東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア・「バナナからDNAをとろう、ヘチマの仲間」(12/9)

2012年12月 9日 (日)

 昨日は科学者の卵で高校生向けの講義。今日は福島高校コアSSHの企画との連動で、高校生といっしょに小学生向けの講座。これまでも、小学生向けの講座というのは、いろいろやってきましたが、高校生といっしょというのは、はじめてでした。前日の夕方からみぞれ交じりだったのが、夜には雪になり、朝には仙台で2cmの積雪。。。結構、困りました。で、出前講義の当日は、福島高校の卒業生で、高校時代SSH、科学者の卵をされていて、今は、渡辺の研究室でアルバイトをしてくれている南條さんにもお手伝い頂きました。

DSCN5000.JPG 講義としては、これまでもいくつかのところでやってきた「バナナからDNAをとろう」というのと、「ヘチマの仲間」。いずれの講座にも、15-20名ほどの方が参加頂きました。午前のバナナからDNAの方は、DNAとか、遺伝子という名前も知らないような小学校の低学年。一生懸命つぶして、濾過して、最後にDNAを析出させる。親子での参加で、あっという間に1hr弱の講座を終えました。南條さんに実験助手をしてもらっていましたが、それでも時間いっぱいいっぱいで。。みんな白い析出を見たときには、感動でした。最後に、広報から頂きました、東北大のシールとファイルを配布して。とても喜んでくれていました。講座の最後の枠でしたが、「ヘチマの仲間」つまり、ウリ科のいろいろなものを見てもらい、なぜ、スイカとか、メロンを横に切らないのか、メロンの茎が残っているものとないものがあるのかなど、。。参加をして頂いた中に、農家の方がいらして。さすが、毎日、観察しているのは、すごいと。。。そんな農家の方が、元は福島高校で数学の教員をされていた方とか。。。これまたびっくりでしたし。帰り際に、数学のパズルも頂きました。とてもよくできていて。南條さんと1つずつ、頂きました。ありがとうございました。

DSCN4999.JPG ポスターをゆっくり見る時間はなかったですが、1つだけ、福島第一中学の発表を。とてもしっかりしていましたが、気になったところをいくつかコメントして。。。あっという間に時間が終わったという1日でした。

 最後になりましたが、お世話になりました、福島高校・橋爪先生、原先生をはじめとする関係のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。これを機にさらに交流できればと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】次世代型「科学者の卵養成講座」・キャリア教育「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(12/8)

2012年12月 8日 (土)

 昨日まで錦江湾コアSSHなど、九州でした。また、昨日の夕方には、三陸沖でM7クラスの地震が。出張先にいるときに、これだけ大きな地震があるのも。。。電話での連絡がしばらくつかず、落ち着かないものです。研究室に戻って、無事なのを見ると、ほっとしました。あとは、週明けにlab memberとあって話ができれば。。。時間があった頃は、「3/11からという記事」を書いていたのですが、時間がなく。。ただ、毎月11日前後に揺れていたのを思い出し、危ない頃だったのかもしれません。なんとかは、忘れた頃にやってくるともいいますし。あと、昨年の3/11の2日前の3/9に前震というのがあったというのも、ニュースや心配を頂いたmailにあったので、明日は、少し気をつけておかないと。。。と思ったりしつつ。

DSCN4977.JPG 本題の「科学者の卵」前回は、日本植物生理学会との共同開催。オープン参加もありというこれまでとは違った形式。今回は従来通りで、渡辺が毎年担当しているキャリア教育。ちょうど、昨日、錦江湾コアSSHで講義した内容と同じversionのもの。時間的に余裕がなかったのに、少ししゃべりすぎたのかもしれません。いつものように小学校から現在までの自分を振り返り、その節目節目で何をどう考えたのか、また、高校生として、何を学ぶことが大切なのか、出前講義などであちこちに出かけて、今の高校生に何が必要と感じているのかなど。受講生も1, 2年生ですが、受験というのが目の前に少しは見えてきたのではと思っています。その意味では、どれかのスライドは、自分にとって、何かの刺激になったのではと思っています。進路を考えるきっかけ、こんなことをやりたいと思うきっかけ等々。

DSCN4983.JPG 今回の講義で感動だったのは、かなりの種類のあやとりができる受講生。すごかったです。このレベルの聴講生に会ったのは初めて。こちらもできないというか、忘れていたものを思い出したり。とてもすばらしいですね。


 わたなべしるす

 PS. あすは、福島高等学校コアSSH事業で、実験と講義で福島市内に伺います。お知らせの通り。今度は小学生に講義ができるのを楽しみにしつつ。。。卵の受講生にも明日、参加するという方も。うれしい限りです。

 PS.のPS. 前半は工学部の浅井先生の飛行機の話。子供頃に紙飛行機はたくさん作りました。いきものの話も出てきて、楽しかったです。何か共同研究のようなことができればと思った次第です。ありがとうございました。

DSCN4974.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH発表会・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(12/7, 10写真追加)

2012年12月 7日 (金)

 鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSHは、今年度から地域枠になり、ダイコンコンソーシアムを発展させた形になりました。夏に今年度の計画発表があり、それに基づいて、ポスターでの発表会と、これまで生物中心であったものを他の理科、数学などへの水平展開ということで、物理・化学のモデル的研究発表もありました。さらに、小中高大での連携として、石川県立小松高等学校の「石川県版ダイコンコンソーシアム」の発表も。小松高校のでは、渡辺の講義も紹介頂き、ありがとうございました。なにより、高校生が小学生、中学生に教えるというのは、大事なことだと思います。

DSCN4965.JPG
DSCN4968.JPG 渡辺の講義は今回はキャリア教育。プレゼンの内容は、これまでよく使っていたversionと11月に今治西高校で行ったversion。運営している錦江湾高校の先生とお話しして、新しいversionでということで。高校で何を学ぶのか、それがそれ以降のことにどのようにつながるのか、大学では、社会ではということで、。。それぞれの進路を考える上で、ヒントになったのではと思います。何よりも考えることだと思います。manualに頼ることなく。

DSC00011.JPG
DSCN4962.JPG 午後からは、各校のポスターでの発表会。いろいろと他の行事がある中で、とてもよくまとまって、結果から結論に導いているポスター、このスタンスが高校生らしいというポスター、等々あり、たのしめました。また、小松高校の寺岸先生が栽培されていた、様々なダイコンが展示され、最後には試食も。こちらは、審査など時間の関係でゆっくり食すことができなかったのですが、試食の時間に生徒さんたちは、部屋全体で交流会もできたのは、何よりだったと思います。また、多くの高校の先生方と、これからの交流などについても、時間をとって議論できたのは、何よりでしたし、次年度以降の出前講義の話ができたのも何よりでした。ありがとうございました。

DSCN4966.JPG
DSCN4969.JPG
DSCN4970.JPG あと、初日には、このコアSSHの方向を決める運営指導委員会も。委員の先生方もheteroで、よりよい方向に進むのではと。。。ありがとうございました。

DSCN4967.JPG 今回のコアSSHでお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、樋之口先生、讃岐生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 仙台空港で飛行機まで、外を歩いた関係で、海側を見ると。。。まばらにある松の向こう側は海が見えました(電車から。。。)。震災からもうすぐ、1年9ヶ月。。。沿岸部がまだまだというニュースを見ますが、そうなんだな。。。これからどうなるのだろうと。。何とも言えない気持ちになりました。今日、大きな地震があって、空港閉鎖もあったというので余計に。。

DSCN4952.JPG









ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義(キャリア教育)「博士になろう!研究をしてみよう!」(12/1, 5追記)

2012年12月 1日 (土)

 とうとう今年も残すところ、あと1ヶ月。。。。なんと光速で進んでいく1年なのだろうかと。。昨日は、研究室の大掃除でした。詳しいことは学生さんが、また、ここに記事を記してくれると思います。昨日は掃除をする上で、寒くて無理というような天気でなかったですが、一転、12月になった今日。。。。空は鉛のような雲と思っていたら、。。。あっという間に雪が。。積もるほどではなく、木町通小学校に着いた頃にはやんで、昼過ぎには晴れ間も見えて、冬の走りの典型のような天気でした。

DSCN4930.JPG 木町通小学校への年間出前講義も、残すところ2回。前回は、4年生向けに、「ヘチマの仲間」という、ウリ科の多様性のお話しでした。今回は、6年生向けに、キャリア教育。一昨年度にも、同じように木町通小学校で、キャリア教育を行いました。今回は、土曜日の参観日。保護者の方もいらっしゃる中での、出前講義。これまでも保護者向けなどは、七北田小学校岩沼市などで経験してきましたが、授業参観というのは、自分が中学生の時以来のような。。初めは結構緊張して。。。

DSCN4932.JPG 木町通小学校は仙台でも一番古い町中の小学校。そんなところでは、学校の行き帰りに必ず、信号機はあるもの。渡辺が小学校時代には、2kmの道のりに、線路は一度越えるものの、信号機はなかった、そんな田舎。そこでいろいろな経験をしながら、通学したと。これと同じような通学環境だった6年生の担任の先生がいらしたのは、説明をしていて心強いことでした。また、子供時代に、いろいろな経験、失敗をすることがどれだけ大事か。小さな時の失敗は大きくなってから活かされると。さらに、渡辺が小学校時代から、「科学者」を目指していた理由は、テレビ、アニメ、マンガの影響。あの当時の博士、教授の服装がかっこよかったと。もちろん、指揮監督している姿も。また、小学校時代に覚えた、「あやとり」。いつもはできる子供さんが少ないことが多いのですが、たくさんの子供さんがチャレンジしてくれたのは、何より、うれしいことでした。

DSCN4939.JPG
DSCN4943.JPG そのあとには、中学、高校、大学、博士になって、就職してというこれまでの渡辺の歴史を。最後に、今がんばれているのは、小学校6年生の時の担任の先生の言葉があると。。。なので、ぜひ、自分たちの担任の先生の言葉を大切にしてほしいと。講義のあとには恒例の質問コーナー。時間いっぱい、たくさんの質問を頂きました。秘密基地のことなど、秘密にしないといけないこともありましたが。。講義のあとには、それぞれの将来の目標とか、そうしたことを書くと言うことで、今日の講義が何かの刺激になったのであれば、。。。

DSCN4950.JPG 講義のあと、熊谷校長先生と今回の講義のキャリア教育関係で、deepな議論ができたのは、これからの教育研究を考える上で、とてもよいヒントを頂きました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、6年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、1月の「環境と植物」だったような。楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講義開始直前に、2007年に出前講義でお世話になりました、当時の立町小学校・狩野校長先生と久しぶりにお会い出来ました。不思議なご縁でした。。。懐かしく、。。ありがとうございました。

 PS.のPS. 講義のあとには、保護者の方々ともお話しすることができ、出前講義のあとにこちらが送った手紙を机に張っているという子供さんの話、東北大農学部の旧農芸化学科の卒業生という方も。こちらがお世話になった先生方の名前が出てきたりで、うれしい限りでした。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 木町通り小学校のHPに、渡辺の記事をupload頂きました。ありがとうございました。 





ページの一番上へ

【出前講義】兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(11/23)

2012年11月30日 (金)

 11/21の大阪・天王寺に続いて、11/23の朝からは兵庫・豊岡でした。いずれもSSH採択校。豊岡高校には、10/6にも「自家不和合性」の講義で伺い、今年度2回目です。今回は、いわゆる、キャリア教育。渡辺の人生を振り返って、小学校から現在まで。その時々で何を考えていたのか、何をしていたのかというようなことを講義する訳です。

 豊岡高校があるところの自然は、渡辺が小学校の頃を過ごしたようなところで、移動する電車からの風景を撮ればよかったのですが、。。あれこれと仕事もあったりで。そんな自然の中で気がつかないうちに身につけていること、そして、その気がつかないことを気がつくようになったとき、きっと、今までとは違う、大きな発展があるのではと思います。前回と今回の2回の講義が、受講生の皆さんの何かの刺激になればと思います。

DSCN4921.JPG 最後に質問コーナー。どうやって、これという師匠となる教授を探すのか、研究テーマはどうやって決めるかなど、SSHでいろいろなことをこれまで考えてきたことがよい方向に出ていると感じました。何より、研究テーマは、課題研究では、高校の場合、自分たちで自由に決めるところが多いようですが、大学では研究室に配属になって、その研究室ごとのテーマがあり、それをどの様に各自が発展させるか、それを次の世代につなげるかということが大事であると。ぜひ、課題研究でもそうした形式が出来れば、大きな発展が見込めると感じた瞬間でした。また、びっくりしたのは、自分で質問をしないという生徒さん。引っ込み思案というのはわかりますが、自己表現をすることはとても大切。今回のことをきっかけに、ぜひ、自分で質問をと。。。

DSCN4922.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、教頭先生、谷渕先生には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携が出来ればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 駅周辺には、山陰に近いというか、自然の豊かさを感じさせる看板も。また、電車の名称も、この地方をイメージさせる鳥の名前と行き先は、有名な温泉。。。寒くなると、温泉はよいなと。。

DSCN4915.JPG
DSCN4918.JPG
DSCN4919.JPG
 PS.のPS. 豊岡高校のtop pageのところに、渡辺の記事をupload頂きました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

diary Top« 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71

ARCHIVE