東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(5)江戸時代に変化アサガオ作出(7/20, 電子版link挿入, 7/28追記)

2013年7月20日

 火曜から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」昨日は、クローン技術。動物では、iPS細胞とか、ES細胞とか、再生医療とか、最近になって確立した、しつつある技術です。ところが、植物では1,000年以上前からやっていること。植物、動物という自分で動いて移動できるか、そうでないかが影響しているのかもしれません。気に入った植物を接ぎ木さし木で増やすことができます。瀬戸内のとある島で、カンキツの何かを台木にして、それに20くらいの異なるカンキツを接ぎ木したのを見たことがあります。また、スイカ、キュウリなどの苗も、カボチャ、カンピョウを台木にしたものが多く出回っています。そういえば、基礎ゼミでも接木をしていた学生さんがいました。

DSCN6622.JPG 今日も前置きが長くなりましたが、第五弾の今日は「遺伝の仕組み」。遺伝と言えば、「メンデルの法則」というのを思い出される方もいるのでは。テストで苦手だったとか、得意だったとか。そんなの、ちょっとした秘密が。。とうとう、明日で最終回。あっという間でしたが、。。ということで、では、また、明日、日曜日に。


 わたなべしるす

 PS. 11:29、河北新報のHPに、記事を見つけました。遠くでご覧になれない方、こちらからどうぞ。

 PS.のPS. 7/28, 変化アサガオの展示会があったという記事が。。。。全国ではこのようなものもあるのだなと。。意外と、いろいろなところで見ることができるのかもしれません。