HOME > 研究経過報告 > 2013年9月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2013年9月の記事を表示しています

(Please scroll down for English.)

 

 日本遺伝学会第85回大会にて、本領域共催の若手企画公開国際シンポジウム "How can epigenetic information be used to solve global issues?" が開催されます。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

 

日時:9/21(土) 14:4517:15

場所:慶応大学日吉キャンパス(横浜市)第4校舎

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/access.html

言語:英語

 

プログラム:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     伊藤 寿朗 博士・Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      上田 潤 博士・大阪大学

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      大川 恭行 博士・九州大学

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      藤 泰子 博士・遺伝学研究所

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      西尾 治幾 氏・京都大学

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

 このシンポジウムは日本遺伝学会第85回大会組織委員会の皆様のご厚意で公開にしていただきました。どなたでも無料でご参加いただけます。受付にあります公開シンポジウムの参加申込書にお名前や所属などをご記入の上、ご入場ください。

 

 また、招待演者のUeli Grossniklaus博士は9/1822の間、横浜近辺にご滞在の予定です。もしGrossniklaus博士と研究打合せなどの希望がありましたら、世話人(Diana: diana@bs.naist.jp もしくは 玉田: tamada@nibb.ac.jp)までご連絡ください。

 

 それでは、横浜にてみなさまにお目にかかれることを楽しみにしております。

 

世話人

Diana Buzas 長浜バイオ大学

玉田 洋介 基礎生物学研究所


The public international symposium "How can epigenetic information be used to solve global issues?" sponsored by the group grant "Correlative Gene System" will be held at Yokohama on 9/21 at the 85th Annual Meeting of the Genetics Society in Japan. Excellent speakers in this field will present their recent research and the future directions.

 

Title: How can epigenetic information be used to solve global issues?

Date: 2:45 pm to 5:15 pm on 9/21 (Sat)

Venue: Keio University, Hiyoshi campus at Yokohama

4-1-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/e_access.html#kaijyo

Language: English

 

Program:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     Dr. Toshiro Ito, Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      Dr. Jun Ueda, Osaka University

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      Dr. Yasuyuki Ohkawa, Kyushu University

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      Dr. Taiko Kim To, National Institute of Genetics

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      Mr. Haruki Nishio, Kyoto University

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

This symposium is open for public by the courtesy of the organizing committee of the meeting and anybody can participate for free. For people who do not join the annual meeting, please write your name and affiliation on the "Public symposium participant list" at the meeting reception.

 

Prof. Ueli Grossniklaus will stay around Yokohama from 9/18 to 9/22. If anybody would like to have discussion with him, please e-mail us (Diana: diana@bs.naist.jp or Yosuke: tamada@nibb.ac.jp).



Best regards,

Organizers,

Diana Buzas, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology

Yosuke Tamada, National Institute for Basic Biology

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

行動多様化と種分化の遺伝子機構に関する総説を発表しました

 山元班の山元と石川由希(現・名古屋大学)は、Journal of Neurogeneticsの特集、Evo-Devo-Neuro Approach to Behaviorhttp://informahealthcare.com/toc/neg/27/3)に総説を寄稿し、ショウジョウバエ属の行動の多様化に寄与している遺伝子の実体と進化へのインパクトを論じています。この総説の特徴は、行動表現型の種差をもたらすと思われるいくつかの遺伝子について、その脳神経系での具体的機能を検討し、個体(行動)−細胞(神経ネットワーク)−遺伝子変異の三階層にわたる因果的相互関係を推論している点です。その中から,どのような特性を持つ遺伝子が行動の多様化、そして種分化に大きな働きをするのか、仮説を提唱します。

 

出典:Yamamoto, D. and Ishikawa, Y. (2013) Genetic and neural bases for species-specific behavior in Drosophila species. Journal of Neurogenetics 27, 130-142.

 

heteroneura(large2).jpg


図:ハワイ固有種、Drosophila heteroneuraの雄同士が示す闘争行動.ハワイ諸島には1000種近いDrosophilaが生息し、行動の著しい多様化が見られる.

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

国際紙に、新たな学問領域、Evo-Devo-Neuroを提唱する特集を組みました

 山元は、自身がAssociate Editorを務めるJournal of Neurogenetics誌(Informa Healthcare, London, UK)にEvo-Devo-Neuro Approach to Behaviorと題する特集を組み、94日に同誌273号として刊行されました(http://informahealthcare.com/toc/neg/27/3)。

 生物の形態的多様性を発生に関わる遺伝子の変化に基づいて理解しようとするEvo-Devoは、今や多くの研究者を擁する分野として確立しています。しかし、行動の多様性がどのようにして進化したのか、また逆に行動の多様化が種分化を導き、多様性の成立に寄与することは可能なのか、こうした問題に迫ろうとする研究は未だ萌芽的な段階にとどまっています。本特集は、行動の多様化の基盤を脳の神経回路の多様化に求め、その遺伝的機構を解明するあらたな分野を提唱するものです。

Journal-of-Neurogenetics-Online-14.jpg

 

図:Journal of Neurogenetics誌の表紙

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

20131011日から13日に鹿児島大学で開かれる第124回日本育種学会講演会にて、日本育種学会と新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」との共催でワークショップ「育種におけるゲノム・遺伝子相関」が開催されます (http://www.nacos.com/jsb/06/06gaiyou.html)

 

1012日(土)午後13:15-15:15

「育種におけるゲノム・遺伝子相関」

企画者:藤本 龍 (新潟大院)・村井 耕二(福井県立大)

 

「イネゲノムによるウイルス断片の取り込みとその進化」

陳 孫禄 1, 劉 瑞芳1, Encabo Jaymee2, Choi Il-Ryong2, 安井秀3, 貴島 祐治1(1 北大院・農学, 2 国際イネ研究所, 3 九大院・農学)

 

「分子間相互作用によるイネ-いもち病菌の共進化」

寺内 良平, 神崎 洋之, 齋藤 宏昌,藤崎 恒喜, 高木 宏樹 (公益財団法人岩手生物工学研究センター)

 

「アブラナ科植物の新規一側性不和合性を支配する因子の遺伝学的研究」

高田 美信1, 鈴木 剛2, 高山 誠司3, 渡辺 正夫1 (1 東北大院・生命, 2 大阪教育大・自然研究, 3奈良先端大・バイオ)

 

「コムギ種間雑種にみられる低温誘導性ハイブリッドネクローシス」

宅見 薫雄1, 松田 龍典1, Iehisa Masaru1, 水野 信之2 (1 神戸大院・農学, 2 京都大院・農学)

 

「アブラナ科植物一代雑種品種における両親系統の対立遺伝子間相互作用」

川辺 隆大1, 佐伯 なつみ1, 阿部寛史1, 今野 周平2, 加治 誠2, 岡崎桂一1, 藤本 龍1(1 新潟大院・自然科学, 2(株)渡辺採種場)

 

ワークショップ前日(10月11日)に懇親会を予定しております。講演者の方だけではなく共同研究者や、お知り合いの方にも是非参加していただき、よい交流の場になればと思っております(院生の参加もお待ちしております)。ご興味のある方は藤本までご連絡下さい。

                             (川辺 隆大)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

2013年9月19日から21日に慶應義塾大学日吉キャンパスでおこなれる日本遺伝学会第85回大会にて、新学術領域「ゲノム遺伝子相関」共催 シンポジウム "ミクロ進化とマクロ進化のギャップをどう埋めるのか" が開催されます。

9月19日(木)14:45-18:30 
世話人:田中幹子(東工大)、北野潤(遺伝研)、岡田典弘(東工大)
S1-1 発生とゲノムと化石から見たカメの起源
倉谷滋(理研CDB)
S1-2 親指形成システムの起源ー鰭から四肢へと形態を進化させた発生プログラムの変化ー
田中幹子、鬼丸洸(東工大)
S1-3 SINE が関与した哺乳類のミクロ進化とマクロ進化
西原秀典1、岡田典弘1,2,3(1東工大、2成功大、3国際科学振興財団)
S1-4 脊椎動物ボディプラン進化における遺伝子重複によるシス転写調節機構新機能獲得進化の可能性
隅山健太(遺伝研)
S1-5 ベイツ型擬態を分子から解く
藤原晴彦1、西川英輝1、飯島拓郎1、堀寛2、安藤俊哉1、伊藤武彦3、梶谷嶺3(1東大、2名大、3東工大)
S1-6 シクリッドの適応放散、平行進化に関わる遺伝的基盤とそのメカニズム
二階堂雅人、近藤梓、工藤優、鈴木彦有、岡田典弘(東工大)
S1-7 トゲウオにおけるミクロレベルでの表現型多様化とマクロレベルでの種分化の遺伝機構
北野潤(遺伝研)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関