東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!-東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、研究者になったのだろうか??-」(3/2)

2013年3月 2日 (土)

 今年度も、出身の愛媛県、今治市では多くの出前講義を行いました。6月には、松山市立小野小学校今治市立日高小学校愛媛県立今治南高等学校愛媛県立松山南高等学校。9月には、愛媛県立西条高等学校愛媛県立今治西高等学校今治市立富田小学校。11月が一番多くて、今治市立今治小学校、今治市立美須賀小学校、今治市立日吉小学校、今治市立城東小学校今治市立立花小学校新居浜市立金子小学校今治市立常盤小学校今治市立吉海小学校愛媛県立伯方高等学校今治市立桜井小学校今治市立国分小学校今治市立上朝小学校、今治市立下朝小学校今治市立乃万小学校愛媛県立今治西高等学校。11月には、FMラヂオバリバリにも出演しました。

 そんな愛媛、今治での今年度最後の2つの出前講義は、1つが、この今治自然科学教室。翌日には、今治市PTA連合会研修会。今治自然科学教室での講義は、2年ぶり。前回は、2011年3月5日でした。あの、2011.03.11の1 week前。。。あのときに講義をしながら、そのようなことが起きるとは。。。また、昨年は、愛媛新聞の道標にコラムを書き、この今治自然科学教室、今治市の理科教育のことを書かせて頂きました。何より、自分自身が、小学校の時に、この活動に参加していて、今も、連綿と続いているというのが、うれしい限りですし、そうした後輩たちの前で、講義ができると言うことも。50年以上の歴史があり、今回が571回目になると。。

DSCN5754.JPG 最初に、会長の竹内先生から。昨年の今治市立立花小学校でもお世話になった校長先生。すごくぴしっとしていて、渡辺が小学校、1, 2年生だった時の、越智先生ととても感じがよく似ていて、その当時、怒られると、後ろとか、廊下に立たされたりしたのを、今でも思い出します。なので、こうした「ぴしっと」したのを聞くと思い出すとともに、気合いをもらえるのもありがたいです。今年度の活動内容について、簡単な紹介があり、サンプリングしたものから、虫が。。よくあることと思いながら、最近は、木の実、ドングリなどを集めることはないなと。。。懐かしかったです。このあと、今治市教育委員会からいつもであれば、教育長の方から挨拶なのですが、所用でいらっしゃれないことから、越智次長様から挨拶がありました(前2回、参加したときには、教育長の方がお話し頂いたのは、感動だったのを覚えています。)。その中で、渡辺の出前講義のことを紹介頂いたり、「蘖(ひこばえ)」という文字について。学部の3年生の作物学の時間にイネが株を増やすときに、「分げつ」するというのを習いました。要するに、腋芽が横に広がると言うことなのですが。これを漢字で書くと、「分蘖」と書くというのを、当時の、教授から習ったのを思い出しながら、話を聞かせて頂きました。

 前半は、今年度、どの様な活動をしたのかという、1年間のまとめ。毎月の活動について、。。ハマダイコンがあるというのは、自分のふるさとでありながら、知らずにいました。また、いつか、現地を観察したいと。岩石の収集をしたようで、そういえば、学研の科学と学習の中に、鉱物サンプルが付録であったのを思い出しました。風を使った実験というのもあったそうで、風力発電との関係も学習したようでした。最近の科学も取り上げているのは、自然科学教室も進化しているのを実感しました。なにより、どの小学校の発表も、とてもしっかりしていたのが、感動でした。

DSCN5722.JPG さて、講義の内容は、今治で子供時代を過ごして、どの様にして、今のように研究をするようになったのか。自然豊かな愛媛、今治。そんな中で、虫を捕まえたり、花をむしったり、そうした自然に多くふれあったことが、今になって大きな力になっていると。また、昔は今のようにコンピューターとか、そうしたものがなかったので、あれこれと考えるという習慣があったのかもしれません。今なら、寒ければ、酸素とふれあうことで発熱する、「ほっかいろ」のようなものがありますが、当時はなくて、ゴミ捨て場にあった、ビンビール、ジュースの王冠をくつの裏で引きずって、アスファルトとの間で、摩擦を発生させて、それを握ると熱かったり。。。いろいろな小学校時代を思い出しました。つまり、いろいろなことに対して、マニュアルではなく、考えると言うこと。普段の学校の勉強では、理科でも小学校だと、覚えることがほとんど。自分もそうだったと思いました。でも、自然の中に出れば、なぜなのかなとか、不思議だなと思って、考えること、それがとても大切だと。自然がたくさんある訳で、その自然の不思議さを考えるところから始めれば、きっと、いろいろなことを考える習慣になるのではと。。。

DSCN5715.JPG ここで出会った子供たちが大学生になるのは、6年後、大学院生になるにしても、10年後。まだ、渡辺は研究をしています。学位を出すには、そのあと、6年、今のシステムなら、まだ間に合います。そんなことになるのを楽しみにしています。講義の最後は、いつものように、世界に向けて。。。。全体での写真撮影でした。

DSCN5752.JPG 閉会時には、東予教育事務所の原田指導主事様から、冬眠についての研究の第一人者、近藤宣昭先生のご紹介。元は、臓器移植のために、低温での臓器保存をやっていて、それが発展して、冬眠に。なんと、今治の出身で、今治西高校の15級先輩でした。どこかで聞いたことがある名前と思いつつ、昔、お世話役をしていた岩手大の21世紀COEプログラムでの「フォーラム」の中を調べたら、名前を見つけました。第36回(2006年10月27日)で、年周性に冬眠を制御する分子シグナル"冬眠特異的蛋白質(HP)複合体"という話題提供を頂いていました。こんなところでつながっているとは、びっくりでした。この26回の時は、何かの用事で参加できなかったのだけ、思い出しました。最後に、副会長の松本先生から、この今治の自然科学教室が、研究をしたり、考えたりする基礎になっていると。また、この世代からも、研究者になってほしいと。ぜひにと、こちらも思った次第でした。

 最後になりましたが、本発表会でお世話になりました、本会会長の竹内先生をはじめとする多くの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、こうした活動に、また、ご協力できれば、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 会が始まる直前に、渡辺が小学校5, 6年生の時に、担任をして頂いた白石先生のお孫さんとお会いできました。先生が亡くなられて、どれくらいたったのか。。。愛媛新聞の12月のコラムにもお世話になったことを書きました。この自然科学教室に参加していたのも、6年生の時。その当時のことを思い出して、。。。。心にこみ上げるものがあり、。。 講義だけでなく、こうした出会いがあったのも、何かのご縁だと。本当にありがとうございました。

 PS.のPS. 講義のあと、今治市内のいろいろな小学校の先生方と交流ができ、次年度以降、また、幅の広がった出前講義が展開できるのではと、今から楽しみになってきました。

 PS.のPS.のPS. 昨日、3/1は、生命科学研究科の旧農研、旧遺伝生態研時代からお世話になっていた、ゲノムの佐藤先生の最終講義(イネ遺伝資源探索の旅)でした。渡辺はこの出前講義の前日、別の打合せがあり、拝聴できませんでしたが。。。これから遺伝資源は重要だと。。。常々思っていたのですが。また、いつかゆっくりお話しできればと。ありがとうございました。

DSCN5641.JPG






ページの一番上へ

福島高等学校・SSH生徒研究発表会に参加して。

2013年2月27日 (水)

こんにちは。学生アルバイトの南條です!試験が終わり成績が全て開示され、初めての大学生活も一年を迎えようとしています。東北大農学部一年は学系が成績によってもうすぐ決まるので毎日が落ち着かないです。

ところで先日、渡辺先生に誘われて、わたしの母校である福島県立福島高等学校に訪れました。福島高等学校はSSH指定校で今年度は二期コアSSHを実施しております。わたしの在学中よりSSHの環境がかなり発展していて、とても羨ましいかぎりです。

福島高等学校のSSHの生徒研究発表会ということで、後輩たちの成長を覗いて来ました。今回、磐城高校を招待するという初の試みだったようです。内容は文系理系問わず学校全体で取り組めるSSHの体制や、海外への情報発信、震災復興プランなどSSHの活動内容が多種多様で、発表数も多く大変充実していました。また、わたしの同級生で科学者の卵養成講座OBの後藤弘宣くんも来てくれました。後輩の発表や自分たちの代との比較について、話し合え楽しかったです。

DSCN5616.JPGここで OGから辛口コメント(笑)
発表会としてとても良かったです。磐城高校も呼んで、文系の生徒にも飽きさせない工夫がされていたと感じました。しかし、ひとこと言わせていただきますと、校内で行われた発表会だということにもう少し注目してみては良かったのではないかと感じました。どの生徒にもわかりやすく、楽しめる発表の方法や、唯一聴講者が発表者に意見を述べられる質疑応答の重点を行ったらなおよいかと思います。後輩たちのさらなる発展を願っております。ぜひぜひ自分たちを超えていってほしいです。このように、大口叩いておきながら自分はどうなんだと訊かれると困ってしまいますが...

最後に、発表会を作り上げた先生方や生徒の皆さんお疲れ様でした。一部でしたがお世話になった先生方と少しだけでも話ができてよかったです。また伺うのでそのときはよろしくお願いいたします。


以上ちょっとだけ帰省した南條でした。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」(2/26)

2013年2月26日 (火)

 前回木町通小学校に伺ったのは、12/1(土)。キャリア教育で伺いました。今年度の秋は短く、12月になって、冬らしくなったと思っていて、そんなに寒い冬にはならないだろうと。。。高をくくっていました。ところが、年が明けると、寒い、雪は降るという、厳しい冬に。。。結構、かなり、計算違いがありました。木町通小学校へのはじめての年間出前講義も、3年生の「ひまわりのお花の秘密」、4年生の「ヘチマの仲間」、5年生の「キャベツとブロッコリー」と「花の不思議」。6年生の「博士になろう!研究をしてみよう!」。という形で、何とか、1年を終えることができました。

DSCN5643.JPG 今年度最後の出前講義は「環境問題」。環境という言葉は、使い方を考えると、どの様なことにも使える。それくらい幅広いものであることを説明して。。。その上で、「地球シミュレーター」での予測の話。60歳くらいになった時に、地球の気温がどれくらいになるか。すごく上昇すると、人間は、植物は、どうなるのだろうと。。

DSCN5670.JPG 現在、工業的に、CO2を固定することなどがtryされていますが、植物は「光合成」によって、CO2をとうに固定することができる訳です。ただ、この光合成も環境によって影響を受けたり、最終的な果実、種子という、毎日、食卓に上るようなものがきちんと生産されるためには、「環境」ということがとても重要と。さらに、毎日食べているものの中に、「イネ科」、「アブラナ科」がどれだけ多いか。これも実感してもらえたのではと思います。今まで以上に、環境と植物というものが近く感じてもらえたのでは。。。講義の中で感動したのは、生き物の進化とDNA量についてのところ。遺伝子の数という訳ではないのですが、DNA量が多いというのは、一般的に両生類。そのあと、は虫類、鳥類、ほ乳類と一般的には、DNA量は少なくなります。それをクイズ形式にして、どれがということとか、なぜと言うことを聞いたところ、「水と陸への適応」という答えを。感動でした。

DSCN5689.JPG 講義のあと、木町通小学校では恒例のクラスで一緒に給食。給食をしながら、講義のこと、できなかった質問など、肩の力を抜いての交流は何よりであったと思います。とても生き物、遺伝子に興味のある子供さんもいて、給食をしながら、ずっと議論を。とても楽しい時間でした。給食のあとは、熊谷校長先生と、昨今の教育問題について、1hrほど。今日の講義を踏まえて、「進化」、「適応」、「話しと間」、「土曜日と半ドン」、「ゆとり教育」など、これから、小中高大連携を通して考えないといけない多くの問題を、この機会に話ができたのは、何よりでした。また、帰り際に、教務の熊谷先生も交えて、次年度も同じくらいの日程でというお願いを頂けたのは、うれしいお話しでした。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、6年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次年度もより発展させた形での特別講義を展開できればと思っております。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 今年度で終了する科研費・若手研究(S)。その報告書ができ、日頃お世話になっているところに少ないですが、配布しました。ちょうど、届いたタイミングのようで、ここ数日そのお礼のmailを頂いております。何らかのお役に立ったり、共同研究の礎になればと。。。

 PS.のPS. ほとんどの大学で、昨日今日と大学入試前期日程。仙台では、昨日は大雪で開始時間が遅れたとか。自分の頃には、3/1の卒業式のあとに、すぐ、1回だけだったのが。。。昨今の変化で、前期でほとんど決まるようになり。。。人数的には。。。出前講義、SSH、科学者の卵などで、話をした受験生皆さん、お疲れ様でした。結果が出るまでの間、自分を見つめ直す時間だと思います。ほっとして、しっかり考えてだとおもいます。もう少しです。がんばって下さい。

 PS.のPS.のPS. 昨日、栃木、福島、群馬の県境当たりで、M6.2の地震が。。。そのあと、かなり頻繁に余震が。。。ここからそんなに遠くないだけに、。。テレビで見た時、震災の少し前から搖れがあったとか。。。日本はどうなるのか、、。。少し気になる、昨日の事象でした。


ページの一番上へ

【出前授業】平成24年度コアSSH「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会・コメンテーター(2/23, 3/5追記)

2013年2月23日 (土)

 今日も朝から水沢は雪です。もちろん、仙台もですが。。。本当によく降ります。最初の校長先生からの挨拶で、水沢の出身者の著名人として「後藤新平」。岩手県出身の総理大臣は5名とか。自分の出身の愛媛県にはいなかったような。。。これをお国柄というのでしょうか。自然環境とこうした偉人との関係を考察してみるのも、科学ではないかもしれないですが、興味深いことなのではないかと。。

DSCN5635.JPG
DSCN5632.JPG さて、この研究も1年の空きがあるものの、今年が4年目。今年度の参加校は14校。北は北海道から、南は佐賀県まで。日本全体をカバーしたような、コンソーシアムになったのは、よく発展したのだと。夏には、遺伝子解析等の講習会もありました。ここでは、アブラナ科植物、それも、キャベツ、ブロッコリーを含む、Brassica oleraceaを主たる材料にして、この4年間、いろいろなことがわかったのでは。。。Power pointでのプレゼンとポスター発表。学校間の共同研究、基礎的な形態観察というこれからの、科学を支える人材に大切なことを行っているのは、何よりよいことではないかと。。。また、ちょうど、この時期は学年末の定期試験。参加できない生徒さんも。そのときのために、プレゼンは、あらかじめDVDに録画しておいたものを使う。なるほど。ポスターセッションでは、いろいろな課題について、deepなdiscussionもできましたし、終わったあとに、質問に来るという熱心な生徒さんも。。。もちろん、問題点もいくつかあり、どこでもそうかもしれないですが、統計的な処理というのは、これからのSSHで考えるべき問題だと。。

 最後になりましたが、発表会でお世話になりました、校長先生、高木先生、佐藤先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN5633.JPG
 わたなべしるす

 PS. 週明けの25, 26日は、大学入試の前期日程。この週末から来週にかけて、全国的に寒波が日本列島に居座るとか。。大変な時期に寒さが襲来。そんなことにめげず、それぞれの目標を達成するためにがんばってください。気温も3月には例年以上になるそうです。皆さんにも春が来ると思いますので。あと少し、がんばってください。

 PS.のPS. 2/24(日)付けの、岩手日報の1ページを使って、今回のSSH発表会のことを取り上げて頂きました。ありがとうございました。新聞については、水沢高校のHPに写真がありました。あわせてごらん頂ければと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会・生徒研究発表会(2/21)

2013年2月21日 (木)

 前日までは寒さだけでしたが、朝には積雪が。。。。本当に今年はよく降ります。昨日、一昨日の仙台三盛岡三に続いて、福島。3日連続のSSH関連。今まででも初めてのことかもしれません。

DSCN5617.JPG 今年度から2期目が始まり、新しいことにいろいろとtryされており、課題研究をやっているグループが、全国クラスの大会に参加し、表彰をされているグループもあるのは、よいのでは。何より、井の中の蛙にならないで、外との交流はよい刺激になると、感じた次第です。プレゼン力については、特別講義を大学教員を招聘して実施したのは、これからの力になるのでは。。。それに対して、秋のこの会議でも問題となった「文章力」については、まだ、検討課題のようでした。次年度に向けては、少しサポートできればと感じた次第です。2011/03/11を踏まえて、「福島復興・再生」にむけて、ITとも融合して、チャレンジングなことをしているのは、興味深いことでした。ぜひ、次年度発展してほしいと。全校での「運営体制」。これは、一部の高校を除いて、実施する上で大きな問題。運営指導委員の先生からも、これまでの運営の見直し、全校での運営体制の構築がリクエストされました。ぜひ、次年度はこうしたことの改善が見られればと思いました。コアSSHの取組としては、サイエンスコミュニケーション、科学オリンピックへのtryをkey wordに、福島県全体での実施で、科学力の底上げ、地域への還元というのは、よい方向性ではないかと思いました。会議のあとには、授業公開と言うことで、1, 2年生の授業風景を拝見しました。SSH以外の普通の授業を見るのは、本当に久し振り。今の高校生が、何をどのように学んでいるのか、というのを再認識できたと思います。いろいろな教科の現状も含めて。1年生で電気というか、物理の基礎をやっていたり、数学の解法、国語、英語等も。これからの出前講義の参考にしたいと思います。また、黒板に板書をしている授業風景を見えて、30年以上前の自分を思い出したり、数学の授業はあんな風だったなとか。苦手だった、英語とか、国語の授業は、。。。やっぱり敷居は高かったです。あの時、もっと、ちゃんと、いろいろなことを注意して聞いていたらよかったなと。。反省でした。

 午後からの生徒研究発表会では、福島県内で同じくSSHをやっている磐城高校も合同で。もちろん、磐城高校もプレゼンをして。ちょうど、今年度の初めに講義をした1年生の発表というのには、感動しました。2011/03/11の原発、津波の影響もあり、放射線、復興というテーマでの発表があったのは、痛々しくもあり、また、これからの復興を支える人材としては、頼もしいものもありました。発表会の講評をお願いされ、「考える」ことの大切さを数学を例に、普段から自然の変化の感じることの重要性、つまり、「観察力」を。。また、次年度以降の発表会が楽しみになりました。

DSCN5622.JPG 運営指導委員会・発表会でお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、橋爪先生、原先生、遠藤先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 昨年までSSHをやっていて今は、大学1年生の方も参加してくれていました。科学者の卵がひよこになるように、ここでもSSHが少しずつ発展しているのだなと。。。うれしい実感でした。詳細は、別の時に。

ページの一番上へ

diary Top« 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67

ARCHIVE