東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

2012年度を振り返って。。(3/29)

2013年3月29日 (金)

 明日、明後日が、ちょうど、土日となることから、少し早いですが、2012年度を振り返ることにしたいと思います。2011.3.11があった2011年度の翌年度。昨年度の同じ頃の記事にも書きましたが、昨年度中にほぼ復旧し、震災前とほぼ同じ形で実験ができるようになったと思います。ただ、震災で解凍してしまい、使えなくなったサンプルなどもあり、本格的な再スタートの年度になったと言わざるを得ないかもしれません。

DSCN5796.JPG 研究面では、Ito-Inaba et al. 2012, Watanabe et al. 2012という2つの論文だったのが、。。もう少し何とかできたというか、そうしたものもあったと。。。ぜひ、2013年度には、そうしたものの遅れを取り戻して、論文発表を行いたいと思います。研究面として、2つの受賞(日本育種学会・第122回講演会優秀発表賞, 第20回日本育種学会中部地区談話会・優秀発表賞)があったのは、これからの論文発表に大きな弾みがついたと思っています。

 教育面では、2名のM1を4月にお迎えして、3月には3名のM2の方が無事、修士課程を修了できました。3名の方々は、それぞれ、出身大学も異なり、得意とするfieldも異なっていましたが、いろいろな面で協力して、国際会議で発表したり、何より感動というか、すごいと思ったのは、卒業式をパスしてもよいので、学会発表をという気概。このことを糧にして、それぞれの道でがんばって下さい。もちろん、こちらが何か協力できることがあれば、いつでもwelcomeですので。大きく成長してくれるのを楽しみにしています。また、うちの研究室の特色でもある、学生アルバイトさんとのコラボ。4名(最初は、5名)の新しい学生アルバイトさんも4月から来てくれ、実験、研究がスムーズに進むように、うちの学生さんとコラボしてもらえたと。下の学年の方々に実験を教えるということによって、自分自身もよりしっかりとした自覚を持つことができると思いますので。それから、文章を書くと言うことには、少しずつですが、力点を。HPからの学生さんからの記事も少しずつ増えたのではと思います。学生時代には、文章を書くことは苦手でも、社会人になれば、起案書から始まり、様々な書類を書きます。その点では、研究室にいる間に、少しでも、文章を書くことに親しむシステムをと思った次第です。

DSCN5805.JPG 社会貢献ということでは、今年度のアウトリーチ活動は135件。講義等を行った人数は正確に把握できておりません。件数が件数だけに、毎回の参加者を記録することもできず。その代わりといっては変かもしれないですが、出前講義のレポート・感想をいただいた児童・生徒の皆さんには全て返事を書きました。その総数は、6,100通になりました。レポート・感想のないような基調講演のようなもの、PTA、保護者向けなども多数ありましたので、参加者総数は、8,000人近いものがあるのではと推計しています。こちらからの手紙がこれからの学習、普段の生活の励みになれば、幸いです。また、ここに実数として出すことはできませんが、出前講義等に伺ったあとに、mailでの質問なども多数ありました。主に高校生ですが。そうした方々とのやりとりもありました。こうした活動の中でも、不思議なヒトのつながりがたくさんありました。世の中が狭いというか、不思議なことです。それから、4月~12月に8回の愛媛新聞日曜版コラム・道標も、無事何とか終わることができました。連載ものを持つことの大変さというのを、この年で理解することができたのも、これからの様々な活動に活かすことができるのではと思っております。

 先日も記事があったと思いますが、研究室ができた2005年の11月から技術補佐員として、研究室内の様々なことに貢献頂きました、宮野さんがこの3月で離職されることになりました。研究室内でのどの様な事柄であっても、研究室の発展に寄与して頂ける方々、もちろん、全ての方々ですが、そうした方々を、「重要な戦力」と思っておりましたので、。。(とある、映画の台詞をもじったもので、申し訳ありません。。。)。ということで、研究室を運営する上での本当の基礎基盤の部分を支えて頂いておりましたことから、余人を持って代えがたい人材でした。ご事情によりということで、断腸の思いで、。。。本当にこれまでの7年半、ありがとうございました。これまで基礎基盤をつくって頂いた7年間のものを、さらに発展させていくことが、残されたものの使命と思って、精進したいと思います。本当にありがとうございました。

DSCN5808.JPG 最後になりましたが、今年度も皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 仙台はやっぱり、この冬は寒かったようです。きのうが、ウメの開花だったとか。。。愛媛の頃には、お正月には咲いていたのを見たような。。。一方、ソメイヨシノは、来月の10日頃にはとか。。。余りに縮まっているのは、寂しいです。花は順番にゆっくりとと思いますが。。。このところの暖かさのおかげでしょうか。。。

DSCN5802.JPG


ページの一番上へ

正規分布、常識、境界。。。(3/25)

2013年3月26日 (火)

 金曜日に東北大の後期入試の発表があった。土曜日の新聞には各県別の去年と今年の比較なども。出身の愛媛県からの合格者が多くなったのは、何の影響かは分からないが、同県人が、仙台に増えるというのはうれしい限りである。実験をしていると、1回の実験と言うことはあり得ない。何度も繰り返して実験をすることで、その実験系が示す値に近くなると言うか。多くの場合、正規分布をする。受験などの試験の成績も同様に正規分布をする。その正規分布することを使って、そのばらつき具合を計算して、よくいう「偏差値」というのを算出しているらしい。受験生の頃は、この偏差値に振り回されたような気がするが、実験、特に遺伝学の実験をしていると、平均値だけでなく、その実験がどの様に分布しているのか、散らばっているのか、それを「分散」というが。。。正規分布は、イメージ的には「やま」というか、「なみ」というか。そのような形である。左右に行くほど、その値を示す個体というか、そうしたものが少なくなる。。。もちろん、実験系によっては、「正規分布」ではなく、「ポアソン分布」とか、いろいろあったような気がするが、思い出せない。では、正規分布を超えるところに値はないのだろうか。数学が専門でないので、分からないが、常識の範囲内にいる限り、何かを超えて達成することは難しいのだろう。これまで誰しもがやってきたのは、誰も想像しない、常識破りなことを発想して、今までの進歩があったのであろう。

DSCN5793.JPG 常識というのは、普遍かもしれないが、そうでないことも多いような気がする。もちろん、こんなことはしてはいけないというのは変わらない。ただ、昔なら、そんなことも許された時代ということも事実である。学校の帰り道に、花をとって、蜜を吸って帰っていた。花をとって、花びらを数えながら、「すき、きらい」といいながら、むしっていたような。もちろん、田舎でである。それをするにしても、花を全部とったりはしない。加減という常識は心得ていたような気がする。その花とか、植物をとって、いろいろな体験をしているので、今があるように感じる。植物の見方、などなど。。常識といえば、この前に、大学の学部生と話をしていて、「半ドン」という言葉を知らなかった。土曜日の午前中だけ、学校がある。自分の頃は、常識であったが、週休二日になって、そんなこともなくなった。。知らない方が、常識なのかもしれない。ただ、昨今の「ゆとり教育」の揺り戻しか、土曜日の半ドンが復活しそうである。良い悪いというよりも、週5日制の方が、学校で指導される先生方には、ゆとりがなくなった。低学年から、6時間目とかいうのがあるらしい。高校になったら、8時間目とか。。。。土曜日のしわ寄せなのだろうか。あと、とある校長先生から聞いたことがある。土曜日の半ドンのあと、午後から、学年ごととか、教科ごとで、集まって、食事をしながら、話ができたと。また、ベテランが、若いのと一緒に食事をしながら、あれこれと指導もできたと。確かに、研究室でも、先輩と話をしたり、スポーツをしながらなど、半ドンがあった方が、ゆとりがあったように感じる。常識というのは、それまでに培われた様々ことを統合して、確立されたものであり、何かをまねするというのではなく、確固たる意味があったことを、その歴史的背景を踏まえて考え、行動しないといけないような気がする。

 植物には細胞壁というのがある。これが動物とは異なる。中学校だったか、高校の生物で習った。細胞壁とはなんぞや。といわれた時、結構説明するのはむつかしい。単なる、glucoseが1-4で、ねじれた(beta)形で、くっついたものでなくて、もっと複雑な構造らしい。遺伝学に興味の中心があるので、どうも構造体は苦手である。また、糖というのが、かなりの複雑性を生み出しているとも聞いたことがある。では、動物の細胞で、内と外の境界はといわれば。。たぶん、細胞膜というようにこたえることができるだろうが、植物では。。。外の空気との境を考えれば、細胞壁だが。。。。物の本によると、動物と同じで、細胞膜のところが境らしい。。。。としたとき、細胞の中を理解するのは、もちろん単純ではないが、外となると、複雑な構造体の細胞壁があり、その外側の空間は、さらに複雑である。というか、内部の機能を理解するには、遺伝子を破壊したり、顕微鏡を使ったり、いろいろな方法が考えられるが、外界となると、植物がどこまでを外界と考えているのかというところから、始まるのかもしれない。めしべの先端に花粉を運ぶ虫を考えると、虫はどこから来るのだろう。。。そんなことを考えると、まずは、細胞の中で何が起きているのか、という閉じられた空間を理解しつつ、外界を理解するのが近道なのだろうか。。。何か、画期的なことで、外界を区別できれば、もう少し理解しやすくなるような気がする。そのためにも、これまでの常識を超えたところから、植物とその周りを見る必要があるような気がした。

DSCN5804.JPG
 わたなべしるす

 PS. この3月に小学校を卒業した方が、卒業文集に「将来の夢は、渡辺教授のような科学者になることです。」とあったというのを、伺いました。出前講義をしていて、この様なことを書いていただけるとは。。。望外の喜びです。というか、うれしさで、おもわず。。。。でした。また、これからも、アウトリーチ活動をがんばろうという「元気」を頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 「土曜日は平日」というようなところもあるらしい。。。自分としては、自然なような気がするが。。。ただ、やっぱり、土曜日は土曜日。平日ではないような。。。もちろん、日曜日でもない。。そんな気がする。


ページの一番上へ

【出前講義】山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」(3/22, 29追記)

2013年3月22日 (金)

 昨日は、日本植物生理学会で、PCP特別企画ランチョンセミナーでした。数日前までが春を通り越したような天気だったに対して、例年並みの寒さだったですが、会場の熱気はかなりのものがあったのが、何よりでした。昨年度も年度末に、研究室訪問と実験実習などを行ってもらった山形県立鶴岡南高等学校今年度から、SSHに採択されて、本格的にこうした活動が、deepにできるようになったのではと。何より楽しみにしております。昨年の時にも書きましたが、渡辺の師匠の日向先生が、市町村合併前の旧藤島町出身で、鶴岡南高等学校の卒業生。今年度は、旧藤島町の方はいらっしゃらず、残念でしたが。。。

DSC_8711.JPG 最初は、「バナナからDNAを」という、先日、小松高校で、実習指導をした実験。簡単そうですが、意外と。。食塩水でつぶして、濾過して、洗剤を入れて、エタノールで析出させる。グループに分かれての実験でしたが、各グループごとで、実験のやり方、細かさなどが違っていて。自分たちだけのことに、いっぱいいっぱいだったかもしれないですが、次回から、こうした実験の時、ぜひ、他のグループがどうしているのかを、観察してみて下さい。自分たちよりも、よいところ、そうでないところが見えてきますので。もちろん、全部のグループで無事DNAは析出して。ほっとでした。この実験に引き続いて、2つの班に分かれて、研究室の中と、外の見学。ここでは、院生の方々に説明をお願いしました。普段見ないような設備、植物の栽培など、ちょっとした気づきがこれからの課題研究のヒントになると思いますので。最後に「自家不和合性、植物の生殖」の講義を。もちろん、自家不和合性というのは、渡辺の師匠の日向先生から、渡辺が教えてもらって、今も研究を継承しているテーマ。日向先生の後輩の方々と将来、一緒に研究ができればと思ったりしながら、お話をしました。最後に見てもらった、受精のところ動画。トレニアの。これも、鶴岡南高等学校の卒業生で、名古屋大の東山先生が撮影されたものと。そんなことも説明したら、あっという間でした。講義の最後にはいくつかの質問も。とても一生懸命な半日ではなかったかと。

DSC_8775.JPG 最後になりましたが、今日の実験、講義、研究室見学をお手伝い頂いた、研究室の大学院生、スタッフの方々に感謝します。ありがとうございました。来週、また、研究室見学があり、それが今年度最後のアウトリーチ活動になるかと。

DSC_8793.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日(3/29)に、生徒さんからの感想を頂きました。DNAをとった感動、植物も生殖という点では、必死だということ、世界トップクラスの研究ということ、「何が起きるわからないことを想定しておかないといけない」、自家不和合性のことなど、positiveにとらえてもらえた時間だったのだと。。ありがとうございました。また、次年度も楽しみにしておりますので。



ページの一番上へ

3.16 科学者の卵養成講座

2013年3月18日 (月)

3月16日、今年度最後の科学者の卵養成講座が行われました。

年度末ということで、これまで研究してきたことの成果をポスターや口頭で発表していたようです。

実際に発表を聞くことはできませんでしたが、研究タイトルを見ると遺伝子・根粒菌・プラズマ・がんなど、様々な分野の研究を行っていたようで、すごいなぁと思いました。

私が高校生の時は研究に触れる機会は全く無かったので、このようなプログラムに参加した高校生のみなさんは、きっと大学に入ってから役立つことが多くあるのだろうと感じました。

来年度もこのプログラムは続いていくということで、またたくさんの高校生が科学に興味を持ち、参加してくれたらと願っています。


さて、私とM1大嶋君の二人は、この中で行われた「大学生・院生との語らい」という企画に参加してきました。

高校生の質問に私たち大学生がなんでも答えるというものでした。

大学の講義について、勉強について、サークルやアルバイトについて、院生の一日のスケジュールについてなど、様々な質問に答えてきました。

高校生の求める答えを伝えられたか不安はありますが、しっかりメモを取りながら話を聞いてくれた高校生もいましたので、少しでも参考にしてもらえたならよかったなと思います。

私自身も、高校生とお話ができて楽しかったです。

ありがとうございました。

M1 曽根

DSCN5101.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】今治市PTA連合会研修会・基調講演「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには-いち科学者の子供時代を振りかって考える-」(3/3)

2013年3月 3日 (日)

 前日は、同じ今治市内でも、今治自然科学教室という、小学校5, 6年生向けに「キャリア教育」。今回は、保護者向けと言うことで、「今治市PTA連合会研修会」からの依頼。子供の頃に、PTAというのは、親宛の手紙というか、資料を自宅に持ち帰ることくらいで。子供だった自分には余り関係ないというか、実感がないというか。。。これまで出前講義を小学生向け、保護者向けに行ってきましたが、保護者向けの場合、学校単位で、七北田小学校岩沼西小学校、くらいだったような。。。今回のように、今治市全体のPTA連合会研修会での「基調講演」というのは、初めてのことでした。出身の今治でこうしたことをお願い頂けたのも、昨年の母校・今治西高校での講演同様愛媛新聞に連載した「道標」のおかげでしょうか。また、ここ数年、ふるさと出前授業と称して、小学生向けに1週間うち抜けで出前講義をしているからでしょうか。いずれ、ありがたい限りです。

DSCN5770.JPG 研修会に出られているのは、年代の幅はありますが、少し若い世代の保護者の方々。ただ、同じ今治の自然を共有している方々が多いこともあり、話す方としては、やりやすいことがありました。もちろん、自分が子供時代には、夕方、日が暮れるまで、空き地、山、稲刈りあとの田んぼ、川で遊んでいたこと。その当時は、高価なおもちゃがある訳でなく、外で遊ぶのが常。もちろん、けがをしたり、虫に刺されたり。。たくさんの経験をしたことが、今につながっていると。今から見たら、危ないことをしていたのかもしれません。屋根の樋にボールが詰まって、はしごを持ってくる。もちろん、誰にもばれないように。。。ばれないというのは、危ないからやめろと言われるからもあったかもしれません。でも、実際には、はしごをしっかり持つことを覚え、はしごの危なさも、理解できた訳です。やったことがなければ、危ないことはわかりません。もっと大きくなって、中学、高校、大学、大人になってもっと危ないことをというようになると、それが危ないのか、そうでないのかを理解できないというのは、さらに危ないことではないかと。だから、少しくらいの危ないことは、経験しておく。もちろん、程度というのはあると思いますが。。。そうした意味での親の子供への関わり方。難しいことかもしれないですが。。。

 また、小中高は、学校での授業について、理系、文系の選択、理科、社会の科目選択などはありますが、基本、担任の先生など、選ぶことができない、というか、考えなくて、宿題が出る。ところが、大学に行くと、そうはならない。自分が何をしたいのか、何を習得したいのかで、講義枠も自分で決める。つまり、小中高の頃から、自分で何かを決める、将来の職業も含めて。そうしたことを持つことが、大事だと。誰に出会うかも自分で決めることができると言うこと。最近は、不景気なので、将来に夢を持てないとか言いますが、どんな仕事であっても、責任を持ってしっかりやることが、ヒトとして大事なこと。また、そうした決断をするためには、何よりも自分で考えることの大切さを、。。何をするにも、考える習慣というのは大切で、今は、マニュアルがあって、それに従ってやれば、よいと。確かにそうかもしれないです。考えない方が、テストで高い点が取れるというようなこともあるとか。。。ただ、その枠から外れたら、1か、0かの世界なので、0では、だめな訳で。。。というようなことも。今回の講演会が何かのヒントになればと思いました。

DSCN5778.JPG 質問では、昨今のいじめ、体罰のこともあって、「命の大切さと3.11の震災のこと」など、deepな議論ができました。今回のことがきっかけとなって、いろいろなことがよい方向に進んでもらえればと思いました。

 最後になりましたが、本会を企画頂きました、今治市PTA連合会・南條会長様、今治市教育委員会をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。ありがとうございました。今後とも何かの形で連携できれば、幸甚です。


 わたなべしるす

 PS. PTA会員だけでなく、一般にも講演会が公開されていたことから、小学校時代にお世話になった先生、同級生と会のあとに、最近の今治の教育事情を含めて、様々な意見交換ができました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 一昨年、出身の今治市立桜井小学校で出前講義をしたときの子供さんが、今は、中学生に。ずいぶん先の話なのですが、夏休みの宿題で、愛媛出身で活躍する人を調べて、ポスターにするとか。それの取材対象に渡辺を選んでもらい、会が始まる前までに、いろいろな話を。ちょうど、手元に、科研費の報告書などがあったので、お渡しして。。。何かの参考になればと。講義をしたときに、リンゴについて説明したので、リンゴを持ってきていたのが、とても印象的でした。ありがとうございました。

DSCN5755.JPG PS.のPS.のPS. 来年度の出前講義について、いつもお世話頂いている、今治市立美須賀小学校の高橋校長先生、理科でお世話になっている、今治市立富田小学校の村上教頭先生ともお話しでき、6, 9, 12月あたりで、ということも、おおよそ決めることができました。ありがとうございました。6月のについては、早めに調整をしたいと思います。よろしくお願いします。

 PS.のPS.のPS.のPS. 一昨年の今治市立日吉小学校でお世話になった、理科支援員の方とも、お会いできました。事業仕分けとか言うシステムで、この理科支援員の制度も、今年度で終わりとか。。。今治は、まだ、理科の教育システムが、それなりに構築されてますが、他の県では、こうした方がいなくなるのは、とても大変なことなのでは。。。高所から物事を考えておられる方には、より現場を見て、様々な制度改革があってもよいのではと。。。

DSCN5780.JPG


ページの一番上へ

diary Top« 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66

ARCHIVE