HOME > 研究経過報告 > 2013年8月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2013年8月の記事を表示しています

The 6th International Rice Blast Conference (IRBC)

8月20-23日に韓国・済州島で開催されたThe 6th International Rice Blast Conference (IRBC) "に、スピーカーとして参加しました。
河野は、" Elucidation of mechanisms of small GTPase OsRac1 activation by R protein Pit through OsSPK1    "というタイトルで、抵抗性タンパク質のシグナル伝達ついての話題提供を行いました。
研究テーマである、ペア抵抗性タンパク質に関する情報交換をしました。

Untitled.png

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

イネ免疫に関する総説をCurr Opin Plant Biol. に発表

 イネ免疫に関する総説を発表しました。河野班の研究テーマである、ペア型の抵抗性遺伝子の最新の知見をまとめました。さらに、川崎班の受容体型細胞質キナーゼ(RLCK: receptor-like cytoplasmic kinase)を介したシグナル伝達機構や寺内班の抵抗性遺伝子やエフェクターの同定の最新の結果も掲載されています。是非、ご覧ください。



Early signaling network in rice PRR-mediated and R-mediated immunity.

Kawano Y, Shimamoto K.

Curr Opin Plant Biol. 2013 Aug;16(4):496-504.


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

総説がTrends in Geneticsに掲載されました

動植物では、同一種内のある特定の組合せの両親間の交雑により得られたF1 雑種個体が、両親の特性よりも優れた形質を示す雑種強勢ヘテローシス)という現象が知られています。雑種強勢は農業分野において広く利用されていますが、その分子機構は未だ明らかとなっていませんでした。しかし、近年、epigeneticsと雑種強勢との関わりが示唆されてきています。本総説では、それらに関する最近の知見をまとめ、議論しています。

 

Groszmann M, Greaves IK, Fujimoto R, Peacock WJ, Dennis ES (2013) The role of epigenetics in hybrid vigour. Trends in Genetics, in press  http://dx.doi.org/10.1016/j.tig.2013.07.004


(川辺隆大)

続きを読む

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

アウトリーチ活動

8月19日新潟大学農学部にて、高校生が大学の講義に触れることで科学に対する興味関心を高め、理解を深めることを目的とした高大連携科学講座の実験講座を行いました。

新潟県立新潟南高等学校1年生10名を対象にDNAの抽出実験を行い、また、我々の新学術領域研究の内容について紹介しました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

最近、植物で大きなファミリーを形成している受容体型細胞質キナーゼ(RLCK: receptor-like cytoplasmic kinase)が、細胞膜に存在する受容体からの情報を細胞内に伝達する主要な因子であることが明らかになってきました。それらに関する最近の知見をまとめて、Plant Signal Behavに発表しました。

 

Yamaguchi K, Yamada, K, and Kawasaki, T (2013) Receptor-like cytoplasmic kinases are pivotal components in pattern recognition receptor-mediated singaling in plant immunity. Plant Signal Behav, in press

https://www.landesbioscience.com/journals/psb/article/25662/

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関