東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導(9/30)

2013年9月30日 (月)

 県内の水田では稲刈りがずいぶんと進みつつあるようです。今年の東北の作況指数は「102」。やや良という数字でした。7月までずいぶんと涼しかったのが、こたえたのでしょうか。もちろん、8月が暑かったので、そのぶん、回復したと思いますが。。。

DSCN7492.JPG さて、宮城県仙台第一高等学校での多様なイネの栽培研究も、実りの時期。1ヶ月ほど前に伺った時には、カメラがなくて写真がなかったのですが、今回は用意をして。。。細かく見てみると、ほとんどの穂で、スズメか何か、いずれ、鳥害でやられていて。。。町中だと、農学部でもそうでしたが、網掛けをしないといけないということを思い知らされました。実験をしている生徒さんたちは、唖然としていました。。。トリの賢さに。。。これまで分げつ出穂期など様々なものを観察してきたので、最後の収量調査と思っていましたが、収量そのものを調査するのは、少し難しそうでした。

DSCN7493.JPG そこで、昔、学部の学生実験の頃にやったのを思い出して、紙の上に、穂を広げて貼り付けて。。。穂が分枝している様子を観察したり、数えたり。いわゆる、一次枝梗、二次枝梗などなど。。。1つの種子から出発して、こんなにも増えることを実感してもらったと思います。これまでに観察し続けてきた、分げつ数、出穂期などのdataと統合して、何かおもしろそうなことが言えないか、ぜひ、検討してみて下さい。個々の品種の違いを理解すること、つまり、何と何は同じ形質を持っている、でも、他は違うとか、。。考えることはたくさんありますので。。。

DSCN7494.JPG アブラナの方は、品種間を区別する遺伝子がやはり難しいということで、種間の違いをまず明らかにするという方向で、調整してみました。うまくいってくれることを。。

 最後に、指導されている小松原先生とこの秋の実験系などを含めて、ポイントとなることをいくつか議論できたのも、イネの収穫同様、大事なことでした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県平成25年度高等学校理科研修会「理科教育・SSH課題研究から将来を考える」と「花の解剖実習」(9/27)

2013年9月27日 (金)

 昨日は打合せでの来客があったり、夜にはHPに曽根さんが書いてくれたように、プロ野球の優勝があったり。。。何より、一体感ができるのはよいことだと思います。その時、折々のあったことをすぐに文章にできるということも、今ももちろん、そうですが、将来にわたって、文章を書くことは大事ですから。。。なにより、物事にはタイミングというのがあるので、そのタイミングを逃さないでできるというのも、身につけてほしいことですので。。。

DSCN7449.JPG さて、今治西高での出前講義から1日おいて、きょうは「宮城県平成25年度高等学校理科研修会」。宮城県総合教育センターが主催の高校理科の教員向けの研修会の講師。講師サイドは、科学者の卵養成講座の側でorganize。午前中が、アウトリーチ活動、科学者の卵養成講座、等を含めた講義を2枠。1枠を災害科学国際研究所の久利先生が、それまで理学部のアウトリーチ支援室にいたこともあって、それにまつわることから、現在の防災関係に絡めて。。。

DSCN7450.JPG 渡辺の方からは、これから高校で必須化されると伺っている、課題研究に対してどの様に考えるのか、それが将来の大学、大学院、社会で貢献できるのか。また、SSHをやることは、高校の現場には大変なことですが、やることがどれだけ大きな意味を持つということを。。また、渡辺のこれまでの出前講義をやった時に、現状の高校生に対して思うことなどをまとめて。。。少し欲張ってしゃべりすぎたのかもしれません。。。うまく消化できていれば、よいのですが。。。質問の時間が十分にとれなかったので、質問があれば、また、いつでもmailを送って頂ければ。。。

DSCN7457.JPG 午後からは、花を解剖するという実習。これまで小学生中学生でもたくさん行ってきましたし、高校の先生方にも、数年前に行いました。今は、ゲノムを解析するのはとても簡単なことに技術的進歩が起きました。一方で「経験と勘」というような観察をする力が少しずつ衰えてきているのではと思っていましたので。何より、子供たちを見ていて、寄り道をしたり、道草をしたりということがずいぶん減ってきました。そんなのも影響しているのだと思いますので。「10年研」という、教員になってから10年目という先生が多いこともあり、若い世代でしたので、久しぶりに子供に返って、解剖をされたのではないでしょうか。予算もあまりかかりませんし、その割に、観察する心、力をつけるのには、よいことだと思いますので。学校に戻ってからも実施頂ければと思います。また、簡易的なプレパラートというか、そんな機器も紹介しましたので。。。

DSCN7463.JPG
DSCN7470.JPG
DSCN7471.JPG また、実験の合間には、研究室を見学してもらい、最近の大学の研究室事情なども、合わせてみて頂けたのは、よかったのではと思っております。

DSCN7476.JPG 最後になりましたが、宮城県総合教育センターの牛来先生、安斎先生、関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、このような機会があれば、ぜひ、協力出来ればと思いますので、よろしくお願いします。それから、研究室案内、片付けなど、研究室のスタッフ、学生さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

DSCN7478.JPG
 わたなべしるす

 PS. 前回の高校の先生向けの講義の時に、農学部の助手をしていた時の学生さんが、先生になっておられて。。。。今回は、助手最後の年(1997年)に学生実験を教えた学部の3年生だった方が先生をされていて。。。研究室はその後、川渡の農場に行かれたとか。。。また、世の中の狭さを痛感しました。もちろん、農学部の卒業という先輩、後輩に当たる先生方も。。。。また、これからもお世話にななれればと思います。ありがとうございました。

 PS.のPS. 予定より少し終わったのですが、このあとの記事に書く、渡辺が担当していた、基礎ゼミの発表会とちょうど重なり。。。。最後の最後まできちんとできなかったこと、お許し下さい。

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」(9/25, 27追記)

2013年9月25日 (水)

 また、台風が近づいているようですが、今回は早くに東にそれたので、。。。今月も残すところ、6日。今週末の金曜は、宮城県教育センターからの講義の依頼。来週の月曜日、月末は市内の高校へ出前講義。で、今日は。。。母校の愛媛県立今治西高等学校4年連続での「大学出張講義」。この授業枠は、渡辺が高校時代にはなく、「総合的な学習の時間」に設定されたもので、2年生も後半に近いですから、進路、受験ということがずいぶん現実となる訳です。そんなこともあり、サイエンスの話と将来に向けたモチベーションの向上ということが、テーマとなっています。渡辺以外には、岡山大愛媛大愛媛県立医療技術大九州大九州工大から。totalで、8名の講師陣ということになったようです。もちろん、文系、理系入り交じっての。。。

DSCN7428.JPG それで、去年の11月に全校向けに講義をしており、今日の講義を聴いてくれた2年生は、昨年、1年生。全く同じ講義をする訳にはいかないので、前半に渡辺の専門である、自家不和合性の話をして、後半に去年と少し話しはかぶりましたが、キャリア教育。という形式で、予定していましたが、あとでも少し触れますが、途中でいろいろとあって。。。大半が自家不和合性と生殖の不思議の話。後半ののこり時間で、キャリア教育と組織論。。。もちろん、いつものように出し物は用意しました。昨年も好評でしたので、今回も「南部せんべい」。といっても、昔ながらのというよりは、今風のを。。。40名弱の受講生が講義の場所は、いつも生物講義室。今でこそ、この場所で講義をすることに余り緊張がなくなりましたが、最初の頃は、生物が苦手だったこともあって、緊張したというか、違和感があったというか。なにせ、物理、化学選択で、大学入試を行ったので。。。もちろん、講義の中では、何で生物が苦手で、遺伝学だけが好きだったのか。あと、いろいろなことは、偶然の塊かもしれないけど、いろいろなことをきちんとやっているからこそ、その偶然が必然になるのだと。。。キャリア教育のところでは、去年の11月の講演会もあったので、少し短く。ただ、こんな風な組織でないと、がんばれないでしょうという、最近よく使わせてもらっている、スライドがあって。それで終わりにしました。

DSCN7429.JPG いまでは、大学のオープンキャンパスもあり、大学に行く機会は多くなりました。2年生なので、3年生の夏休みにというも難しいかもしれません。でも、本当にここでこんなことをやりたい、また、この教授の下でやりたいというのがあれば、ぜひ、受験前に、その教授と会って話をしておくことは大事だと思います。自分の時代にはそんなことは何もなく、受験雑誌と担任からの指導だけしかありませんでした。その点、情報過多になっているかもしれないですが、せめて、自分がここの大学に行ってということがあれば、今すぐでも遅くないです、まず、HPを見て、何をやっているのか、自分と相性が良さそうかなど、しっかり考えてほしいと。。。。もちろん、大学は他に行っても、大学院から渡辺のところに来てくれるというのは、welcomeですので、。。いつでも予約は受け付けますのでと。。自分の高校の先輩の教授に昔お目にかかったことがあって、やっぱり感動でしたし、その先生と共同研究をできればと思ったりもしましたので。

DSCN7444.JPG 講義の前半が少し長すぎたのもあって、質問の時間が取れませんでした。科学者の卵養成講座と同じように、レポートを書いてもらいましたので、それに質問を。。。もちろん、質問はmailでいつでも受け付けますので。

DSCN7440.JPG 最後になりましたが、大西校長先生、お世話役の黒木先生、生物の小野先生、河野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、来年もこのような機会があれば、ぜひ、協力出来ればと思いますので、よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 講義に来られていた九工大の教授は「安永教授」。渡辺と同級で以前に研究室に伺ったり、共同研究をしようかなど、話を。。。共同研究の話も少し立ち消え気味なので。。。。今回のことをきっかけにして、何とか、軌道に乗せることができれば。。。一緒に、いつも県内の出前講義でお世話になっている先生とも、ご一緒でき、そちらの話もできました。ありがとうございました。

DSCN7441.JPG PS.のPS. 校長先生とも短い時間でしたが、講義の開始前に今後の連携なども含めて、話しをできました。ありがとうございました。校長先生の教育に対するすごさというか、熱意というか、そんなものを感じて。。。ぜひ、これからもよりよい関係で愛媛の教育に貢献できればと思います。

 PS.のPS.のPS. 今回の出前講義では、小学校時代に出前講義で教えた生徒さんも。。。びっくりしたのは、自分も入っていた、今治自然科学教室にお願いされて、はじめて講義をした時の生徒さんと、生物の教官室でお目にかかって。。。びっくりでした。あのときにこちらが話をした、「今はなくなった記念の温度計を、自分が小学生の時にお世話してくれていた先生から、頂き、うれしかった」ということを覚えてくれていて。。。高校だけの後輩ということでなく、今治自然科学教室という活動での後輩というもの。何より、理科好きの集まりなので。。。うれしいこと、この上なかったです。ありがとうございました。ぜひ、これからもがんばって下さい。

 PS.のPS.のPS.のPS. 前半の植物の生殖、自家不和合性のところで、ずいぶんと迷解答、珍解答があって。。。花粉を媒介するハチは、巣から出発して、花にいって、自分の巣でなくて、隣の巣に帰ると。。。。アサガオの花に塩をかけて、食しているとか。。。。未だかつてないようなすごい解答でした。。。。しっかり考えて、ちゃんとこたえることを覚えて下さい。

DSCN7431.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS.  今治の町もずいぶんということはないですが変わっていて、市役所の前には、こんなものも。。。今治といえば、最近は、ばりぃさん。かもしれないですが、造船の町であり、タオルの町。タンカーの巨大なスクリューを作る技術、この細やかさを継承して、大事にしてほしいというか、自分も学ばないとと。。。

DSCN7400.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS.のPS. 27日、追記。当日、高校に伺う途中で、ムラサキイネが植えられている田んぼを見つけていました。ムラサキイネは通常、品種改良とか、栽培試験の時に品種の境界がわかるように植えるものとして使われていましたが、最近は、水田を使ったアートとしても、。。まさかそんなことをしているとは思っていなかったのですが、今治の方から、こちらで撮影した水田は、実は、そうであったと。。。今年は、巳年なので、その文字が。。そういえば、そうかもと。。もう少し工夫をして撮影していれば。。。。

DSCN7409.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/19)

2013年9月19日 (木)

 昨日の木町通小学校で「花の不思議な世界」の出前講義でした。台風一過、という記事をlabでも書いてあったとおり、天気がよく、木町通小学校までは自転車ででした。今日も天気がよいので、ですが。。七北田小学校は、昔でいう旧泉市。今の泉区。青葉区の隣です。ずいぶん、上がり下がりもあるので、さすがに自転車では。。。時間さえ許せば、自転車でというくらい天気がよかったです。そのぶん、今朝はずいぶんと冷えました。。。七北田小学校は7月のサマー講座以来。5年生とは、6月の「キャベツとブロッコリー」の講義以来でした。ゴーヤが大きくなって、種子がはじけそうなくらい熟しているのも。。

DSCN7333.JPG 講義は、昨日の木町通小学校と同じですが、さすがに昨日と同じ失敗はしないようにと、まず、話しの順番だけは気をつけて。あとは、なぜ、花があるのか、何のためなのかということから始まり、花の構造、花の種類など。。。5年生になると、しっかり、花の構造は理解していて、もちろん、がく、花びら、雄しべ、雌しべという順番も。さらにすごかったのは、理科の椎名先生が、雌しべの先端を「柱頭」ということまで。。。驚きでした。すくなくとも、高校の生物にはなかったような。学部学生の時に、パソコンソフトの「一太郎 ver. 3」を使っていた時、「ちゅうとう」と入力しても、「柱頭」とは変換されず。。。というくらい、専門的な単語ですから。それを知っていたNSPの5年生。感動しました。

DSCN7334.JPG
DSCN7340.JPG 花が咲いたあと、果実が形成する過程は身近なリンゴを題材として。。。花と果実は見たことありますが、さすがに途中は。それを説明しながら、途中で摘果をする訳ですが、その理由も知っていましたし、欧米のリンゴが、日本のより小さいというのも、実感している小学生も。。。。よく観察していました。これもNSPで力が付いてきたことではないかと。。。感動でした。最後のところは、柱頭の先端に花粉をつけた動画と自家不和合性反応の動画を。やっぱり、動くものの力はすごいです。どちらの動画にも、「おーーーー!!」という反応が。。。また、なぜ、自家不和合性があるのかという質問に、自分の遺伝子だと弱くなるのでという、best answerも。。少し話がそれて、ダーウィンの自殖の実験と自殖弱勢も説明して。。。あっという間の2hrでした。質問コーナーでは、違うものの遺伝子を混ぜると、よいことはないのかというので、自殖弱勢の逆の雑種強勢も説明したりで。。。いつもなら、教室に戻って、感想文を書きながら、質問をする時間もあるのですが、今回はめいっぱいでした。。。。

DSCN7347.JPG
DSCN7351.JPG 最後になりましたが、椎名先生、5年生の先生方を初めとする先生方にお世話になりました。ありがとうございました。これから秋・冬のNSPシーズンとなります。よろしくお願いいたします。


 わたなべしする

 PS. 先日の追記のところに、新聞社からの取材があったと書きましたが、今日、その続きで、七北田小学校の出前講義でも行って頂きました。ありがとうございました。予定通りいけば、来週の河北新報に掲載されます。また、掲載されましたら、お知らせしますので。。。

DSCN7329.JPG PS.のPS. 出前講義とは直接関係ないのですが、近所のスーパーで、「アケビ」なるものを発見。昔が懐かしくなり、甘い味というより、食べたあとに、種子を飛ばしたく て。。。。昨年、上朝小学校、下朝小学校の合同での出前講義の時に、校長室で頂いたのを思い出し、また、子供頃に、木に登って。。。getしていました。 せっかくなので、研究室の学生さんにも。。。結構知らない、食べたことがないという方も。。。。周りの皮は、料理をすれば、食することができるそうです。 渡辺は、真ん中の種とその周りだけを食べて、ぽいしていましたが。。

ページの一番上へ

【出前講義】JST・循環型「科学者の卵養成講座」・「教授からの進路選択アドバイス~進路、就職、人生を戦略的に考える~(キャリア教育)」特別講義(9/16)

2013年9月16日 (月)

 これを書いている時間に台風18号は日本に上陸して、関東を北上中とか。仙台駅発着の在来線は止まっているようです。新幹線は、それでも動いているというのが。。。この台風と「科学者の卵養成講座」の講義が重ならなくてよかったと。。。

DSCN7259.JPG さて、講義では、小学校時代から。いつものように、あやとりができる生徒さんを探して。ちゃんと、ひとりあやとりができる生徒さんがいたのは、さすがでした。帰り道の道草をするような環境の生徒さんは、意外に少なかったのかもしれません。あと、ルービックキューブができる受講生の方も。渡辺には2列目までしか思い出せないですが、やっているのを見て、何となく、思い出して。。。もちろん、様々な体験、経験をすることの大切さも。バーチャルでなくて。これがこの科学者の卵養成講座を始めた、そもそもの出発地点でもありましたし。。。

DSCN7279.JPG 高校時代については、それぞれの教科、科目で何を学び、何が学べなかったのか。同じように大学でも。もちろん、人生の選択というのは、偶然の産物かもしれないですが、意外とそうでもないというのも、感じます。何かをきちんとしていたので、その方向に物事が流れたと。偶然と必然が渾然としていると。それから、何より、考えること、それも自分で。もちろん、共同研究をするということの大切さも。終わったあとに、たくさんの質問を頂きましたし、レポートをざっと見た限り、とてもしっかり物事を考えていると。。。ということを感じた、今年のたまごのキャリア教育でした。


 わたなべしるす

DSCN7281.JPG PS. 科学者の卵のHPにも記事を書いた関係もあり。。。同じことではと思うと、どうも筆が進まず。。。合わせて、ご覧下さい。

ページの一番上へ

diary Top« 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54

ARCHIVE