにいくつかの高校から、受賞のお知らせを頂いていたのですが、。。あれこれとあって、渡辺がこれまで出前講義等に伺っているところだけですが。。。まとめておきます。いくつかの高校の先生から連絡を頂くと共に、HPにも見つけました。何より受賞はこれまでのこと、これからのことへの励みになるのではと。。。。おめでとうございます。

金光学園高等学校:科学技術振興機構理事長賞
石川県立小松高等学校:奨励賞, 生徒投票賞
宮城県仙台第三高等学校:ポスター発表賞
香川県立観音寺第一高等学校:生徒投票賞
鹿児島県立錦江湾高等学校:生徒投票賞
岩手県立盛岡第三高等学校:奨励賞, 生徒投票賞
和歌山県立日高高等学校:ポスター発表賞

ページの一番上へ

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う埼玉県立浦和第一女子高等学校、秋田県立秋田南高等学校、来訪(7/30-31)

2013年7月31日 (水)

 6/27にお知らせしたとおり、7/30-31は、本学のオープンキャンパスでした。ここ1週間ほどぐずついた天気で、2日とも小雨模様で。。オープンキャンパスで来られた高校生の皆さんには足下など、大変だったのではないでしょうか。朝、labに来るスタッフの方が、青葉山にたくさんのバスが上がっていたということも伺ったり。。。こんな天気でしたが、2校の研究室訪問がありました。

 7/31の午前中は、昨年に続いて、秋田県立秋田南高等学校の生徒さんたちと遠藤先生。遠藤先生には、出前講義科学者の卵養成講座で毎年お世話になっております。遠藤先生は、この生命科学研究科で学位を取られた方になります。今年は15名の3年生が見学に来てくれました。同じ秋田県で高校は違いますが、田口さんがいらしたので、彼女がちょうど、古川農試でのサンプリングと重なったので、10min間の質問タイム。やっぱり世代が近い分、入試対策等、たくさんの質問がありました。同郷の方というのは、やっぱりよいものだと思いました。

DSCN7091.JPG
DSCN7093.JPG そのあと、渡辺の方で、研究室、ガラス室の案内と思っていたのですが、このあとの菅野先生とoverlapしたので、曽根さんにお願いして。。。研究室内の実験装置、外のガラス室などを案内して頂きました。戻られてから、大学に入ってからはというか、その先は、いろいろなことを自分で決める。ということの大切さなどを話して、最後は、いつものように集合写真。植物、遺伝学に興味があるという方もいらっしゃいました。ぜひ、東北大にきて、渡辺の研究室で一緒に研究ができればと思います。楽しみにしております。

DSCN7095.JPG それと前後して、埼玉県立浦和第一女子高等学校の菅野先生がいらっしゃいました。科学者の卵養成講座SSHなどでお世話になっており、渡辺の10級上の農学部農学科の先輩に当たる方です。菅野先生が所属されていたのは、当時の研究室名では、害虫学研究室で、松田先生がいらっしゃいました。松田先生には、渡辺も講義と実験を教えて頂きましたし、変な虫を捕まえては、分類して頂きました。そんな松田先生を感じさせてくれる先生で、仙台にご実家があるということで、このタイミングでいらして頂きました。菅野先生が農学部にいらした頃は、ここの建物は、まだ、大学の附置研で、農学研究所と呼ばれていた時代。その頃から比べたら、改修工事もあり、明るい雰囲気になったのでは。。見学では研究室と温室を見て頂き、農学部とは少し違うかもしれないですが、あまり変わらないイメージを持って頂いたのではと思います。ここでも、温室の説明は曽根さんにお願いして。。。アルバイトをしてくれている、藤田さん丸岡さんは菅野先生のお弟子さん。藤田さんは都合が付かなかったのですが、丸岡さんは、いらしてくれて。。曽根さんと一緒に外の案内をお願いして。。。ずいぶん昔の農学部の話で盛り上がることができたり、秋にSSHの課題研究の指導できてほしいというようなリクエストも頂きました。また、秋が楽しみになりました。

DSCN7096.JPG 天候がよくなかったとはいえ、こうして2校の方々が研究室訪問頂いたのは、うれしい限りです。ありがとうございました。また、SSH、科学者の卵養成講座でお世話になれればと思います。また、研究室の案内を手伝ってもらった、曽根さん田口さんアルバイトの丸岡さん、ありがとうございました。また、来年も多くの高校生にきて頂ければと思います。


 わたなべしるす


 PS. 午後からは、番外編という訳ではないですが、科学者の卵養成講座を工学部でお手伝い頂いている白戸さんらがいらっしゃいました。小学生の夏休みの自由研究の相談をされたあと、研究室見学、ガラス室の見学をされて、大学って、こんなところなのだと、小学生の方にはすこし理科の楽しさも理解頂けたのではと。。。。科学者の卵養成講座というつながりで、こうしたことができたのも、うれしい限りです。ありがとうございました。

DSCN7097.JPG 外では夕方になり、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。ようやく。梅雨も明けないですが。。前にも書いたことがあるかもしれないですが、この季節 からヒグラシが鳴いているのは、四国で子供時代を過ごした渡辺には、夏の終わりという感じで。。。早く、夏休みの宿題を残さずやらないといけないと。。。 そんな気分になる夕方でした。

 PS.のPS. 昨日、学会からのお知らせの中に、「平成26年度みどりの学術賞候補者の推薦」というのが。。。そんなのを頂けるような業績でもないので。。。と思って文章を読んでいたら、平成24年度(第6回)に琉球大学名誉教授・新城長有先生が受賞されていたというのが、ありました。渡辺が出前講義等で話しているのですが、高校3年生の時、高校の地理の時間に、何故か、NHK特集「謎のコメが日本を狙う」という番組を見て、遺伝学、育種学のすごさに感動して、農学部農学科に行くことを決めたきっかけになる番組でした。その中で、hybrid riceのことを説明されていたのが、琉球大・農学部・教授の新城先生。その後、遺伝研の研究集会で招待されて、自家不和合性の話をして、先生のテレビを見て、今の自分があるんですと話をしたら。。。あの番組見てですかと。。照れながら話しをされているのを、昨日のように思い出しました。

読書のススメ(東北大・渡辺)-本の表紙.jpg こんなお知らせが、次の世代を教育するというか、アウトリーチ活動のことの時に、飛び込んできたのも、何かのご縁かなと。というより、受賞された時に、きちんとしたことができなかったことを、今さらのように、悔やんでいる自分がいたのも事実でした。。

 なお、hybrid riceの現状と新城先生のことについては、東北大農学部の鳥山先生が最近日本語の抄録を書かれておりますので、それを参照頂ければと思います。その中にも「謎のコメが日本を狙う」のことが記されておりました。

ページの一番上へ

【出前講義】夏休み大学探検2013(第12回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」(7/25)

2013年7月25日 (木)

 6/26にお知らせしたとおり、夏休み大学探検2013「花を解剖してみよう」ということで、公募したところ、7名の生徒さんたちが参加してくれました。(当日、都合が付かないということで、1名欠席の6名で実施しました。)。先端研究というのであれば、遺伝子の並びを決めたり、遺伝子を増幅したりできます。ただ、それらは機械がやってくれ、その中身を理解することも大事かもしれないですが、今の中学生が、大学、大学院、研究者などになる頃には、自動でできるかもしれないです。ただ、2つの異なるものの違いを観察すること。もちろん、最近、様々な計測器がありますが、人間の五感を総動員したようなものではありません。そう考えた時、観察することはとても大事です。何より、昔であれば、いたずらというと怒られるかもしれないですが、学校の帰り道で、花をばらばらにしたり、いろいろな悪さをしていました。そういう意味での。。。花をとって蜜を吸ったり。。。ところが、そうした環境ではだんだんなくなってきたこともあって。。そこで、今回の自習では、いろいろな花を解剖して、それを観察する。もちろん、花の基本的なところも理解できるし、花の多様性も。。。また、これを応用すれば、ものを壊してみるということでいろいろなことが理解できるということにつながるのではということで。こうした企画をしてみました。

DSCN7038.JPG
DSCN7057.JPG 最初に、市教委の田原様より、このプログラムの趣旨・日程説明を頂きました。2002年に東北大・工学部卒業の田中耕一先生がノーベル化学賞を受賞されたのをきっかけとして、市教委と東北大のこうしたコラボというかアウトリーチ活動が始まったのだそうです。渡辺も初めて知って、あのときのニュースの場面を思い出しました。そのあと、こちらから、上記のようなこの講座の意義と簡単なきょうの実習の説明を。。。。。。それに続いて、花を分けて、細かく観察したり、それを簡易標本として、加工したり。。。初めてこうした細かな作業をしたこともあり、とても熱心に活動していました。また、簡易的なプレパラートを作って、顕微鏡でもっと拡大して。。。顕微鏡も中学校にあるようなものでなく、大学にしかないようなものも使ってもらって。。。今まで見過ごしていたような花の不思議な世界が見えたのではないでしょうか。

DSCN7060.JPG
DSCN7070.JPG 実験だけでもよかったのですが、せっかく大学探検となっているので、最後に、研究室など、大学の設備、施設も見学してもらいたかったのですが、時間的なこともあって。。。顕微鏡観察をする時に少し説明した程度で、。。。大学に行ってサイエンスをしたいなという気持ちになったのではと思います。ぜひ、今回のことで花に興味を持って、将来、渡辺の研究室で、一緒に遺伝学の研究ができればと思います。今から楽しみです。

 修了式では、受講生から一言ずつ、挨拶を頂き、こちらから今回のことを通じて、観察するこの大切さを理解してもらって、とてもうれしいと。。また、本来なら、修了証をと思ったのですが、時間の関係で、間に合わなかったので、それに変わるものということで。。あと、今日の実習での写真、顕微鏡写真を入れたCD-Rをお渡しして、無事、終了となりました。

DSCN7080.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました、仙台市教育委員会・清野様、田原様、高橋様をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。次年度以降も、同じようなテーマかもしれないですが、また、コラボできればと思います。また、研究室の増子さん、伊藤さんには、準備から配付資料、顕微鏡観察のお手伝いまで頂きました。ありがとうございました。

DSCN7050.JPG わたなべしする

 PS. 参加してくれた生徒さんの中に、七北田小学校のNSPで講義をしていた方も。中学生になって、また違った形ですが、参加してもらったのは、うれしい限りです。おまけに、最後に夏休みの宿題ということもあったようですが、「科学者・教授」についての取材も受けました。ありがとうございました。先日の仙台二華中の「スタディツアー」研究室訪問に続けてです。また、こうした出前講義をした方々と、どこかでお会いできるのを楽しみにして。。

ページの一番上へ

diary Top« 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56

ARCHIVE