東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH発表会・SSH運営指導委員会(2/20)

2013年2月20日 (水)

 昨日は仙台三。それなりに寒いと思っていましたが、盛岡の今朝の最低気温は、-8.9oCとか。。。8年ほど前まで、盛岡にいたのが影響したのか、思ったほどではなく、空気が痛いというイメージはなくてほっとでした。

 盛岡三のSSH発表会は、今年度拝見した、鹿児島・錦江湾高校石川・小松高校香川・観音寺一と異なり、ディベートの全校大会があり、その決勝が当日の午前のmain event。論題は「日本国は理系教育を拡大すべきである。是か否か。」開始前半は、エネルギー問題についての1年生の発表を見ていて、最初から見ることができませんでしたが、「倫理面」、「新エネルギー」、「自然破壊」などをkey wordにして、論を戦わせていました。高校生なのでということはあるかもしれないですが、ディベートの先進国というか、欧米であれば、相手のミスを徹底的に突いて、勝ちを導くと言うことだと思うのですが、そこまで、徹底していなかったのは、少し残念でした。また、高校生らしいと言うのは、最初に、「お願いします。」から始まっているのは、ちょうど、高校野球の最初の挨拶。確かに、教育的にはそうかもしれないですが、これから、雌雄を決するという場面であれば、そうした配慮もなしで、相手を論破する論理力の要請があってもよかったのではと思いました。

DSCN5613.JPG 課題研究の発表では、日本語、英語でのプレゼンがあり、多様性もあり、興味深いものでした。津波で生じた沿岸部の松から「松根油」の実験というのは、時代を反映しているのだなと。課題研究の発表の途中で、「エコノミー症候群」防止のために、ストレッチということで、野球部が乱入。ストレッチを指揮したというのは、これまでの発表会で初めてのことで、おもしろい試みでした。昼食時には、関係の先生方と、今後のことと言うことで、「論理性」、「思考力」、「疑問に思うこと」、「国際性」について、今後の発展を含めて議論できたことは、何よりでした。発表会の講評では、「考える力」、「責任」、「質問力」等の重要性についても。

 運営指導委員会では、7クラスで5クラスが理系志望とか。また、生物・化学志望より、物理・化学志望が増えているとか。自分が高校の時には、生物を履修したら、行くところが限定されるので、物理志望がほとんどだったのが、いつの間にか、生物志望も多くなって、また、時代が戻っているのかなと。論理的に考えるという「物理」が見直されたというか、そのようになりつつあるのは、よいことなのでは。生物・植物・遺伝学を研究していても、物理的基礎があることは、発展性を考えた時、大事だと思いますので。今後の発展のために、「文章力」、「構成力」、「国際性」、「空間把握能力」、「想像力」、「生活力」ということがkey wordsとして。。次年度が中間年。さらなる発展を祈念しております。もちろん、次年度も、運営指導委員は、承りますので。

 最後になりましたが、校長先生をはじめとする関係の先生方、岩手県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

DSCN5599.JPG
 わたなべしるす

 PS. 発表会には、他の高校の先生方もいらしていましたが、先週の観音寺一の時に、浦和一女の伊藤先生とお会いしました。今回は、浦和に伺ったときにお世話になっている生物の菅野先生でした。SSHの取組でも珍しい「ディベート」への着目だったそうです。なるほどと。。次年度は、浦和一女に講義に伺えればと思いました。


ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/19)

2013年2月19日 (火)

 今年はずいぶん寒くて、雪も多いです。四国関西出張の時の土曜日には、真冬日で、雪も相まって、道路が昼から凍結していたとか。。。仙台では結構珍しいです。生命科学研究科という大学院だけのunitなので、卒論発表会などがなく、年度末まで、大学としての大きな仕事は、。。。研究と教育というか。。。年度末のばたばたというか。。。今年度に積み残しをしないように、目の前にあるやるべきことを、可能な限り片付けているというのが、実情かも知れません。。。

 SSHの運営指導委員をいくつもお引き受けしていることもあり、年末から、年度末にかけては、運営指導委員会が多数あります。年末には、コアSSHで鹿児島へ。先週は、通常枠ので、観音寺一。今週は、今日から、仙台三、盛岡三、福島。コアSSHの発表会が土曜日に水沢。となります。ぎゅっと詰まった、今週になりそうです。

DSCN5612.JPG 今年度は中間年。11月には、コアSSHの取組である「第1回みやぎサイエンスフェスタ」を開催し、先日も、北海道・東北地区のSSHの合同会議をorganizeされ、中間評価も「おおむね達成」。よい方向に進んでいるのではと。もちろん、いくつかの指摘もあり、「国際性」、「学会などでの発表」、「高大接続」を残り2年で改善というのは、大事なのだと。できるだけ、こちらもサポートしたいと思いますので。運営上の問題点として、通常枠とコアの予算分離。どこまでがどちらの予算なのかというのは、実際に運営される他SSH校でも、大変なのではないでしょうかということを、仙台三でも。。この前の観音寺一でのSSHの運営指導委員会でも、このことについてコメントがあり、一体運営が可能になることを聞きましたので、次年度は、よりよい方向に進むのでは。。。大学との連携をどれだけ上手にやれるかが、「学都仙台」を活かすことになるのだとというコメントもあり、なるほどと。。。また、将来を見据えた「キャリア教育」。高校では、大学で何をやりたいのか、さらにその先の職業観をどのようにサポートするか、高校だけでなく、大学、大学院でも同じことを十分、考えないといけないのだと。。。最終的には、どのように子供たちの「質の保証」というのをどうやって行うか、。。教育としての大きな問題のような気がしました。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、粕谷先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/16)

2013年2月16日 (土)

 一昨日は、香川県観音寺市。1日おいてですが、京都府内での出前講義は今回が初めて。以前、京都大学のアウトリーチ活動をされている方々とお話ししたことがあり、そうしたことが今回の出前講義につながったのかもしれません。世の中、狭くできています。当日、その先生とお目にかかれたのも何かのご縁でしょうか。今回の取組は、グループ学習に重きを置いてやると言うこと。また、本来なら、前学習の時間にも訪問して、講義と言うことでしたが、地理的に遠いこともあり、mailでお願いをして、生物担当の先生、植物の花を解剖、観察したり。質問をしたのですが、いずれの生徒さんも久し振りのことのようだったのは、どこの高校でも同じことなのかもしれません。文系・理系の様々な分野の先生が講義を行い、total 14の講義枠の1つを担当ということでした。秋に同様の企画を大谷高校の田村先生からお願いされたのですが、すでに出前講義が入っており、伺えず、今回の講義となりました。

DSCN5604.JPG 講義には、30名ほどの生徒さんが参加。いつものように花の名前とその作物の関係。これを個人でなくて、グループで考えてもらいました。今までにこうしたことはしたことがありませんでしたが、以外と知らないことも多いことを考えると、次回以降の講義のやり方のヒントになったような気がします。同じように、ヒマワリとハチの写真も。自家不和合性等、いくつかの動画を見てもらいましたが、何れもこうしたのは初めてのようで、感動していたのも、どこでも同じ。1つの感動を味わってもらえたのは、よかったのでは。また、グループというもので、1つの問題を考えることも、生徒さん相互によい刺激となったような気がしました。最初の頃は、しゃべることに少し抵抗があった生徒さんたちも、最後の方では、ずいぶんと積極的に。最後のリンゴの不思議、受精の不思議のところもこれまでにないことを考えるきっかけになったのではと思いました。最後は、いつものように世界に向けて、集合写真。

DSCN5610.JPG 最後になりましたが、三觜先生、進路指導部長・田村先生、校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、また講義にうかがえるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講師の中に、Jリーグガンバ大阪ユーストレーナーという方も。トレーニングを科学すると言うことでしょうか。実際の実習もあったのかと思うと、こちらが講義をしていないで、その講義枠に参加したいと思った次第でした。。。。

 PS.のPS. 講義のあとで、系列の大学の先生とお会いして、昨今の出前講義のあり方などを議論できたのは、これからのアウトリーチ活動を考える上でのよいヒントになりました。ありがとうございました。様々な刺激を頂いた1日でした。

 PS.のPS.のPS. 学校までの途中に小さな春というか、バラ科のふくらみかけた蕾を見つけました。春は少しずつこちらに来ているのだな。。。そんな感じを受けた京都でした。

DSCN5603.JPG



ページの一番上へ

【出前講義】平成24年度香川県立観音寺第一高等学校・研究成果報告会・SSH運営指導委員会(2/14)

2013年2月14日 (木)

 前日は、研究室のM2の方々の修論発表会、というか、審査会。こちらが忙しくしていたこともあり、プレゼンのことについて、細かな指導は2回ほど。あとは、HPにプレゼンのことを書いた記事を掲載したこともあり、きちんとしたプレゼンでした。何より、持ち時間の中に納める。つまり、時間を守ると言うことなのですが。。これがけっこうできそうでできないこと。お疲れ様でした。

 さて、SSHの運営指導委員は、岩手県から鹿児島県まで。ずいぶんと多くなりました。今月頭に、鹿児島県立錦江湾高等学校の研究成果発表会。今日が香川県立観音寺第一高等学校。来週は、宮城県仙台第三高等学校、岩手県立盛岡第三高等学校、福島県立福島高等学校、岩手県立水沢高等学校という形で、研究成果発表会と運営指導委員会。こうしたことをまとめて見聞できるのは、比較検討もでき、こちらもよい刺激を頂きます。今年度、観音寺一高校には、6月に講義と運営指導委員会11月にアブラナ多様性の講義。それ以来です。

IMG_4339.JPG 午前最初の挨拶で、昨今の社会問題を踏まえて、科学立国としてのSSHの重要性を香川県教育委員会・教育委員長からコメントがあったことは、社会と科学の接点を考えることの重要性を改めて痛感しました。それについて、今年度の活動内容の概略。海外への派遣もあり、とてもactiveにされていました。海外派遣については、実際にいった生徒さんからの発表があり、大きな刺激(施設、自然、英語力の必要性など)を受けたのだというのが、伝わってきました。また、普段の授業では、科学力を身につけるために、数学的思考力、つまり、回答例を覚えず、あれこれと考えることの大切を実施されているのは、感動でした。先日も書きましたが、「書くことの大切さ」ということも取り入れられ。。。こうした活動が大学、社会に出て大きな力になるのではと実感できました。このような活動状況を踏まえて、昼に運営指導委員、県教委の先生方を含めて、改めて、「文章力」、「英語力」、「プレゼン力」の重要性を改めて、議論できたのは何よりでしたし、校長先生の方から、本プログラムに直接関係している先生方が1/4。また、1年生の先生方は、全員で行っていると。まさに、全員力で、活動をされているのは、本当にここのSSH活動のすごいところであり、評価すべきところではないかと。。。。

IMG_4384.JPG 午後からは、課題研究の全体像。いろいろなことにトライしていること。さらに、4つのコンソーシアム、コアSSHに参加していると言うも、すごいと。。。それに続いて、課題研究のポスターセション。質疑の時間が、40minしかなかったので、ダイコンコンソーシアム、アブラナコンソーシアムの実験について、それぞれ、deepに議論しました。反復実験によるふれ、いわゆる分散の問題と実験系の検証。アブラナコンソーシアムは、来週の末に水沢で発表会があるので、そこでも、また、議論できるのではと思いました。楽しみにしております。最後には活動全体への質疑もdeepな議論でした。それは、この観音寺第一のSSHの取組が他の学校から見て、優れている証拠ではないかと思いました。最後の講評のところで、「広報の重要性」を説かれた先生もいらっしゃいました。時代もここまで来たのだなと。。。感動でした。運営指導委員会では、委員から最近の若手の「積極性・消極性」、「Creativity」、「仕事に対する興味」、「いかにおもしろみを見つけるのか?」、「試行錯誤」、「思考力」、「戦略性」ということを言われて、小中高大連携を超えて、企業まで連携を考えないといけないのだと。。。

 最後になりましたが、石井先生、猪熊先生、校長先生をはじめとする関係の先生方、香川県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、さらなる発展とまた、講義にうかがえるのを楽しみにしております。


DSCN5598.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨年のこの会議で、SSHをされている埼玉県立浦和第一女子高等学校の菅野先生にばったりお目にかかったのを思い出しました。高校には、科学者の卵のエクステンドコースの指導などで伺っていたものの、打合せもなく、四国の地でお会いするとは。。。ほんとびっくりでした。そんなことを思い出しました。今年度は、物理の伊藤先生が参加され、観音寺第一高校のSSHの取組が評価されているのだなと、実感できた1日でした。

 PS.のPS. 自分が海外に行ったのは、1991年の秋。アメリカ・アリゾナ州のツーソンでした。英語も満足にしゃべることができず、本当に恥ずかしい思いをしました。今でも、こうしたことを書くたびに思い出します(ちょっと、HPにはかけないような。。。情けないとしか言いようがないことの連続でした。)。。。ただ、positiveな意味で思い出すのは、湿度が10%くらいであせもあっという間に気化して、シャツの襟首のところが汚れないというか、。。。不思議な現象でした。砂漠に大きなサボテンが自生しているのも。。。Los Angelesの博物館をtransitの関係で見たのですが、その当時。。。同じところに、海外派遣で行った発表には驚きでした。20年の時を超えて。。。(もちろん、展示物の変更はあったのでしょうが。。自分の記憶が追いつかないので、何が違うのかを思い出せませんが。。。)

 PS.のPS.のPS. 数学の授業の中で、おもしろい問題を様々な解答をグループで検討されているのは、positiveなことではと。。。こうした論理的に考えることは、SSHだけでなく、普段の生活でも重要と思うわけです。ところが、最近の数学には、問題集に事細かな解答例があるとか。自分の高校時代には、こんなものはなかったわけで。。。そうしたとき、かつてやっていたことをもう一度考え直す、つまり、今、あの問題集がとある私立高校だけでしか使われてないのは、もったいないというか、問題ではないのかなと思ったのでした。ぜひ、古きを温める問題集をSSHで使って考える力をと思った次第です。去年も愛媛新聞の道標に短くは書いたのですが。。。あらためて。。

ページの一番上へ

昔のこと、新しいこと、やってみること、(2/7)

2013年2月 7日 (木)

 1月にセンター試験があり、昨日が国公立の出願の〆切だったとか。学部がなく、研究科、つまり、大学院生だけの対応と言うこともあり、こうした季節の流れにどうも疎い。新聞で、大学の学部ごとの倍率がでているのを見て、昔は今頃というか、もう少し前に、悩んだのであろうと。それくらいしか思わなかった。冷静に考えたとき、大学受験をしたのは、1984年。30年ほど前になる。そんな昔のことと思っているかも知れないが、新聞に、今年のセンター試験の国語の平均点が過去最低とか。自分の時は、その前の共通一次。国語、その中でも、「現代国語」には、模擬試験の時から、「小林秀雄」の文章がよくでていて、何が言いたいのか、分からなかった。今読んだらどうか。。。分からないとしておく。その「小林秀雄」の文章が、センター試験では、初めて出題とか。その影響で、受験生は苦戦して、と。。。その新聞には、30年前には、よく出題されたと。。。確かにそうであった。何を言いたいのか、書いてあるのか、いつも分からず、現代国語の先生に、「渡辺君は、何で、わざわざ間違った答えを選ぶのか???」と言われたが、そんなつもりはなく、読んで解答していた。そんな昔のことが、今頃になって。。。。何か不思議であった。

DSC_7377.JPG そういえば、1984年の冬にもたくさんの雪が降った。出身の愛媛・今治でも積雪があった。すごかった。3月に仙台に受験にきて、雪が残っていて、大きな池が凍ると聞いて、びっくりした。。。。というか、さすがに寒いと思った。ちょうど、30年ほどたって、また、寒さが来たり、国語の問題が出現するのは、何とも不思議である。今年の問題と30年前と何か関係があるのだろうか。偶然だろう。。。ただ、実験というか、研究をやっていて、昔のことをみたら、今の新しいことをほのめかすというか、suggestしているようなこともある。つまり、昔のことに対しても、尊敬というか、respectして、それを発展させて、新しいことを考えるのは、どんなfieldでも重要なのであろう。

 とはいっても、今月の25, 26日には、二次試験になる。あと、20日を切った。30年ほど前の自分がその当時何をやっていたのか、思い出すのは、問題集の問題を解いていたような。ラジオを聞きながら。。。。どこまでがむしゃらだったのか、今考えても思い出せないが、受験当日のことは、不思議なくらい、覚えている。鉛筆をおれないようにするために、サランラップの芯の部分に入れて、上下をティッシュでふたをして、輪ゴム止めして。鉛筆は、カッターナイフで削っていた。時間いっぱいまでできる問題を探して、できる限りのことをやっていた。これが良かったのかどうかはよく分からないが、今に至っている。最後の最後まで、可能な限りの可能性を考えて、努力の限りを尽くして、やってみること。それが、どんなことでも物事を達成するために必要なのであろう。たとえ、30年前の不思議で、困ったことに出会っても。そんな不思議な新聞記事であった。

DSCN5260.JPG
 わたなべしるす

 PS. というか、あと少しになった二次試験むけて、受験生の方々。研究をしたり、論文を書いていてそう思うが、最後の最後でどこまでできるかで、結構結果は違う。と言うか、明らかに違う。なんでも最後の最後まであきらめず、がんばること、考えて工夫をすること。それが成功への道だろう。がんばれ!!


ページの一番上へ

diary Top« 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68

ARCHIVE