東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前授業】今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!-東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、研究者になったのだろうか??-」(3/5)

2011年3月 6日 (日)

 2月には、仙台市内の小学校で「自分作り教育(キャリア教育)」という出前講義を木町通小学校遠見塚小学校で行いました。今年度最後の出前講義は、今治自然科学教室での年度末学習発表会での特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!---東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、どうやって博士、研究者になったのだろうか??---」というものでした。今から、30年以上前の小学校6年生の時、自分自身でも参加し、愛媛の自然を科学する心を教えて頂いたところであり、そうした科学教室で自分の後輩の小学生たちに話ができたのは、光栄でした。2年前の同教室での講義に引き続きというのも、うれしい限りでした。

DSCN0393.JPG 折しも、2日前に日本学士院で「日本学術振興会賞」を頂き、記念の会食のときに、秋篠宮同妃殿下にはこうした出前講義の活動を高く評価頂き、また、本賞の母体である「日本学術振興会」の担当者の方に、出前講義の席で、この賞が次世代育成につながるようにと、励ましのお言葉を頂いたこともあり、とても記念となる講義となりました。

 200名を超える受講生、保護者、来賓の方々の前で、1hrあまりの講義を行い、30年という時代は変わったものの、多くの自然が残っている愛媛・今治の子供さんたちに、自然の中での経験、体験の大切さを話すことができ、将来に向けてのメッセージを、渡辺を例にして話をできたことは、少し身近な「研究者」からの話ではなかったかと思います。なにより、こうした自分の出身地の子供さんたちと将来、一緒に研究することができれば、幸いです。5, 6年生が対象というこの教室、また、2年後に次の受講生に話ができるのを楽しみにしております。

DSCN0420.JPG 最後になりましたが、本発表会でお世話になりました、本会会長の武本先生をはじめとする多くの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、こうした活動に、また、ご協力できれば、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 会議のあとでの懇談会では、この教室が50年目を迎え、途中で様々な危機があったのを乗り越えてこられたのを伺い、半世紀という長い間、続けるヒントを頂いたような気がしました。何より、50年前に、教室内だけでの授業でなく、実際の自然を見ることの大切さに気がついていた先輩方が今治の地で始めたということにも感銘を受けました。

 また、次年度に向けての出前講義のお話しを多くの先生方と議論できたこともありがたいお話しでした。また、お世話になることができれば、幸いです。ありがとうございました。

DSCN0443.JPG



ページの一番上へ

【研究室訪問・実験】「科学者の卵養成講座」エクステンドコース・発表会プレゼン準備、その2(2/27)

2011年2月27日 (日)

 2/19に、エクステンドコースの発表会のプレゼン準備を開始し、今日が2回目です。プレゼン、つまり、ポスター作成ですが、単純に文章を書いて、絵を並べると言うことではなくて、以下に見やすいもの、見やすい字を使うか、どこに強調するべきなのか、そうしたことを中心に、今日の準備でした。昨年の12/9に分子生物学会で、「プロに学べ! 魅せるサイエンスイラスト!」で、こちらも学習できたプレゼンのポスターの作成のこつのようなことを併せて、講義しながら、ポスター作成を行ってもらいました。

 夕方までかかり、ほぼ、全体像ができあがり、発表の原稿、発表練習を次回に残し、エクステンドコースも、終わりになりそうです。

DSCN0300.JPG 3/12の発表当日に向けて、ラストスパート。渡辺も、年度末の残った仕事がラストスパート。高校生のパワーを分けてもらって、がんばるしか。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前授業】平成22年度SSH重点枠「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会・コメンテーター(2/26, 3/3追加)

2011年2月26日 (土)

 2年目を迎えた、岩手県水沢高校基幹校の「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会が行われ、特別講師としてコメンテーターをつとめました。ミニコンソーシアムの時代から数えると、3年目となり、参加校も10校を超え、SSH以外の参加校も多くなり、かなりdeepな議論も行われました。

DSCN0371.JPG 前日は東京では春一番とか入っていましたが、まだ、岩手・水沢は雪で朝は氷点下、日中もプラスになったくらいの天気で。それぞれの高校での発表も、初期に多く見られた遺伝子の解析というものよりも、より基本に忠実に、また、高校生らしい、形態観察、遺伝解析というようなものが多く、将来の植物科学を支えてくれる人材になるのではと楽しみになりました。今年は寒さ、雪も多いことから、栽培にはかなり苦労されているようでしたので、そうした面のコメント、サポートも行いました。あわせて、遺伝学的交配実験なども。

 1年ごとのプロジェクトのため、ぜひ、採択され、来年度もこの研究が継続できればと思っております。何より、これから花が咲く、アブラナ科植物ですから。。次は、仙台での植物生理学会でお会いしましょう。

DSCN0373.JPG
わたなべしるす

PS. 当日のことが新聞紙上(岩手日報, 胆江日日)に報告がありました


ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・第2回SSH運営指導委員会(2/24)

2011年2月24日 (木)

 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の活動を指導するようになってから、3年以上になる。最初に出前講義というか、そうした社会活動をしたのは、岩手大に勤務していた当時に、近くの盛岡市立上田小学校の5年生を受け入れて、植物、遺伝子などを研究室で見てもらったのが最初かもしれない。それから数えれば、7年以上なのだろう。そうした、科学の社会への還元ということの1つである、SSH活動の運営指導委員をいくつか仰せつかっている。その中の1つが、宮城県仙台第三高等学校であり、副委員長も。今日、2/24に、今年度の活動報告について、実施本部である高校と運営指導委員との間で、2hr以上の討論が行われた。昨年の8/25に続く、2回目である。

DSCN0048.JPG 今年度のSSHの採択は、例年より遅れたことから、活動をする上で、ずいぶんと制限があったようであるが、その制限を乗り越えて、様々な活動をされていた。身の回りにあるもの、自然の中から不思議なことを見つけて、研究活動をしていたのは、とてもよいことだと思う。昔であれば、学校の帰りに道草をしながら、花を分解したのを思い出す。そんなことをしながら帰るというのは、難しくなったのかもしれない。何とか復活させたいことである。来年度の計画で、花を分解してみるようなことがあれば、ぜひ、トライしてみてほしいし、お手伝いできることでもある。2年目に向けて、1段上のステップで活動できるように、サポートできればと思う。

 サイエンスをするという活動を通して、文章を書いたり、プレゼンをしたり、論文を読んだり、書いたりするというのは、将来の社会人になっても必要なスキルであろう。論理的に破綻していない文章、読んで興味を持ってもらえる文章、そうしたことをやることも大切である。先日もそんなことを記した。同じようなことが議論になるとは。。こうしたサイエンスを通して、様々なことと連携して、大きく発展してほしい。


 わたなべしるす

DSCN0364.JPG PS. そういえば、明日、2/25から、多くの国立大学の前期入試である。農学部にいた頃には、構内に生徒さんが来るので、実感があったが、片平地区にいると、研究所群であることもあり、昼過ぎに気がついた。これまで多くの生徒さんと出前講義などで交流があった。そうした方々が自分の目標に向かって、明日、明後日、全力を出し切って、また、大学、大学院で会えるのを楽しみにしている。自分の持っている力を最大限に発揮できることを仙台の地から、祈るばかりである。


ページの一番上へ

【研究室訪問・実験】「科学者の卵養成講座」エクステンドコース・発表会プレゼン準備(2/19)

2011年2月21日 (月)

 昨年度から始まった「科学者の卵養成講座」。今年度はエクステンドコースの受講生を受入れ、夏頃から実験をしたり、実験の考察をしたり、今日まで何回かに分けてきてもらいました。のべできてもらった回数は、10回以上になるでしょうか。

 来月、3/12には、「科学者の卵養成講座」のプレゼンがあります。また、そのあとには、日本植物生理学会の高校生発表会が。このエクステンドコースの趣旨は、継続して実験をして、それを学会で発表するというものでした。受入をした渡辺としては、なんとかそこまで達成でき、ほっとしています。

 実験、研究をすることも大変ですが、それ以上に、プレゼンをして、大学であれば、論文発表をすると言うところまで行って、初めて、実験が完結すると言うことを、師匠であった日向先生に言われたのを思い出します。渡辺も積み残しがないように、年度末の残りの仕事を片付けないといけないと痛感した1日でした。


 わたなべしるす

RIMG0530.jpg

ページの一番上へ

diary Top« 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109

ARCHIVE