東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【速報】2013年10月26日, 2時10分頃, 福島県沖(M7.1)地震、同日, 6時27分頃, 福島県沖(M5.1)地震、に伴う影響(10/26)

2013年10月26日 (土)

 1週間たたないうちに、また大きく揺れました。それもまた、真夜中に。。。前回同様に、揺れるのはわかりましたが、このところの疲れか、寝たままで。。。仙台は、どの区でも震度3。さすがに、この前よりも大きかったと思っています。M7.1でしたので。。。labのことが気になりましたが、夜中にでは。。気合いが足りないのですが。。。午前中に出てきた時に、ちょうどD3の大坂くんもいましたので、labの中を見てもらいましたが、幸いにも被害はありませんでした。ほっとです。タイトルには速報となっていますが、速報というほど、早く打てないのは、今日が土曜日ということで、お許し下さい。。。

DSCN5247.JPG 朝にも地震(M5.1)があったようですが、そちらは揺れることもなかったようです。完全に寝ていたのかもしれないですが。。。一時期、地震が少なくなっていたのですが、また、多くなってきているのでしょうか。。。何か、気になりますが、「なまず」のような感性がないので。。あっても、今の科学力では止めることもできないと思いますので。。。何とかならないかと思いつつ。。。この週末は少しゆっくりできれば。来週は、北陸遠征もありますので。


 わたなべしるす

 PS. 以前にも少し書きましたが、「科研費」関係のうれしいこと。昨年度、提出した書類が、4月時点では、不採択でしたが、。。。なんと。。。追加採択というお知らせを頂きました。皆様のおかげです。ありがとうございました。今年を入れて、2年半ないですが、できるだけの研究成果をあげて、このHPから発信したいと思います。

ページの一番上へ

芋煮&バレーボール

2013年10月25日 (金)

今日は生命科学研究科の研究室対抗のソフトボール大会がありました。
また、この時期仙台では芋煮会を行うのですが、
今回はソフトボール大会の会場が河原のそばということで
芋煮会も同時に開催されることになっていました。
しかし、あいにくの雨模様で体育館でのバレーボール大会に変更となり、
芋煮は研究室内で行われました。
仙台では最近ぐずついた天気が続いています。
さわやかな秋晴れがそろそろ見たいなあと思うのですが。
いもに.JPG
火起こし用の新聞紙など用意していたんですが・・・。ちょっと残念です。
材料は大会の主催である委員会が事前に注文してくれていました。
サトイモがかなり大きめに切ってあったので食べごたえがありました。
他にも、ゆでジャガイモやマツタケ炊きこみご飯も加わって
ボリュームいっぱいのお昼ごはんでした。
腹ごしらえも終わって、午後からはいよいよバレーボール大会です!
01d10b8269458178090bee96e703e069bd873fdc1f.jpg

01208332545ab3d23276f1eeaefefdd16f4713a5ab.jpg

結果は初戦敗退でしたが、そこそこ健闘したのではないでしょうか。
私は体を動かすことが久し振りだったので、いい気分転換になりました。

来週は北海道で若手の会が開催され、参加することになっています。
また新しい経験、しっかりと自分のものにしてきたいと思います。

M1 田口

ページの一番上へ

【出前講義】栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」(10/23)

2013年10月23日 (水)

 台風の書き出しになるのは、何回目でしょうか。また、台風27, 28号が今度は、twinのように。。。この週末に仙台に近づくとか。。。。両方が近くになると「藤原の効果」とかいうのがあるとか。名前ははじめて聞きましたが、この台風の影響だと思います。朝から小雨もようで。。。明日がNHK仙台ラジオ第一への出演。明日の方がより天気がよくなさそうなのが、。。

DSCN0227.JPG さて、午後から、栃木県立宇都宮女子高等学校への出前講義。うれしいのは、今年で6年連続の講師依頼。甲子園への連続出場というのではないですが、続けることの大切さ、ありがたさが実感できる数字です。仙台にもどって、今年で8年目ですので。ほぼ、仙台にもどってから、連続という感じで。毎年伺いますが、毎回、とても歓迎して頂けるのは、うれしい限りです。今回は「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事のアウトリーチ活動」の企画ということもあって、保護者の方も20名弱だったでしょうか。基本、高校生向けへのメッセージですが、保護者の方々にも何かのきっかけになったのであれば、幸いです。

DSCN0234.JPG
DSCN0235.JPG 今年の講義も昨年に引き続き、「自家不和合性」というサイエンスの話と「キャリア教育」というこれからの文理選択、進路決定にということで、文理を問わず、刺激になったものがあれば、よかったと思っています。前半の農作物の花の写真から、その作物は。もちろん、トマト、ナスのような簡単なものから、普通は見かけないような難しいものまで。オクラを栽培していて、食べる部分だけでなくて、花もきちんと観察していたのは、立派です。また、トケイソウを知っているのも。。。はやりの花なのだと思います。去年は、出し物があるとわかったとたんに、かなりの挙手があったのですが、今年は比較的静かに。。。それでも、半分以上わかったのは、よく観察していると思います。もう少しチャレンジャーでもよかったと思います。もちろん、学年による差があるも、それも個性ですから。。。自家不和合性の花粉の識別、受精のところの動画(名古屋大・東山先生提供)は、かなり刺激になったようです。やっぱり、植物というと動かないというのが、一般的な概念としてあるからだと思います。植物、生殖ということにも興味を持ってもらえたのではと。ただ、ここでもそうですが、夏の花といった時に、花の名前が出てこないのは、少し残念ですね。もう少し観察してみましょう。

DSCN0239.JPG 後半は、渡辺のこれまで人生を振り返ってということと、これまで渡辺が出前講義に伺って、最近の高校生に思っている点など。少し時間配分が後半で足りないようになってしまい。。。それが申し訳なかったです。ただ、高校の時に、なぜ、それぞれの教科を学習しているのか、その目標が何なのかなど、渡辺なりに今考えるとということ。そして、大学、さらに、社会人となって、何をどの様に考え、今に至っているか。その中には、大きな決断もあれば、いろいろなことがあります。それらをどの様に乗り切るかというのは、子供の頃からのたくさんの経験の積み上げの結果だと思います。そこで、失敗をしたことを覚えていれば、きっと、その反省に立って、新しいことができるようになると思います。なので、この時期の失敗を恐れず、たくさんのことに、チャレンジしてください。また、何より、今、文理選択で悩んでいる時期かもしれないです。その時、ぜひ、今回の自分を振り返って考えることをヒントにしてもらえれば。。。講義で話したりなかったことを記しておきます。しっかり考え、実行していれば、きっとできるようになります。ということで、最後は、ここでも恒例の集合写真。今日もありがとうございました。

DSCN0243.JPG 最後になりますが、校長先生、SSH担当の吉永先生、赤羽先生、1年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。来年度以降も、可能な限りのサポートをしたいと思いますので。これからもよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 時間的に慌ただしかったこともあって、写真に撮れなかったですが、また、新しい卒業生であるなでしこジャパンの安藤梢選手関連のものが玄関に。Worldクラスのものを日々見ることができるというのは、この上ない刺激ではないかと。。。返す返すも、写真を撮れなかったのが。。。

 PS.のPS. 講義の前後で、校長先生と昨今の高校生というか、教育論というか。そんなことでずいぶんとdeepな議論ができました。ありがとうございました。先生が意図されていた部分を、少しは講義の中に盛り込んで、お話しできたのではと思っております。

 PS.のPS.のPS. 講義が終わったあと、去年の受講生。つまり、今の2年生、1名が、校長室の近くで待っていてくれて。。。校長室で将来のことなど、普段考えていることで、心配しているというか、悩んでいるというか、そんなことも議論できました。とても積極的で、そこまでできるという実行力を大切にしてもらえればと。。。高校から先は、自分で考え、何をするかだと思いますので。とても頼もしく思えました。と、そんな話をしている時に、育種学というか、品種改良に興味があるという講義を聴いた1年生も1名、合流して。将来的に品種改良をしたいということは、どの学部がよいのかなど、今悩んでいること、進路だけでなく、普段の授業のことも。自分が高校生だった頃を思い出しながら、。。。1年生も、2年生もどちらもこの積極性があれば、何かあった時、きっとできるようになります。がんばって下さい。もちろん、また、困ったことがあれば、いつでもご相談下さい。お待ちしておりますので。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 帰りは、福島駅でしばらく停車。。。発車の音楽は、「栄冠は君に輝く」。福島市出身の作曲家古関裕而にちなんだものとか。。。高校野球を見て育ったものには、うれしい音楽です。福島駅通過では、聞くことができないので。。。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月22日 (火)

 午前は木町通小学校の4年生。午後は七北田小学校の4年生。同じ講義を午前午後。仙台市内初のイベントになりました。同じ講義ですが、全く同じにできないというか、午前の反省に立って、午後というのもあって。。。

DSCN0181.JPG 七北田小学校では、ヘチマはたくさん果実として結実。仙台の中心部と北部で何が違うのか。。播種の時期などくらいしか思いつかないのですが。。。やっぱり植物の栽培は、基礎ゼミではないですが、一筋縄ではいかないというのが、こうしたことからも見えてきました。4年生の一部の児童の方々には、10/3に3年生に「ヒマワリ」の講義を行った時に、次は、4年生ですと。。たくさんのヘチマがステージ別にあったので、まずは、大きく生長した果実の横断面の観察。手触り、におい等々。においはかなり厳しいという子供たちが多かったですね。そのあと、周りが茶色になったものを切ったら、中は繊維と種子でほとんどが空洞。。。この違いに子供たちもびっくり。。。その後は、クイズ形式。メロンの上にTの茎が付いているのは。。理由はしっかり理解してもらったようです。これから、メロンを買う時は、そうしたことも気になれるようになったのではと思います。

DSCN0188.JPG
DSCN0193.JPG 七北田小学校では、全体での質問というより、各教室に戻り、質問を受けるのが特徴。たくさんの質問が出ましたが、「ウリ科」というのを今回の授業のテーマにしたので、「◎△科」というのは、何があって、どんな作物、植物が含まれているのかなど。多くの教室で質問をもらいました。講義の最後に、木曜日のラジオに出演のことをいうのを忘れていて、それぞれの教室での質問の時に。普段からその時間帯に出演番組を聴いているという子供たちもちらほら。がんばらないといけないなと。。。気合いを頂きました。ありがとうございました。というように、同じスライドを使うのですが、何か、不思議とその学校の特徴がでて、話しの力点も少しずつ違うようになる。。。不思議なことなのか、当たり前のことなのか。。。

DSCN0196.JPG
DSCN0209.JPG
DSCN0212.JPG
DSCN0219.JPG 講義の後は、校長先生と議論というのが多いのですが、いらっしゃらなかったので、理科専科の椎名先生と最近の小学生と大学生について、いろいろな議論を。。。結論ではないですが、やっぱり、様々な経験が少ないこと。そうした経験はできるだけ、小さい時にしておくことが大事。また、大学生くらいになったら、自分で考え、これをするということに加えて、自分でideaを出して、さらにそれを発展させてほしいと。渡辺もそうですが、椎名先生は化学系で、いろいろな反応をぎりぎりのところまでされていたとか。。。そういえば、かなり、無理そうな実験系を立ててやってみたなと。。。短い時間でしたが、deepな議論ができました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、お世話になりました、教頭先生、理科の椎名先生、4年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次は年明けの科学クラブと6年生の環境の話し。少し時間が空きますが、よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. ちょうど帰りの時間が下校の時間と重なり、。。学年を問わず、「博士、教授!!」と声をかけて頂きました。うれしいですね。最後の最後まで気合いを頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 出前講義から戻ったら、科研費関係のうれしいお知らせが。。。。びっくりでした。。。詳しいことは、また落ち着いて。。まずは、書類を片付けないと。。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月21日 (月)

 朝晩はすっかり涼しくなってきました。朝、研究室に来ると、部屋の中というより、足下に暖房がほしくなりました。冷静に日付けを見れば、もうすぐ、11月。。なので、当たり前と思う一方でまた、この週末には、大きな台風が近づいているとか。。。前回と同じようなコースなので、。。太平洋の海水面の温度が下がらないと、どうしようもないのかもしれないですが。。。そういえば、今朝、台風情報を見た時に、また、新しい台風も発生していて。。。

 先週は台風をかいくぐるように、名草小学校天王寺高校日高高校へ出前講義。土曜日は岩手県のSSH合同発表会と科学者の卵養成講座昨日が、オープンラボと慌ただしかったです。今週も今日、月曜日、水曜日、木曜日と慌ただしく終わりそうです。。。そんな今週から「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事」がスタート。来月、11月3日の文化の日まで。。これまで県外では、午前午後という形での出前講義は数多くありましたが、仙台市内では考えてみたら、初めてのような。。。午前中は木町通小学校

DSCN0170.JPG 講義は、「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。4年生になると、今でもヘチマを栽培します。雄花と雌花があるというこれまでにない特徴。ただ、一般的には、ウリ科は栽培が難しい。連作障害がでやすいなど、。。。結構、大変な作物が多い中で、ヘチマは、意外とそうでもなく、よく育ちます。ところが、今年は春先が寒くて、梅雨が長かったおかげで、木町通小学校では、小さなヘチマしかできなかったという。。。あの気象条件なら、しょうがないと思います。春先の微妙に寒い時期に当たると、初期生育がよくなかったのだと思います。で、急遽、他の小学校から、ヘチマの寄贈を頂き、。。それらを使っての講義となりました。さすがに、ヘチマを食べたことがある児童の方々はいませんでしたが、ゴーヤはずいぶんと定着したようです。で、講義は、最初にヘチマの生長の様子の復習から。その時に、先のヘチマも切って、観察。さわってみたり、においをかいでみたりというのは、理科の基本ですから。。。キュウリと似ていることに気がついた子供さんもいて。。。さすがです。その後、ウリ科の多様性について、基本、クイズ形式。果実、雌花、種子、子葉など、ウリ科のカボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、キュウリについて。見分けやすいものもあれば、そうでないものも。。たくさんのことに気がついたのではないでしょうか。。。講義の最後には質問の時間。たくさんのことを質問してくれました。

DSCN0172.JPG
DSCN0177.JPG 講義の途中では、熊谷校長先生、教頭先生も聞きに来られて。さすがに緊張しますが、。。ありがとうございました。講義のあとは、恒例の給食タイム。いつもなら、ゆっくり話をして、最後までというところなのですが、この日は、午後から七北田小学校。なので、ゆっくり話ができず、質問にもあまり答えることができず。。。また、ぜひ。。帰り際に、窓からたくさんの子供たちが手を振ってくれて。。。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、12月のキャリア教育だったような。しばらく間が開きますが、。。


 わたなべしるす

 PS. 今回のヘチマを寄贈してくれたのが、仙台市立福岡小学校。そこの校長先生は、以前、七北田小学校でお世話になっていた板橋先生。こんなところでもつながっていたのは。。。何ともうれしいことでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. このところ、出前講義とか、科研費の書類に追われていて。。休みがなかったのもあって。。。講義の最初のところで、慌てて、パソコンと接続しているケーブルに引っかかり。。。。パソコンから何から何まで、吹っ飛んで。。。。。にもかかわらず、壊れることもなかったのは、最近の機械類のすごいところ。。。感動でした。というか、気をつけます。という反省でした。。。

 PS.のPS.のPS. 22:30に木町通小学校のHPを見たら、今日の講義のことがすでにuploadされていました。ありがとうございました。そういえば、忘れていましたが、木曜日には、NHKラジオに出演します。時間のある方はぜひに。。お聞きください。
 

ページの一番上へ

diary Top« 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78

ARCHIVE