東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/19)

2013年9月19日 (木)

 昨日の木町通小学校で「花の不思議な世界」の出前講義でした。台風一過、という記事をlabでも書いてあったとおり、天気がよく、木町通小学校までは自転車ででした。今日も天気がよいので、ですが。。七北田小学校は、昔でいう旧泉市。今の泉区。青葉区の隣です。ずいぶん、上がり下がりもあるので、さすがに自転車では。。。時間さえ許せば、自転車でというくらい天気がよかったです。そのぶん、今朝はずいぶんと冷えました。。。七北田小学校は7月のサマー講座以来。5年生とは、6月の「キャベツとブロッコリー」の講義以来でした。ゴーヤが大きくなって、種子がはじけそうなくらい熟しているのも。。

DSCN7333.JPG 講義は、昨日の木町通小学校と同じですが、さすがに昨日と同じ失敗はしないようにと、まず、話しの順番だけは気をつけて。あとは、なぜ、花があるのか、何のためなのかということから始まり、花の構造、花の種類など。。。5年生になると、しっかり、花の構造は理解していて、もちろん、がく、花びら、雄しべ、雌しべという順番も。さらにすごかったのは、理科の椎名先生が、雌しべの先端を「柱頭」ということまで。。。驚きでした。すくなくとも、高校の生物にはなかったような。学部学生の時に、パソコンソフトの「一太郎 ver. 3」を使っていた時、「ちゅうとう」と入力しても、「柱頭」とは変換されず。。。というくらい、専門的な単語ですから。それを知っていたNSPの5年生。感動しました。

DSCN7334.JPG
DSCN7340.JPG 花が咲いたあと、果実が形成する過程は身近なリンゴを題材として。。。花と果実は見たことありますが、さすがに途中は。それを説明しながら、途中で摘果をする訳ですが、その理由も知っていましたし、欧米のリンゴが、日本のより小さいというのも、実感している小学生も。。。。よく観察していました。これもNSPで力が付いてきたことではないかと。。。感動でした。最後のところは、柱頭の先端に花粉をつけた動画と自家不和合性反応の動画を。やっぱり、動くものの力はすごいです。どちらの動画にも、「おーーーー!!」という反応が。。。また、なぜ、自家不和合性があるのかという質問に、自分の遺伝子だと弱くなるのでという、best answerも。。少し話がそれて、ダーウィンの自殖の実験と自殖弱勢も説明して。。。あっという間の2hrでした。質問コーナーでは、違うものの遺伝子を混ぜると、よいことはないのかというので、自殖弱勢の逆の雑種強勢も説明したりで。。。いつもなら、教室に戻って、感想文を書きながら、質問をする時間もあるのですが、今回はめいっぱいでした。。。。

DSCN7347.JPG
DSCN7351.JPG 最後になりましたが、椎名先生、5年生の先生方を初めとする先生方にお世話になりました。ありがとうございました。これから秋・冬のNSPシーズンとなります。よろしくお願いいたします。


 わたなべしする

 PS. 先日の追記のところに、新聞社からの取材があったと書きましたが、今日、その続きで、七北田小学校の出前講義でも行って頂きました。ありがとうございました。予定通りいけば、来週の河北新報に掲載されます。また、掲載されましたら、お知らせしますので。。。

DSCN7329.JPG PS.のPS. 出前講義とは直接関係ないのですが、近所のスーパーで、「アケビ」なるものを発見。昔が懐かしくなり、甘い味というより、食べたあとに、種子を飛ばしたく て。。。。昨年、上朝小学校、下朝小学校の合同での出前講義の時に、校長室で頂いたのを思い出し、また、子供頃に、木に登って。。。getしていました。 せっかくなので、研究室の学生さんにも。。。結構知らない、食べたことがないという方も。。。。周りの皮は、料理をすれば、食することができるそうです。 渡辺は、真ん中の種とその周りだけを食べて、ぽいしていましたが。。

ページの一番上へ

台風一過

2013年9月19日 (木)

台風一過で、晴天の仙台です。

晴天が続いているため、放射冷却現象が続いて非常に気温が下がっており、朝晩は肌寒いですね。

RIMG0273RIMG0275

3連休は台風18号でひどい風の仙台でした。

生命科学研究科本館前にも木の枝や葉が散らかっています。

強い風で松の枝が取れたものが、そこらじゅうに落ちている状態でした。

IMG_0002IMG_0001

近くの幹線道路では、街路樹が倒れ、消防と救急が出動する事態になっていました。

RIMG0271

台風18号は、宮城の農水業にも多大なる影響を与えました。

養殖のホタテやカキが流され、ナシの落果やパイプハウスの倒壊もあったそう。

徐々に明らかになってきたその被害額は、推定3300万円を超えると言われています。

台風の被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、台風にはひとつひとつ名前がついているのをご存じでしょうか。

今回の18号は、マンニィ(Man-yi)という中国語で"海峡"の意味の名前がついています。

以前、台風にはアメリカが一括して、人名で名称をつけていました。

キャサリン台風キティ台風というと、ある一定の年齢の方はおわかりになるのでは)

しかし、2000年から北西太平洋または南シナ海で発生した台風には、アジア名がつけられています。

アジア名は、台風防災に関する国際機関である台風委員会によって決定されています。

各国が用意した140の名前を順番につけていくんですが。。。

1. ダムレイ -カンボジア名で象の意味-、

2. ハイクイ -中国名でイソギンチャクの意味-、

3. キロギー -北朝鮮名で雁の意味-

などなど。。。個性的なものがずらりと揃っていますね。。。。

これを順番に付けて最後まできたら、また最初の名前(1番目のダムレイ)をつけていく、という感じ。

一回りするのに、大体5~6年がかかる、と言われています。

日本が命名している部分は、テンビンやヤギなど、星座名で統一しているみたいですね。

 

次に発生する台風は19号になりますが、その名前はもう決定しています。

それは、ウサギ。

ウサギ座という星座があり、冬の夜空、オリオン座の足下に確認できるそうです。

オリオンが好んで狩った、野ウサギを模したものだというこの星座、小さいながらも確認しやすいとのこと。

冬になったら、是非探して見て下さい。

 

 

増子

ページの一番上へ

台風、均衡、頂き物(9/13)

2013年9月13日 (金)

 この週末にかけて、台風が来るらしい。というか、この週末が連休になっているのを昨日知った。Happy Mondayだったろうか。決まった日でなくて、月曜日に休みを移動して、土曜日が休みだと3連休になると。。。どうも何の休日なのか、覚えにくいというか、忘れていた。敬老の日というのを。。。そんな週末、土曜日には「科学者の卵養成講座」で、キャリア教育の講義がある。久しぶりなので、気合いを入れて。。。明日の土曜日のうちは、小笠原諸島の当たりにいるので、影響は少ないが。。。月曜日にはちょうど、仙台当たりにきて、暴風という予報もあった。。。明日、明後日のうちに仕事を済ませて、月曜日を休みにしよう。。。

DSCN5781.JPG 今年は台風が多い年なのか、少ないのか、感覚がないが、18号ということは、それなりに多いような。。。直撃はさほどないが、ずいぶん雨を降らせてくれた。今日も湿度は、labの中でも、80%を越えている。。。。ちょっと耐えがたい。。週末だから、ぼんやりしているのか、気圧の関係か、湿度の関係か。。いずれ、体にはよくない。暑くなったり、涼しくなったりのバランスというか、均衡も今年は、よくない。暑い時は暑すぎ。涼しい時は、長袖にしないと。。。。これでは体が持たない。。。lab memberにも、風邪引きなどで体調を崩している方もいる。今年の暑さの影響が涼しくなった今になって出てきているのだろう。という自分も、朝が遅くなった。。。何とか、体の均衡をkeepして。。。均衡といえば、HPで「戦力均衡」というのを見つけたアメリカンフットボールのNFLのことである。本物はもちろん見たことないが、カレッジフットボールのスタジアムには行ったことがある。もちろん、試合のない日に。10万人収容の。あまりの大きさに。。。そんなことはさておき、NFLの人気がアメリカで高いのは、戦力均衡をドラフトなどで行っているからだそうだ。たしかに、優勝するチームはかなり変動している。昔強かったところは、見る影もないこともある。。。その逆も。。。全ての場面で戦力均衡というのは難しいが、NFLに限らず、均衡している方が張り合いがあるというのは、他にもあるのでは。。。自分のみの周りをもう少し観察してみたい。

 科研費の申請時期になったこともあって、申請に伴って必要であろうというパンフレットなど、たくさんの郵便物とか、資料を頂く。さっと、目を通して、そのままというのもあれば、関係しそうな学生さんたちに回覧とか。あとは太陽からの頂き物というと何だろうと思うかもしれないが、基礎ゼミを先導するために、labで野菜を栽培していたが、その収穫物という頂き物もある。さきほども、10cm程度の小さなキュウリを。。。ごちそうさまでした。秋の出前講義のシーズンになったので、出前講義の依頼の書類も、たくさん頂くように。。。そんな中に、大学時代の師匠の日向先生から、「言葉は・・、感じる道具、考える道具、伝える道具、社会構造の道具」という、おもしろい書き物というか、針金で綴ったノートに印刷をした読み物を頂きました(自費、自印刷、自発行という、最後の言葉も、さすが。。。感動しました。)。はて、どうやって印刷したのか、はずそうとしてみましたが、簡単そうではない、。。。読むだけでなくて、これがどうやってできたのかを、未だに「弟子」に考えるようにということも問いかけて頂けるのは、何にも代えがたい頂き物のように思えた。中身を読みながら、まだまだ、師匠の文章のレベルには追いつかないが、表現の一部を見ながら、文章の書き方というか、表現の仕方をこうして学んだのだなと思った。この師匠からの大切な頂き物を後世に伝えるのも、大事な仕事だなと。。。ありがとうございました。

DSCN7252.JPG
 わたなべしるす
 PS. 学生の頃に、ウンカは台風に乗ってやってくると習ったような。応用昆虫学か、植物病理学の時間に。子供の頃には、害虫防除のために農薬がまかれた日の夕方には、網戸にいっぱい張り付いてた。。。そんな記憶しかない。。。ところが、そのウンカの後ろ足がすごいのだというのが、今日のScienceに掲載されていた。電子顕微鏡を使えば、わかることというか、たぶんその力学まで計算してあったような。。。。これも考え方というか、戦略なのだと。。。改めて、実験を考え直さないと。。。

ページの一番上へ

JAZZって射して寝て起きて。

2013年9月 9日 (月)

こんにちは、M1の辺本です。
久しぶりのダイアリーとなります。

ここ最近、雨が降って寒くなったり、今日のように暑くなったりで、体調が良くありません。困りました。
さて先週末は、第23回定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台でしたね。
みなさん、Enjoyしましたか?

私は、土曜日の午前中に曽根Familyの演奏があるということで、なべさんと行ってきました。
DSCN7243.JPGのサムネール画像
曽根Papaの歌声、素敵でした。そして曽根さんのSolo、本当にかっこよかったです。

DSCN7250.JPGのサムネール画像
演奏後はなべさんから、お花のプレゼント!

image.jpeg
そのお花は、曽根家でこんな素敵に飾られています。うれしいです。

この日は、お昼を食べて献血に向かいました。人生初の献血!
私の血管は細すぎるようで採血できないかもと言われましたが、なんとか採血できました。
というのも、献血用の針は太いのです。爪楊枝をぶちゅっと射すイメージかしら。
最近は痛いのが嫌!という理由から、若者の献血離れが深刻なのだとか。
全く痛くないと言えば嘘になりますが、採血は楽しいですよ。
好きな飲み物を飲めるし、お菓子もたくさんありますし。
ちなみに私は献血中、看護師の方とずーっとお話して、ずーっと大笑いしていました。
こんなに楽しそうに採血される方は初めてだと、、、褒めて(?)くださいました。
あー楽しかった。みなさんも是非献血ルームへ!

しかし、楽しいことだけでは終わらない。これが私の日常・・・・ダウンしました。原因不明。
でも病院へは行きたくない(面倒そうだから)。ということで、日曜日の21時くらいまで寝ていました。
夜に起きたので、もう寝られません。ということで、映画を観ました。
頭に傷を持つ青年と、心の傷を抱える女性のお話。
全体的にほんわかしたモノガタリでした。とても心地よい映画、お気に入りになりそうです。
何が大切なのか、それがどんなものよりどれだけ大切なのか?
自分の価値観を大切に育てながら歳をとりたいな、そう思った日曜日の夜でした。

P9090362.JPG

最後に。
なべさんがアエル1Fの花屋さんで買ってくださった実、です。
調べたところ、どちらもククミスの実だそうです。
種ができて増やせたらいいなー。

M1 ナベ

ページの一番上へ

地球全体、違和感、9月・・・(9/4)

2013年9月 4日 (水)

 地球全体がおかしい。としか思えないくらい、温暖化、異常気象が続いている。8月はあんなに暑かったのに、9月になるかならないかで、あり得ないくらい雨が降っている。西日本の方々は、とてもたいへんだと。。。100mmを越える雨というのは、。。。この前、古川の試験場で出会ったようなレベルではないのであろう。。。何より、観測を始めてから最高に暑かった夏というのが、今年のdataのようだ。その温暖化の関係で、病害虫が高緯度に拡大しているらしい。というのが、Nature Climate Changeに掲載されたというのを見た。。。。。。確かに、最初に仙台にきた頃から見たら、いないような害虫がいたり、少なくともvirusも増えているような気がする。。。それをちゃんとdataにするというのが、評価されるのであろう。もちろん、そうした害虫だけでなくて、スズメバチもかなり繁殖しているようだ。この夏は3匹ほど、研究室にも侵入して、駆除した。。。片平の木々の中に、巣があるとしたら本当は退治をしないと。。というくらい、地球レベルでおかしくなっている。という点では、鮨ネタのクロマグロも急激に減少しているという。海の中なので何が起きているのか見えないのが、問題である。昔に比べれば、マグロを食べることは増えた。その代わり、イワシ、サバなどは減ってきている。この間に何か見えない関係はないのだろうかと言っても、海の中なので、全部をどこかにひっくり返して、何が起きているかは、。。。何とか、その原因を突き止めることができないのだろうか。

DSCN3326.JPG この異常気象に連動しているといえば、そうかもしれないが、寒気と暖気がぶつかって、竜巻が発生している。子供の頃に、かまいたちというか、小さな風が巻いているのくらいは見たことがあるが、北米大陸で観察されるような、そんなものが日本で。。。。どうも、なれないというか、違和感がある。。。といっても、地球温暖化が根本原因なら、何とかしないといけない。台風が沖縄近海で発生して、そこで発達するというのも、やっぱり違和感がある。普通は、もっと南の海で発生、発達というのが普通のような気がする。そんな異常気象に対して、植物の遺伝学をやっている立場からだと、少しでもCO2を固定する植物、作物を育成すればよいのだろうか。。。生殖をずっとやってきたものには、どうもイメージがわかない。違和感というほどではないが。。。そうしたことにも目を向けないといけない時間軸に入ったのかもしれない。

 時間といえば、すでに9月に。。あっという間である。先日は、防災の日であったが、これといったことはしていない。それだからであろうか、今朝、9:18頃、震度2の地震が。。。。久しぶりであったが、震源は鳥島近海でM6.9。。。M7.0に近い。。。震源からの距離と搖れ方が比例関係にないのが、不思議な地震であった。。。やっぱり、マグロ、イワシでないが、海の中はよくわからない。。そういえば、9月。イネの季節も終わり、アブラナも本格化するシーズン。こちらは、科研費の申請のシーズン。異常気象・地震に負けることなく、これまで通り、アウトリーチ活動などを行い、普段の生活と平行して、これはという提案にしないと。。。。

DSCN5265.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨日テレビを見ていたら、普段通う大学以外に、こんな大学にも通っているそうな。。実際の会社などでの経験の一部を積むようなことを。。。なるほどと、ということと、同じようなことを、SSHとか、科学者の卵とかでも、やっているなと。。高校でやるのか、大学でやるのか、もっと前なのか、。。その当たりは、考えないといけない時期なのかもしれない。。。。

ページの一番上へ

diary Top« 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83

ARCHIVE