HOME > 研究経過報告 > 2013年12月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2013年12月の記事を表示しています

研究成果がJournal of Experimental Botanyに掲載されました

アブラナ科植物は、S遺伝子座にコードされた花粉因子SP11(リガンド)と雌ずい因子SRK(受容体キナーゼ)との相互作用を介して自己を認識し、何らかの不和合性反応を誘起することで自己花粉を排除していることが示されてきています。一方、この自家不和合が高濃度のCO2ガス存在下では打破されることが古くから知られており、育種の現場では自殖種子の生産のための実用化技術として利用されてきましたが、この打破の機構は不明のまま残されています。今回我々は、同じアブラナ科Brassica rapaの中にも、CO2処理により自家不和合性が容易に打破される系統と強固に打破されない系統が存在することに着目し、その原因を遺伝学的に明らかにすることを試みました。両系統の後代の解析からCO2感受性が複数の遺伝子座の量的形質により支配されていることが示されたため、鈴木班の諏訪部博士の協力を得てQTL解析を行いました。その結果、主要責任座位を染色体3番と5番上の2カ所に絞り込むことができました。今後さらに解析を続け、原因遺伝子を同定し、自家不和合性打破の機構を明らかにしていく予定です。
Physiological and genetic analysis of CO2-induced breakdown of self-incompatibility in Brassica rapa
Lao, X., Suwabe, K., Niikura, S., Kakita, M., Iwano, M., Takayama, S.
J. Exp. Bot. (2014) 65, 939-951.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24376255
高山班201312.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

 科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。

 前々回が6月末まで、前回が9月末までをまとめました。今回は、10月から12月の第3四半期における研究分担者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、中学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。


 仙台市立木町通小学校・特別講義(1, 2)
 石川県立小松高等学校・特別講義, 研究室訪問, 課題研究発表会(1, 2, 3, 4, 5)
 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義(1, 2)
 和歌山市立名草小学校・特別講義
 大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア
 和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義
 平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会
 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義
 NHKラジオ第一・ゴジだっちゃ!「科学の楽しさを伝えて500回出前授業だっちゃ」
 加賀市立橋立中学校・特別講義
 小松市立芦城小学校・特別講義
 石川県立小松高等学校・SSH課題研究発表会・コメンテーター
 小松市立中海小学校・特別講義
 石川県立小松高等学校・小学生向け実験講座「花の解剖をしてみよう」
 宮城県宮城広瀬高等学校科学部・研究室訪問
 宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・コメンテーター
 第2回みやぎサイエンスフェスタ・コメンテーター
 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH特別講義
 兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義
 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH研究発表会コメンテーター
 今治市立玉川中学校・特別講義
 今治市立鴨部小学校・特別講義
 今治市立九和小学校・特別講義
 愛媛県立西条高等学校・特別講義
 今治市立立花小学校・特別講義
 今治市立国分小学校・特別講義
 今治市立乃万小学校・特別講義
 今治市立波止浜小学校・特別講義
 今治市立桜井小学校・特別講義
 今治市立上朝小学校・特別講義
 今治市立下朝小学校・特別講義
 新居浜市立金子小学校・特別講義
 仙台市立南光台東小学校・特別講義
 ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア
 循環型「科学者の卵養成講座」発展コース(1, 2, 3)

 今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。


 わたなべしるす

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

吉田恒太研究員が日本遺伝学会のBP賞を受賞

2013年9月19日(木)- 21日(土)に慶応大学で行われました第84回日本遺伝学会にて、北野班の吉田恒太研究員がBP賞(優秀口頭発表賞)を受賞しました。BP賞は、大会における優れた口頭講演に対して贈られます。

吉田研究員は、「トゲウオ科魚類における新しい性染色体領域の出現は遺伝子のアミノ酸配列と発現量の進化を促進した」と題してゲノム遺伝子相関の北野班の中心テーマについて講演を行い、今回の受賞となりました。

左が吉田研究員、右は北野。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

山元がラジオ・東京FMで衰弱した現代の恋愛を語りました

アウトリーチ

東京FMのラジオ番組『中西哲生のクロノス』の中で、現代日本の恋愛は衰退しているか、生物学者として私見を披瀝しました。『中西哲生のクロノス』では「恋愛格差社会〜プア充世代のXmas〜」と銘打った特集を組んでおり、20131212日朝8時台の全国放送と東京限定放送の両方に登場しました。


site.jpg

 

図:放送日の『中西哲生のクロノス』を紹介するweb page

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

臺灣中央研究院にて招待講演

広報活動

山元は、2013118日、台北のAcademia Sinica中央研究院の招待を受けて同所にて"Molecular neuroethology of Drosophila courtship: from the gene to behavior"と題する講演を行いました。会場は若手を中心にいっぱいになり、講演開始後まもなくすると矢継ぎ早の質問に演者と聴衆は一体感を感じつつ大いに盛り上がりました。その後、山元はPI一人ひとりとじっくり討論する時間を持ち、この研究所の大きなポテンシャルを体感することができました。

IMG_2860.jpg

 

写真:Academia Sinicaにて。右はホストの周雅惠博士。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関