HOME > 研究経過報告 > 2014年5月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2014年5月の記事を表示しています

ただいま記事の準備中です

今しばらくお待ちください

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

研究成果がPlant Journalに掲載されました

ナス科植物は、S遺伝子座にコードされた雌ずい因子S-RNaseと多数の花粉因子群SLFsとの相互作用を介して自家不和合性反応を制御していることが明らかにされてきました。雌ずいのS-RNaseは伸長してきた花粉管のRNAを分解する細胞毒として機能しているのに対し、花粉管内のF-boxタンパク質群のSLFsは侵入してきた非自己のS-RNaseを何らかの方法で無毒化していると推定されてきましたが、その詳細は不明のままでした。本研究では、まず共沈実験により、SLFが花粉内で、SSK1, CUL1-P, RBX1と典型的なSCF複合体を形成していることを明らかにしました。また、花粉より精製したSCFSLFが、E1, E2共存下で、特定の非自己S-RNaseをin vitroでポリユビキチン化することを証明しました。さらにポリユビキチン化された非自己S-RNaseが、花粉抽出液中でプロテアソーム依存的に速やかに分解されることを見出しました。本研究成果は、認識されたS-RNaseがポチユビキチン化されプロテアソーム系で分解されるということを強く示唆すると共に、我々が提唱するSLFsの協調的非自己S-RNase認識モデルをさらに支持するものとなりました。
Ubiquitin-proteasome-mediated degradation of S-RNase in a solanaceous cross-compatibility reaction
Entani, T., Kubo, K., Isogai, S., Fukao, Y., Shirakawa, M., Isogai, A., Takayama, S.
Plant J. (2014) 78, 1014-1021.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24689760

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

公開セミナー:ヒトの集団ゲノム学



公開セミナーのご案内

集団ゲノム科学 Population genomics の最先端を切り開いているDaniel Falush博士に、
以下のようにヒト集団の混合の歴史について公開セミナーをして頂きます
(Hellenthal et al. A genetic atlas of human admixture history. Science, 2014)。
皆様にも、是非ご来聴いただきたく、ご案内申し上げます。
お近くの方々にもご連絡頂ければ幸いです。
博士は、5月初めから7月末まで、東京大学特任教授として在職します。 日時:平成26年 5月23日(金)15:00 - 16:00 15:00 - 16:00, May 23rd (Fri), 2014 場所:東京大学 柏キャンパス 生命棟会議室 University of Tokyo Kashiwa Campus (Meeting Room, Biosciences Building) 東京大学 医科学研究所(地下鉄南北線、白金台駅)、2号館2階 小講義室 【遠隔配信】 Institute of Medical Science, University of Tokyo (Smaller Lecture Room, Second Floor, Building 2) (by Shirokanedai Station, Tokyo Metro) 【Remote lecture】 アクセス:http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/access/access/ キャンパスマップ:http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/access/campus/ 講師: ダニエル・ファルシュ Daniel Falush, Ph.D. マックス・プランク進化人類学研究所・シニアサイエンティスト、 東京大学大学院・新領域創成科学研究科・外国人特任教授 Senior Scientist, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig / Project Professor, GSFS, UT 演題: Inference of population structure and migration history by chromosome painting. ヒト集団構造と移動史の染色体ペインティングによる推定 概要: I will describe how fine information about ancestry can be obtained
using the chromopainter algorithm and
how this can be used to elucidate details of population structure and migration events,
using fineSTRUCTURE and globetrotter.
Examples will be presented from our recent analysis of human admixture history worldwide
and from the Peopling of the British Isles project. 集団の祖先についての詳細な情報を、コンピューター内染色体ペインティングという
アルゴリズムによって得る事ができる。それをもとに、集団構造と移動史の詳細を、
fineSTRUCTUREとglobetrotterというツールによって、明らかにできる。
世界的なヒト集団間の混合の歴史と、イギリス諸島へのヒトの定着から例をあげる。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24531965 世話人 : 鈴木穣、新領域創成科学研究科・情報生命科学専攻・教授 E-mail : ysuzuki@k.u-tokyo.ac.jp  Tel: 04-7136-3607 小林一三、新領域創成科学研究科・メディカルゲノム専攻・教授 E-mail : ikobaya@ims.u-tokyo.ac.jp  Tel: 03-5449-5326

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

『広辞苑を3倍楽しむ』にエッセイ掲載

アウトリーチ/広報活動


 ショウジョウバエの名の由来を題材に、山元が岩波書店の雑誌『科学』に執筆したエッセイが、このたび岩波科学ライブラリーの一冊、『広辞苑を3倍楽しむ』に収録され、本として出版されました。理系、文系の橋渡しを手助けする肩の凝らない読み物集として、広く読まれることが期待されます。


出典:『広辞苑を3倍楽しむ』、岩波書店(2014)


広辞苑表紙web.jpg

図:『広辞苑を3倍楽しむ』の表紙


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

『カンデル神経科学』の訳書刊行

アウトリーチ/広報活動


ノーベル医学生理学賞受賞者のEric Kandelを代表者とする神経科学の定番教科書、Principles of Neural Science(第5版)が、金澤一郎、宮下保司両博士の監修により、このたび初めて邦訳出版されました。その58章、脳の性分化に関する項目を山元が担当しています。この章には、ショウジョウバエの同定神経細胞に明瞭な性差を発見した山元らのパイオニア的研究が、2ページを費やして図と共に掲載されています。


出典:『カンデル 神経科学』、メディカル・サイエンス・インターナショナル、東京、2014


カンデル表紙Web用.jpg

図:『カンデル 神経科学』日本語版表紙。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関