東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第1回SSH運営指導委員会(6/11)

2012年6月11日 (月)

 6月は運営指導委員を引き受けているSSH実施校での運営指導委員会が結構あります。来週は予定が重なり、先着の観音寺第一高等学校に伺います。今日は仙台第三高等学校でした。

 今年度から、宮城県では、仙台第一高等学校古川黎明高等学校もSSHに採択され、仙台第三高等学校もコアSSHに採択となり、県内としては、SSHに盛り上がりが見えてきました。昨年度は震災直後の年度ということで、いろいろなactivityが一部滞った点もあったのかもしれません。今年度は、震災も克服して、より発展できるようになればと。

DSCN2834.JPG その点では、今年度が3年目ということで、中間評価もあるとか。評価に向けてというわけでないにしても、これまでより、power upした形がとれればと思います。周辺の小中高と連携をという昨年度より拡大したポスター発表を計画しているのは、興味深い点でした。また、大学院生がサンプルとして、モデルとして、ポスター発表をするというのは、おもしろいtrialではないかと。うちの大学院生にもポスター発表をしてもらえればと。そんなことも思いました。日本語でなくて、英語のポスターになるかもしれないですが。。

 新しくコアSSHが始まり、3年間というプログラム。今年何をするのか、2, 3年目にどこまで持っていくのか。参加校のactivityである縦糸と連携による横糸がうまく機能すれば、おもしろい活動になるのではと、期待しております。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、粕谷先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. きょうは、研究室に山形のサクランボ「佐藤錦」をスタッフの宮野さんからいただきました。ありがとうございました。とても甘かったです。きれいな箱詰めは箸を使って詰めるとか。これも日本の技だと思いました。

DSCN2832.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH「総合科学(理科分野)」の文章表現におけるe-mailによる指導(6/7)

2012年6月11日 (月)

 5/16に釜石高校とのe-mailを介した「統合科学I」の「科学表現」の指導をしたことを記しました。他の高校でもこうした指導であれば、可能であると。

 そんなことをHPに記したところ、今年度も出前講義で伺っている石川・小松高校の寺岸先生の方で、渡辺の愛媛新聞の5/27のコラム・道標「基礎の重要性--積み重ねを欠く現代--」を題材として、コラムの要約、コラムを読んでの自分自身の主張等をまとめると言うことにトライする授業に使って頂きました。A4 1 pageにコラムを読んでのまとめと自己主張。慣れれば、簡単にかけることかもしれないですが、意外と書けないもの。たくさんのトライをして、文章を書くことになれてくれればと思います。また、勉強だけのための基礎力でなく、毎日の生活における基礎力も、習得してください。というコメントを、それぞれのレポートを読みながら、個別に返事を返しました。こちらの感想を読んでの、生徒さんたちの反応は、また後日、伺った折にでも。

DSCN0818.JPG この形式は、先日の釜石高校とは、また少し異なりますが、こうした指導も可能な形式の1つだと思います。ぜひ、活用頂ければと。。いろいろなトライアル、モデルケースがあるのだと思います。こうした活動がよりよい形でサポートできるのか、これからも考えていきたいと思います。最後になりましたが、SSHの寺岸先生からいただいたお話しでした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. いろいろなことが重なり、忙殺され、少し遅れてのuploadになりました。。。

ページの一番上へ

【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第4弾(宮城県仙台第三高等学校; 6/7)

2012年6月 8日 (金)

 昨日が、仙台二華高等学校での科学者の卵の説明会。説明会プラス模擬講義でした。翌日の今日は仙台第三高等学校。SSHの運営指導委員も行っており、何かと出かけています。この日の説明会の参加者も、昨日の仙台二華高等学校と同じの15名程度。1年生が多かったようです。これまでの3回と同様に、webを使って、応募方法、合格後の基礎コース、発展コース、エクステンドコースなどについて、説明しました。それなりに浸透しているおかげか、特に質疑もなく。。。。

 より多くの方、ぜひぜひ、応募して頂けるのを楽しみにしております。最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、千葉先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSCN2829.JPG
 わたなべしるす

 PS. labに戻る途中で、来月の出前講義の打合せを。市内の市民センターで。以前からお世話になっていた小学校の校長先生にご紹介頂いたのですが、話をしていたら、こちらが知っている方をご存じであったり。出前講義関係の。。。世の中は、やっぱり狭いです。。。

ページの一番上へ

【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第3弾と模擬講義「キャベツとブロッコリー」(宮城県仙台二華高等学校; 6/6)

2012年6月 7日 (木)

 先週は、仙台第一高等学校宮城第一高等学校での科学者の卵の説明会。今週は、仙台二華高等学校でお願いされ、あわせて模擬講義も。仙台二華高等学校では、例年通りのパターン。説明会には、15名程度。科学者の卵養成講座のHPを見てくれている方も。web上の情報を使って、応募方法、合格後の基礎コース、発展コース、エクステンドコースなどについて、説明したあと、いくつかの質問を受けて。今までの説明会より、多くの質問があったような。

 説明会のあとは、模擬講義。今年度は、渡辺が卵で講義をすること、また、その講義がOpen参加になる可能性があることから、違う講義。先日、木町通小学校でやった、「キャベツとブロッコリー」。これを交配したら。。。このあたりはさすが高校生。植物のことをよく理解していました。また、こんなことにはならないのかなど、deepな議論もできました。短時間でといいつつ、長い議論になりました。講義のあとには、植物について、様々な質問を受けて、。。放課後というものもありましたが、かなり盛り上がりました。何より、こうして植物に興味を持ち、科学者の卵を目指してほしいと。

DSCN2804.JPG 最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、菅原先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす 

DSCN2818.JPG

ページの一番上へ

【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県宮城第一高等学校; 5/30, 追記あり)

2012年5月31日 (木)

 この日の昼休みが、仙台第一高等学校での広報。夕方にかけての放課後が、宮城第一高等学校での科学者の卵の説明会になりました。参加者はここでも20名弱でした。宮城第一高等学校では、先日も出前講義を行ったところでした。宮城第一高等学校では、これまでの3年間にも多くの受講生いました。当日は、2, 3年生の受講生だった方々も参加頂き、説明会となりました。仙台第一高等学校と同様に、予算の関係もあって、100名から、50名に募集が減ったこと、しかしながら、やることは、可能な限り、これまでと同様な取り組みを行うと。また、昨年、一昨年と、少し出席しない受講生が多くいたことから、できるだけ休まないようにと。

DSCN2794.JPG こちらからの説明のあと、2名のこれまでの受講生から、基礎コース、発展コース、エクステンドコースについて、何がどの様に自分の力となったのか、また、体調を崩して、休んだ回の講義がとても楽しいと言うことを聞いて悔しかったとか。学校の枠を超えた、県境を越えた友達ができるのは、とても楽しいことだとか。また、英語での資料を配られて、でも、それにもめげずに、がんばるというような、この活動が、受講生の科学だけでなく、これからの様々な力になっているのだなと。。運営をしている側としては、うれしい限りでした。

 よいお手本となる先輩方を見て、たくさんの方々が応募してくれるのを楽しみにしております。最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、山田先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSCN2797.JPG わたなべしるす

 PS. いつもと違って、この日、宮城第一高等学校へ伺ったのは、自転車で。帰り道に、大学の川内キャンパス(渡辺的には、教養部)の近くで、農学部で講義をして頂いたり、圃場で実験をしているときに声をかけて頂いてた、現在は名誉教授である先生とばったり。ひとしきり、最近の学生さん、植物科学などの話をさせて頂き、とても楽しい時間でした。たまには、自転車もよいものだと。そんな季節、気温になったのもありますが。

 PS. のPS. 今朝、(5/31)のNatureにトマトのゲノム解析が完了したというのを発見。トマトのおいしい時期です。品種改良も進のでは。とおもっていたら、この研究に、渡辺も入っている、科学研究費・新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」矢野先生も貢献され、共著で発表されていたと伺いました。矢野先生とは、これまでもいくつかの論文を共著で書いており。。。うれしいかぎりです。こちらもがんばらないと。。。

DSC_3435.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86

ARCHIVE