HOME > 研究経過報告 > 【新潟大】藤本班

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

【新潟大】藤本班の記事を表示しています

新学術若手の会に参加して

 北海道支笏湖で開かれました若手の会に参加させていただきました。昨年度に引き続き2回目の参加となりました。今回は英語を主体とした発表形式の中で3日間を有意義に過ごさせていただきました。私自身も英語のポスターで発表し、その中で多くのご質疑ご意見を頂くことができました。

 連日に渡る夜の懇親会では「Nature」「Science」などのトップクラスのジャーナルのアクセプトに必要な心得、手順などを熱心にご教授していただきました。「sexy」な論文を書けるように日々の研究生活の中で心がけていきたいです。

 また、今回は「英語を使って」というのが一つのコンセプトとしてありました。多くの後輩に当たる学生さんたちが口頭での英語発表に挑戦していました。その中にはかなり流暢に英語を使いこなす学生もいて自身との英語のレベルの差に大きな危機感を感じるとともに、今後に大きな課題を私自身に残してくれました。このような機会に英語発表に挑戦することができなく大変残念に思っています。

 しかし、今回の新学術若手の会に参加した中で確かに「Take home message」受け取ることが出来ました。ありがとうございました。 

 この度はこのような有意義な会議に旅費をサポートして頂きまして大変感謝しております。

新潟大学 自然科学研究科 博士後期課程3年 清水 元樹

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

育種学会にてワークショップを行いました。

1012 () 124回育種学会講演会 (鹿児島大学) にて、ワークショップを行いました。新学術領域のテーマである『ゲノム・遺伝子相関』をキーワードとして、得られた研究成果を育種学へどのように発展できるかに重点をおいて発表していただきました。100名近くの人に参加していただきました。グループからは、鈴木班、寺内班、藤本班、村井班の発表や司会進行がありました。また、木下さんからは来年度の新学術領域の公募について説明していただきました。発表及び参加していただきました皆様ありがとうございました。

藤本龍・村井耕二



ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

20131011日から13日に鹿児島大学で開かれる第124回日本育種学会講演会にて、日本育種学会と新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」との共催でワークショップ「育種におけるゲノム・遺伝子相関」が開催されます (http://www.nacos.com/jsb/06/06gaiyou.html)

 

1012日(土)午後13:15-15:15

「育種におけるゲノム・遺伝子相関」

企画者:藤本 龍 (新潟大院)・村井 耕二(福井県立大)

 

「イネゲノムによるウイルス断片の取り込みとその進化」

陳 孫禄 1, 劉 瑞芳1, Encabo Jaymee2, Choi Il-Ryong2, 安井秀3, 貴島 祐治1(1 北大院・農学, 2 国際イネ研究所, 3 九大院・農学)

 

「分子間相互作用によるイネ-いもち病菌の共進化」

寺内 良平, 神崎 洋之, 齋藤 宏昌,藤崎 恒喜, 高木 宏樹 (公益財団法人岩手生物工学研究センター)

 

「アブラナ科植物の新規一側性不和合性を支配する因子の遺伝学的研究」

高田 美信1, 鈴木 剛2, 高山 誠司3, 渡辺 正夫1 (1 東北大院・生命, 2 大阪教育大・自然研究, 3奈良先端大・バイオ)

 

「コムギ種間雑種にみられる低温誘導性ハイブリッドネクローシス」

宅見 薫雄1, 松田 龍典1, Iehisa Masaru1, 水野 信之2 (1 神戸大院・農学, 2 京都大院・農学)

 

「アブラナ科植物一代雑種品種における両親系統の対立遺伝子間相互作用」

川辺 隆大1, 佐伯 なつみ1, 阿部寛史1, 今野 周平2, 加治 誠2, 岡崎桂一1, 藤本 龍1(1 新潟大院・自然科学, 2(株)渡辺採種場)

 

ワークショップ前日(10月11日)に懇親会を予定しております。講演者の方だけではなく共同研究者や、お知り合いの方にも是非参加していただき、よい交流の場になればと思っております(院生の参加もお待ちしております)。ご興味のある方は藤本までご連絡下さい。

                             (川辺 隆大)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

総説がTrends in Geneticsに掲載されました

動植物では、同一種内のある特定の組合せの両親間の交雑により得られたF1 雑種個体が、両親の特性よりも優れた形質を示す雑種強勢ヘテローシス)という現象が知られています。雑種強勢は農業分野において広く利用されていますが、その分子機構は未だ明らかとなっていませんでした。しかし、近年、epigeneticsと雑種強勢との関わりが示唆されてきています。本総説では、それらに関する最近の知見をまとめ、議論しています。

 

Groszmann M, Greaves IK, Fujimoto R, Peacock WJ, Dennis ES (2013) The role of epigenetics in hybrid vigour. Trends in Genetics, in press  http://dx.doi.org/10.1016/j.tig.2013.07.004


(川辺隆大)

続きを読む

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

アウトリーチ活動

8月19日新潟大学農学部にて、高校生が大学の講義に触れることで科学に対する興味関心を高め、理解を深めることを目的とした高大連携科学講座の実験講座を行いました。

新潟県立新潟南高等学校1年生10名を対象にDNAの抽出実験を行い、また、我々の新学術領域研究の内容について紹介しました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関