HOME > 研究経過報告 > 2012年12月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2012年12月の記事を表示しています

Japan-Australia International Symposium

Japan-Australia Symposium on Plant Sciences for Agriculture

11-12 December 2012, Murdoch University, Perth Australia.

JASIV_photo.jpg
Symposium group photo


I am pleased to report that the Japan-Australia Symposium we organised was held successfully in Perth, Australia.  This symposium was supported by this Correlative Gene Systems Research Fund and fostered an atmosphere of positive and friendly exchange, strengthening the international linkage and sharing of knowledge between Japan and Australia in the field of plant sciences.

This symposium included invited speakers from Japan and Australia, and was also attended by faculty, postdocs and students from around Australia and Japan who gave either short talks or poster presentations.  To facilitate active and open interaction, attendance was limited to a maximum of 50 participants.

There were some very interesting talks and judging from the general volume of conversation and subsequent positive feedback received, we are pleased to say that all aspects of the symposium went very well and the meeting was a great success!

More information and photos from the symposium can be found on the official website:

JASIV_audience.jpg
Symposium attendees during one of the presentations


JASIV_discussion.jpg
Derek discussing his research with Prof. Mark Adams (Dean of Faculty of Agriculture, University of Sydney).

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

The 7th Korea-Japan Joint Seminar, "Bioinformatics for Plant Biotechnology"

10月23日に韓国・済州島で開催されたThe 7th Korea-Japan Joint Seminar, "Bioinformatics for Plant Biotechnology"に、スピーカーとして参加しました。
矢野は、"Integrated Omics Analysis and Web-Database Construction in Crops"というタイトルで、網羅的なオミックス情報解析手法についての話題提供を行いました。
ゲノム、トランスクリプトーム、メタボロームなどの大規模情報を取り扱う上での留意点、また、データベース基盤整備について紹介しました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

Evolution of the House Mouseという書籍がCambridge university pressから今年の7月に出版されました。ハツカネズミ(マウス)は現在、哺乳動物で最も一般的な実験用生物であり幅広い分野の研究に利用されていますが、実は種分化研究にも適しています。というのも現在用いられているマウスの殆どは今から50100万年前に分岐したMus musculusの亜種であり、亜種間の雑種には生殖隔離とよばれる生殖や生存に関わる障害が頻繁におこりますが、亜種間の遺伝的距離は比較的近く、種分化の初期ステージを再現するような実験デザインが可能だからです。これまで西ヨーロッパに生息するM. m. domesticusと東ヨーロッパに生息するM. m. musculusの生息域の境界に存在するハイブリッドゾーン(交雑帯)のマウスを用いた種分化研究が、ハイブリッドゾーンがまさに縦断しているチェコ共和国の研究者らによって盛んに行われてきました。この書籍もチェコの研究者らMiloš Macholán、Stuart J. E. Baird、 Pavel Munclinger、Jaroslav Piálekによって編集されました。我々日本の研究者も日本固有の亜種M. m. molossinusを使って森脇和郎先生(現在理研BRC)が中心となり種分化研究を行ってきた経緯があり、今回の書籍にも森脇先生をはじめとして米川博通先生(東京都臨床医学総合研究所)や鈴木仁先生(北海道大学)らが参加されています。岡もThe role of the X chromosome in house mouse speciationというタイトルで一章を担当させていただきました。


9780521760669i.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

アウトリーチ活動

20121215日、総合研究大学院大学 学融合推進センターが主催し同学の大学院生が運営する「社会への発信プロジェクト」であるサイエンスカフェで山元が講演を行った。聴衆は東京の様々な大学に掲示したポスターを見てやってきた主に学生たち。テーマは、「レンアイをカガクする Shibuya de Science?」。渋谷のビルの10階で、「フェロモン・脳・遺伝子--異性を好きになるわけ―」と題して1時間余り講演し、その後質疑を行った。会場で初めて顔を合わせた者同士がにぎやかに議論をかわし、笑い声にあふれる会場の様子に元気をもらって帰ってきた。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

総説がProc. Jpn. Acad. Ser. B.に掲載されました。

鈴木班が取り上げている「インセスト回避」の植物におけるモデルともいえるのが、自家不和合性です。今回の総説は、アブラナ科植物における自家不和合性の歴史とでも言うか、自家不和合性とはから始まり、どの様に分類されているのか、なぜ、アブラナ科植物など限られた者で自家不和合性研究が展開されたかなど、基本的なところも取り上げて、これから自家不和合性研究をという方にもおすすめの形のものになったかと思います。お時間のある方は、めくって頂ければ、幸いです。今回、論文の表紙にもして頂き、2012年の終わりに当たり、研究代表・分担での執筆であり、記念となったと思います。

Molecular genetics, physiology and biology of self-incompatibility in Brassicaceae.

Watanabe, M., Suwabe, K., and Suzuki, G.

Proc. Jpn. Acad. Ser. B. 88: 519-535. (2012)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/88/10/88_PJA8810B-02/_article

論文は、free pdfになっております。

DSCN5009.JPG
わたなべしるす

PS. 渡辺の研究室HPに関連記事があります。あわせてご覧ください。


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関