東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】平成24年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・講評者担当-1(8/7)

2012年8月 8日 (水)

 SSHの運営指導委員を盛岡三、仙台三、福島、観音寺一、錦江湾高校で仰せつかっております。そんな関係もあり、パシフィコ横浜でのSSH全国の生徒研究発表会の講評者を。昨年に引き続きは、ありがたい限りです。。。いつもこの時期の関東に出てくると、夜も猛烈な暑さなのですが、熱帯夜にならない。。。朝夕には涼しい風が。。。立秋を過ぎたからでしょうか。。。不思議な。。

DSCN3379.JPG 最初の特別講演は、九大の数学G-COEの代表も務めた若山正人教授。たくさんの数式が出てきて、数式の部分は全く理解不能。。。ただ、生物というか、生命を理解するためにも、われわれも数学分野との連携は行っており、その重要性はわかっているつもりですが。。。研究室にある様々な機器も、数学、数理科学の基盤の上に立っているのだと。。昔は好きだった数学(高校まで。)。でも、今は数式を見ただけで。。。ただ、遺伝学も今やgenomics, transcriptome解析など、数学、統計学を利用しないわけにはいかない時代。ということを考えたのでした。最後のことばに、「どこでも数学」というのがありましたが、「どこでも遺伝学」というのもありかなと思いました。身の回りには、遺伝的に多様な動植物がありふれているのを、観察することから始まるのだから。

 講演のあとには、ポスタープレゼンテーションを見て、コメント。立ち止まって話し始めると、気がついたら、20min議論していたり。。。コメント時間もあっという間に終わったのは、久し振りに、パソコンの前でない生活のような気がしました。で、研究内容は、理数の様々な分野。生物領域でも、植物、動物、微生物等、多種多様。さらに基本とも言える形態学、解剖学などの観察をベースにそこから見えてくるもの。一方で、遺伝子レベルの研究も。大学生も顔負けというような。。この研究の多様性を評価する評価者は基準をどうするかなど大変だろうなと。。。。

 ところで、コメントをしながら思ったのは、in vitroというか、実験系の中で何が起きているかを考えるのも大切ですが、本来その生物がいる場所、機能しているところで何をしているのか、それを考えないと、「実験のための実験」ということになりかねない。という気がしました。自然を観察することがまさに、自然科学の基本。自然の中で起きていることを常に頭に置いて、物事を考えてみるのがという気がしますが、どうでしょうか。

 出前講義などでお世話になっている高校の発表、科学者の卵で活躍していた受講生が、このSSHでも大活躍などもありましたが、詳細はまた、明日ということで。

DSCN3370.JPG
 わたなべしるす

 PS. SSHのtop pageのところでくるくる回る写真に、渡辺がダイコンコンソーシアムで大根の交配を指導している写真が。。。びっくりでした。ありがとうございました。


ページの一番上へ

【出前講義】日本植物生理学会 x 東北大学次世代型「科学者の卵養成講座」高校生シンポジウムで特別講演「植物も自他識別できる?!」(8/6)

2012年8月 6日 (月)

 7/3, 7/16にお知らせしました、「日本植物生理学会 x 東北大学次世代型「科学者の卵養成講座」高校生シンポジウム」で、寺島 一郎 先生 (東京大学 教授)「光合成工場としての葉 --葉はなぜ緑色なのだろうか?--」、芦苅 基行 先生(名古屋大学 教授)「 スーパーライスの開発 --植物の基礎研究を応用して世界の食糧危機を救う--」に続いて、渡辺の方から、「植物も自他識別できる?! --花粉と雄しべのコミュニケーション--」という講義を行いました。当日は昼前に、13mm/hrという雷を伴った豪雨があり、びっくりでした。

 最初に、植物生理学会長をされている名古屋大・教授の町田先生から、なぜ、学会として、この科学者の卵養成講座をサポートしたのか。東日本大震災の様々面をサポートした、次世代の科学者を養成したいという話を頂きました。

DSCN3342.JPG 続いての講義では、寺島先生は、最近の光合成の話。光合成には緑の光は使えないというのが、学生の頃からいわれていたような。。。ところが、緑の光も使える。。。入試問題で「光合成に使っている光は???」と聞かれたら、どうすればよいのでしょうか。。。。とても疑問でした。

DSCN3347.JPG 芦苅先生のお話は、最初は、穀類(イネ、ムギ、トウモロコシ)の重要性、また、お米と味噌の組合せの妙。お米を肉に変えると、とんでもなく、コストがかかるということから始まり、遺伝子集積によるスーパーライスの話。遺伝、育種の応用であり、とても楽しいものでした。自家不和合性でも、こうしたことを応用できないものかと。あるいは、アブラナ科作物でもこうしたことができないかと考えさせられました。

DSCN3356.JPG 渡辺はいつも、自家不和合性の話。この話を聞いている受講生も何名かいたので、今回の花の問題は、写真を変更。少し難しくなったのか、簡単になったのか。楽しんで頂けたでしょうか。また、普通にハチが飛ぶことで、花粉が混じることの自然さも。

DSCN3364.JPG 最後は、東北大・次世代型「科学者の卵養成講座」の運営をされている工学部・安藤先生からのご挨拶で、閉幕と。。。学会との連携という点では、以前にも行いましたが、そのときは一般向け。今回は、高校生に。今後もこうしたheteroな組合せで楽しい取組ができればと思います。

 文末になりましたが、植物生理学会、関係の先生方には旅費の支援、講演を引き受けて頂き、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN3365.JPG わたなべしるす


 PS. 今日から仙台七夕。待ちでは多くの人出になっているのでは。受講生の皆さんも楽しんでください。

 PS.のPS. 科学者の卵にも同様の記事を記しておきました。ぜひ、ご覧ください。

  PS.のPS.のPS. 講義が終わった後に、高校3年生から、受験の悩みの相談。その時にお話ししたのは、自分が将来何をやりたいのか。あと半年になり、悩むことも多いと思います。そんなとき、また、渡辺にmailでもください。渡辺も悩みましたので。。。それから、片付け終わった後に、茨城県内の高校生2名が、研究室見学をしてくれました。いろいろなことで慌てていて、写真を撮っていません。。。すみません。いつもなら、写真と一緒に掲載できるのですが。農学、植物に興味があるというのは、うれしいですね。ぜひ、一緒に研究できればと。。




ページの一番上へ

今日は、停電でした(8/5)

2012年8月 5日 (日)

 大学では年に1度、停電があります。たぶん漏電などの検査の関係と思います。この暑い時期にと思いますが、毎年です。植物を抱えているがわからすると、。。。なのですが。。片平地区には、少数派なのかもしれません。金属、電気、非水、など、生き物とは遠いものの研究者のpopulationの方が多いでしょうから。。。

 昨日のうちから、お知らせしておけば良かったです。mail server, web servrerもdownすると。。mail serverは、20:00前、web servrerは先ほど、無事、復帰しました。新しいニュースがある訳ではありませんが、明日は、「科学者の卵養成講座」と「植物生理学会」との合同シンポジウムが、13:00から、東北大の川内キャンパスであります。詳細はこちら。他にも、東大の寺島先生、名古屋大の芦刈先生にも講演いただきます。

DSCN2967.JPG ということで、仙台も明日から、七夕。多くの人手があるのでは。。。後ろでは、前日恒例の花火が。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】秋田県教育委員会高校教員研修・特別講演「高大連携:SSH、課題研究をモデルとして」と研究室見学(8/1)

2012年8月 1日 (水)

 昨日までのオープンキャンパスでは、秋田南高校の生徒さんたちが研究室見学でしたが、今日は、「科学者の卵養成講座」との連動企画で、秋田県教育委員会高校教員研修で、先生方に講義と言うことになりました。

 理数科、SSH実施校などの高校の先生方が参加され、各高校での高大連携の実情をお話し頂きました。それぞれ特徴的な取り組みがあり、これからの出前講義の参考になりました。ありがとうございました。その後、渡辺の方から、SSH、課題研究という観点から、高校の段階でこうしたことに注意をしてほしいと言うことで、繰り返し実験、ノートの大切さ、考えてやるプレゼン、大学教員の活用術等、これまで、小松高校仙台第三高校釜石高校などで、お話ししたような内容で。。渡辺のプレゼンに続いて、科学者の卵養成講座を一緒に運営している、工学部・安藤先生理学部・久利先生から同様なポイントを違った観点からお話し頂きました。よりdeepに理解が深まったのではと。。。最後に、それぞれの高校から質疑と言うことで、SSHを実施することで、大学でどの様な影響があるかなど。。。難しい問題かと思います。生徒さんそれぞれのSSHに対する取り組みぐあいも違うと思いますので。一概には。。。

DSCN3337.JPG 講義は理学部でしたが、片平に移動して、生命科学研究科の施設、渡辺の研究室の見学を。ガラス温室、短日処理装置の見学の後、研究室内の設備、渡辺の研究室での研究内容など。出前講義のリクエストなどもいただきました。これをきっかけにして、よりよい連携ができればと思います。ありがとうございました。

 最後になりましたが、お世話になりました、理学部・久利先生、秋田県教育庁・藤澤様をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。これからもさらなる連携を図ることができればと思います。よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 参加された高校の先生の中には、かつて、科学者の卵養成講座の受講生・来年から渡辺の研究室で大学院生活をする学生さんをご存じの先生もいらっしゃいました。不思議なご縁を感じました。

ページの一番上へ

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪(7/28-31)

2012年7月31日 (火)

 7/25にもお知らせしましたが、7/30-31は、本学のオープンキャンパスでした。下にも記しますが、昨日は青葉山キャンパスで、科学者の卵関連のことがあって、車が混んでいると言うことで、久しぶりの自転車。さすがに、年は。。川内を過ぎた当たりの上り坂は、自転車を押して。。。汗だくでした。。。川内、青葉山キャンパスは、多くの高校生であふれていました。片平にも、いくつかの学部と関連した研究室がありますが、直接の公開でなかったこともあり、ちらほらと高校生らしい方が。。くらいでした。混雑しているところを避けて、きて頂いた生徒さんたちには、楽しんで頂けたのでは。。。なにせ、東北大が100年ほど前に始まったところですから、。。。

 そんな中で、昨年も研究室公開をしましたが、今年も昨年同様に、石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校の生徒さん達が研究室訪問をされました。他との関係で、28日の土曜日に、石川県立小松高校の生徒さん、31日には秋田県立秋田南高校の生徒さんが午前、午後と研究室訪問をされました。

 27日の小松高校の生徒さんの時には、出張明けだったこともあり、半分寝ぼけての説明だったかもしれないこと、また、肝心の写真を撮るのを忘れたこと。。。失礼しました。小松高校のSSHでダイコンの研究をしており、訪問をしたり、mailでの研究指導をしていることもあって、いろいろとこちらも知っているので、話をしやすかったのは何よりでした。大学の研究室を見るのは初めてだったようで、いろいろな機器、高校よりもversion upしたようなものなどを見て、ずいぶん感動していました。最後に受験の相談も。また、来月の鹿児島でのダイコンコンソーシアムでまたお会いしましょうと。夏休み、いろいろと大変と思いますが、がんばってください。

 31日の秋田南高校では、午前中は1, 2年生が10名ほど。時間の関係で、1hr弱。居室、研究室の中を案内して、いろいろな機器類の説明を。最後に、温室内の植物の見学を。一通り、研究室でやっている、植物、生殖、遺伝ということがわかったもらえたのではと思いました。

2012-07-31 10.26.06.jpg 午後というか、夕方にかけては、3年生20名弱。やっぱり、高校生には、「遺伝」という言葉がどうも苦手なような感じでした。。。渡辺は遺伝だけが。。。なのですが。最初に、大学に入ってから、人生の心がけのようなことを話したのは、どうだったのでしょうか。ただ、これから先は、選択の連続ですし、考えることをすることは、大切ですので。何かの時には、ぜひ、HPを見て思い出してください。この後は、いつものように研究室内とガラス室の見学で。机の上にあるいろいろなものに感動してくれたのは、何よりでした。受験生はこれからが大変だと思います。がんばってください。また、どこかでお会いしましょう。一緒に研究ができることがあれば、なおhappyだと思います。

2012-07-31 16.41.43.jpg SSH、科学者の卵などを通じて、こうした研究室訪問があるのは、うれしい限りです。今回の訪問を設定してくれた小松高校・寺岸先生、秋田南高校・遠藤先生、ありがとうございました。また、お世話になります。


 わたなべしるす

 PS. 「科学者の卵」企画で、図書館の北青葉山分館で「教員と話してみよう」というので、30日は山の上に。1hrほどだったのですが、訪問された方は、ゼロ。。。少し残念でした。もう少し宣伝をすれば良かったのですが。山に上がりながら、「オニヤンマ」をたくさん見かけました。うまく1匹、確保。早速、標本に。といってもやり方不明で。。。農学部の昆虫の部屋でなく、トンボの専門家の先生に。ありがとうございました。まだ、標本の途中ですが。。。完全なものは、後ほど。。

2012-07-31 15.03.00.jpg



ページの一番上へ

diary Top« 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82

ARCHIVE