HOME > 研究経過報告 > 【横浜市立大】木下班

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

【横浜市立大】木下班の記事を表示しています

日本遺伝学会奨励賞を受賞しました

87回日本遺伝学会年会(仙台)において、木下班の河邊昭(京都産業大学)が奨励賞を受賞しました。



IMG_6783.jpg

 

研究題目:「野生植物集団の遺伝的多様度と変異の維持機構」

Genetic diversity and its maintenance mechanism in wild

plant populations


IMG_6610.png

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

DNA脱メチル化の機構に関してPNAS論文掲載

木下班の研究成果がPNASに掲載されました。

Diana Buzasさんらの解析の結果、Cytosolic Iron-Sulfur Assembly(CIA)に関わることが知られているDRE2がシロイヌナズナのインプリント遺伝子FWAをはじめ複数の遺伝子のDNA脱メチル化に関わることが明らかになりました。DRE2は、ヒトから酵母まで保存されており、これまでにCIA経路に関わることに加えて、アポトーシスの抑制に関わること、また、N末にDNAメチル化酵素に類似のSAMドメインをもち、ストレスに応じて核移行を示すことなど、興味深い振る舞いが注目されていました。今回、シロイヌナズナのメス側生殖細胞にてDNA脱メチル化に必要なことが示されたことをきっかけに今後の展開が期待されると思われます。
関連サイト

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ゲノムバイオインフォマティックス関連会議での研究成果発表

ゲノムバイオインフォマティックス関連の下記会議にて成果を発表しました。


1)生命情報科学若手の会第5回研究会 
  2014年2月17日(月)~19日(水) 検見川セミナーハウス
  http://bioinfowakate.org/events/annualmeet2013

  高橋が、研究内容に加えて若手に向けた女性研究者として研究生活の一端を話しました。
  研究会は、若手が集まる活発なもので大変有意義でした。

2)SMBE Satellite Meeting/NIG International Symposium: The Causes of Genome Evolution
  March 14 - March 17, 2014. Toray Conference Center, Mishima, Japan

  高橋班から 高橋、長田
  北野班から 北野
  木下班から 河辺
  が、それぞれ成果発表を行いました。

  長田、高橋はorganizing committeeにも入っており、シンポジウムの運営にも尽力しました。
  Andy Clark, Michael Lynch, Doris Bachtrog, Chuck Langley, Ziheng Yang など集団遺伝学を中心としたゲノム進化に関する一流の研究者が集まり、質の高い議論が行われました。

3)RCGB Conference:Research Center for Genomics and Bioinformatics
  March 18, 2014,Tokyo Metropolitan University, Japan
  http://evolgen.biol.se.tmu.ac.jp/RCGB_Conference.htm

  高橋及びポスドク研究員の宮城が成果発表を行いました。
  Sudhir Kumar が、大規模系統樹推定についての話をするなどインパクトの大きい会でした。

(首都大・高橋 記す)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

論文を発表しました

研究成果をThe Plant Journal 12月号に出版しました(Sekine D., et al. Plant J. 2013)

多くの被子植物では、異なる種や異なる倍数性種を用いて掛け合わせをした場合(それぞれ種間交雑と倍数体間交雑と呼びます)、胚乳の発生異常が原因で生殖隔離がおこることが知られています。両者はともに、父由来と母由来のゲノムの機能の一般性が導き出されるほど、胚乳でおこる発生の亢進や抑制の表現型が似通っているため、両者の違いはこれまでの研究でははっきりしませんでした。しかしながら、種間交雑では「異なるゲノム配列の出会い」、倍数体間交雑では「異なるゲノム量の出会い」と表現することが可能で、それぞれの生殖隔離の分子機構は異なると考えられます。 発表した論文では、2倍体イネと4倍体イネを用いた倍数体間交雑を行い、交雑種子の胚乳発生を解析し、先行研究で行われた種間交雑の結果 (Ishikawa & Ohnishi et al., 2011, The Plant Journal)との比較を行いました。受粉後7日目の発生段階において、2倍体の自殖種子と比較すると、母親4倍体-父親2倍体の組み合わせでは胚乳の著しい萎縮が観察されました(挿絵右側写真)。一方で、母親2倍体-父親4倍体の場合は、肥大した子房と透明な液体上の胚乳が観察されました(挿絵右側写真)。そこで、倍数体間交雑での胚乳発生を詳細に解析し、母親4倍体-父親2倍体の組み合わせでは、多核体期から細胞化を経て細胞分裂期への発生進行が早まると共に胚乳核数の減少が見られることを明らかにしました(挿絵)。一方で、母親2倍体-父親4倍体の組み合わせでは、発生進行が著しく遅れると共に早いステージでの胚乳核数の増大が見られました。イネの種間交雑においては、同じように、組み合わせに応じて発生の進行が、著しく早まったり遅れたりすることが観察されています。しかしながら、種間交雑では、胚乳核の分裂頻度は組み合わせが変わっても差がないことが判っています(Ishikawa & Ohnishi et al., 2011)。したがって、本研究では、倍数体間と種間交雑の違いを理解することに成功しました。これらの研究成果が、今後の展開を通じて、ゲノム遺伝子相関の共通原理を理解する一助になることを期待しています。


PJ_web_2.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

(Please scroll down for English.)

 

 先日ポストいたしました日本遺伝学会若手企画公開国際シンポジウムにつきまして、諸事情で演者がUeli Grossniklaus博士から、沖縄科学技術大学院大学の佐瀬 英俊博士に変更となりました。直前の変更で申し訳ありません。

 

 新しいプログラムは以下になります。

 

タイトル:How can epigenetic information be used to solve global issues?

日時:9/21(土) 14:4517:15

場所:慶応大学日吉キャンパス(横浜市)第4校舎

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/access.html

言語:英語

 

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     伊藤 寿朗 博士・Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      上田 潤 博士・大阪大学

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      大川 恭行 博士・九州大学

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      藤 泰子 博士・遺伝学研究所

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      西尾 治幾 氏・京都大学

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      佐瀬 英俊 博士・沖縄科学技術大学院大学

Control of intragenic heterochromatin in Arabidopsis

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

 それでは、よろしくお願いいたします。

 

世話人

Diana Buzas 長浜バイオ大学

玉田 洋介 基礎生物学研究所

 

A speaker for the public international symposium at the GSJ annual meeting was changed from Dr. Ueli Grossniklaus to Dr. Hidetoshi Saze at Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University.

 

The new program is below:

 

Title: How can epigenetic information be used to solve global issues?

Date: 2:45 pm to 5:15 pm on 9/21 (Sat)

Venue: Keio University, Hiyoshi campus at Yokohama

4-1-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/e_access.html#kaijyo

Language: English

 

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     Dr. Toshiro Ito, Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      Dr. Jun Ueda, Osaka University

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      Dr. Yasuyuki Ohkawa, Kyushu University

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      Dr. Taiko Kim To, National Institute of Genetics

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      Mr. Haruki Nishio, Kyoto University

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Dr. Hidetoshi Saze, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

Control of intragenic heterochromatin in Arabidopsis

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

Sorry for this short notice.

 

Best regards,

Organizers

Diana Buzas, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology

Yosuke Tamada, National Institute for Basic Biology

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関