HOME > 研究経過報告 > 2012年8月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2012年8月の記事を表示しています

Sir Walter Murdoch Distinguished Collaborator Award

In recognition of his research and activities to promote scientific collaboration between Australia-Japan, Derek has been awarded a Sir Walter Murdoch Distinguished Collaborator Award" from Murdoch University, Australia.  He has also been appointed as an Adjunct Professor at Murdoch University (commencing July 2012).

This award supports collaborative research between Hokkaido University and Murdoch University.  It ,will also benefit the research being carried out within this Correlative Gene Systems funding group by providing extra travel support for direct exchange between Derek and collaborators in Australia where some experiments are being carried out.

In addition to the research component, it is expect the Adjunct Professor position will facilitate greater academic exchange, particularly in encouraging students to consider study overseas.

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

Outreach: "Fascination of Plants Day"

This blog posting is a bit late, but I'd like to report back on our involvement in a great new international science outreach event, known as "Fascination of Plants Day".


Launched in Europe, the purpose of Fascination of Plants Day is to provide some coordination of different outreach events and increase the national and international profiles of different events.  There is no pre-defined format or requirements, people who are interested in holding an event to promote their research or help convey to the public the importance of plant research just get in touch with their national coordinator to get some information and register their event to increase their own profile (I'm actually one of the national coordinators for Japan too, so if you want more information just let me know!).  There is also a local japan page with listing of all the events held this year -> click here.

The official date for Fascination of Plants Day was 18 May this year, but events were held throughout the whole month of May.

This year, we host students from Nemuro Keiun Junior High School. They spent the morning here doing some plant tissue culture experiments, seeing what a university lab is like and even trying the cafeteria food! The students had to come up with a hypothesis related to the roles of hormones in onion growth, then prepare samples that they take back and observe for 4 weeks. Based on these observations they determined whether their hypotheses were correct or not and let us know. It was a great day and lots of fun and smiles all around!

CIMG2010.jpg
IMG_0602.jpg

Changing the public image of a scientist:
One of the other really interesting things we did was ask students to send in drawings and comments before they visited our lab, and then again after they returned home from the visit.  This was based on a similar activity done at the Fermilab).   This was a very rewarding experience, since it showed how we helped to improve how students thought of scientists.  Here are two examples:

Student A: "My image of scientists has changed completely 180 degrees, I used to think they were strict and boring, but now I know they are really cool and friendly people!"

Student B: "Scientists are not hard-headed but really friendly and interesting people! There are lots of cool female scientists too!"

Lots of photos of the event can be found on the following page:

Probably the best example is the following photo:
FoPD2012.jpg

We are currently in discussions about doing a similar thing in Japan next year, it would be great to see more labs getting involved and more events being held!  If you're interested in becoming involved, just let me know!

Derek Goto
Hokkaido University

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

研究成果がThe Plant Journalに掲載されました

本研究は、成長ホルモンであるジベレリンがどのような仕組みで高等植物の茎を伸長させるかを明らかにする目的で行ないました。イネではSLR1と呼ばれるタンパク質が茎の伸長を抑えています。私たちの最近の研究から、ジベレリン受容体(GID1)がジベレリンを受け取るとSLR1と結合し、そのことによりSLR1の伸長抑制効果が失われイネが伸びることが分かっていましたが、SLR1がどのようにして植物の伸長を抑えているかについては不明でした。

 

今回の論文で私たちは、SLR1が遺伝子の転写を活性化するタンパク質であることを発見し、SLR1の転写活性化力を強めたイネは非常に小さくなり、逆に弱めたイネは伸びることを示しました。またSLR1の転写活性化力はGID1と結合すると失われたことから、なぜジベレリンが存在するとSLR1による伸長抑制効果が失われイネが伸びるかという疑問に対して理解が深まりました。SLR1がどの遺伝子の転写を活性化しているかはまだ分かっていませんが、今回の結果を考えると、おそらくは伸長を阻害する遺伝子の転写を活性化していると思われます。

 

The suppressive function of the rice DELLA protein SLR1 is dependent on its transcriptional activation activity

 

Ko Hirano, Eriko Kouketu, Hiroe Katoh, Koichiro Aya, Miyako Ueguchi-Tanaka,  Makoto Matsuoka

 

The Plant Journal

http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1365-313X

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ワークショップ「遺伝子発現の相互作用と進化」開催

8月23日 首都大学東京にて行われた日本進化学会第14回大会にて、新学術領域研究『ゲノム・遺伝子相関』との共催ワークショップを開催しました。
最終日の夕方であったにも関わらず、会場は大入りで質疑応答も活発に行われました。ワークショップでは主に遺伝子発現に関連した2つの大きなテーマについて話題を提供しました。
高橋、郷、沼田班員が、ゲノムワイドな遺伝子発現のアレル間差異についての研究を紹介し、隅山班員及び奈良先端大から来ていただいた越智先生がパラログ遺伝子の発現調節機構に関する研究を紹介しました。
研究終了後に行われた食事会では班員及び他の参加者間で交流を深めることができました。将来新たな共同研究が生まれる地盤ができたことを期待します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

1.世話人:高橋文(首都大・理)・隅山健太(遺伝研・集団遺伝)

2.テーマ:遺伝子発現の相互作用と進化(共催:新学術領域 ゲノム・遺伝子相関)

3.テーマの概要と狙い:遺伝子発現の変化は、個々の遺伝子レベル、またはゲノムレベルで、様々な相互作用の変化をもたらす。このようなゲノムや遺伝子間の相互作用を介して起こるいくつかの興味深い生命現象について、遺伝子発現のノイズやアレル間の差など、詳細な解析例について議論することで、発現調節機構やゲノムレベルの遺伝子発現ネットワークの背景にある進化機構に迫る。

4.講演者 講演タイトル
 高橋文(首都大学東京 理工学研究科)
  「ショウジョウバエ自然集団内アレルサンプルを用いた遺伝子発現解析」
 郷康広(京都大学 霊長類研究所)
  「ヒトとチンパンジーにおけるアリル特異的発現遺伝子の同定と遺伝子発現制御機構の進化」
 沼田興治(理化学研究所バイオリソースセンター)
  「亜種間ハイブリッドマウスにおける遺伝子発現のアレル間差異」
 隅山健太(国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門)
  「Gsxホメオボックス遺伝子のパラロガス転写調節領域の機能と進化」
 越智陽城(奈良先端科学技術大学院大学 発生ゲノミクス研究グループ)
  「パラログ形成にともなうシス調節機構の進化」

--------------------------------------------------------------------------------------------------

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

2012年8月21日から24日に首都大学東京で行われた日本進化学会第14回東京大会にて、シンポジウム「脊椎動物の形態進化ー発生学、古生物学、形態学の視点からー」が開催されました。


オーガナイザー:田中幹子(東工大)、和田洋(筑波大)
趣旨:
脊椎動物の形態変化の歴史を理解する試みの一貫としては、古生物学•形態学的知見に合わせて、発生生物学的アプローチからも、近年大きな成果が得られている。本シンポジウムでは、四肢や歩行の進化、頭部筋肉の進化、そしてカメの甲羅の獲得といった、脊椎動物の形態進化の3つのトピックスを取り上げる。それぞれについて、発生生物学と古生物学•形態学の立場からの演者を招き、形態進化のより深淵な問題の解決への糸口を探る。

四肢•歩行の進化
1. 「恐竜発生学のすすめ」
 田村宏治(東北大•生命)

2. 「ワニと鳥類の祖先(主竜類)における、直立姿勢と二足歩行の進化」
 久保泰(福井県立恐竜博物館)

頭部筋肉の進化
3. 「脊椎動物頭部筋肉の進化と頭部分節性問題」
 足立礼考(理研•発生再生)

4.「齧歯類における咬筋構造と顎運動の多様性」
 佐藤和彦(朝日大•歯)

カメの進化
5. 「最古のカメは語る」
 平山廉(早稲田大•国際学術)

6. 「カメの起源:胚発生、ゲノム、そして化石の示す進化シナリオ」
 倉谷滋(理研•発生再生)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関