HOME > 研究経過報告 > 2014年10月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2014年10月の記事を表示しています

キイロショウジョウバエの雄はなぜ後から雌に迫るのか

研究成果

 ショウジョウバエも種によって求愛の仕方は異なります。たとえば、雄が雌に正面から求愛するDrosophila subobscuraという種もいれば、雄が雌の後に回って求愛するD. melanogaster(キイロショウジョウバエ)もいます。キイロショウジョウバエの雄から嗅覚と視覚のどちらか一方を剥奪しても雌の後に回って求愛することにかわりはありません。嗅覚と視覚の両方を取り除いて初めて"前後の見境なく"雌に求愛するようになりました。雄が雌の頭とお尻を区別する際に使っている嗅覚的・視覚的手がかりは何なのか、興味ある課題です。本論文は、北海道教育大学の木村賢一教授のグループと山元の共同研究の成果です。

 

出典Kimura, K-i., Sato, C., Yamamoto, K. and Yamamoto, D. (2014) Journal of Neurogenetics (in press).


求愛中の雄の図.jpg

 

:求愛のため片翅を震わせるキイロショウジョウバエの雄(佐藤耕世による)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

日本遺伝学会第86回大会で、小林が世話人となって、ワークショップ「 DNA の破壊と修復と再編:塩基切り出しの役割をめぐる新展開 Recent excitements in DNA base excision」を開催しました。小林、木下哲教授(本領域、横浜市立大学)、村松正道教授(金沢大)、中別府雄作教授(九大)が講演しました。
  DNA の塩基の切り出しは、DNA 塩基への損傷からの修復という観点から研究される事が多かったのですが、エピジェネティックなメチル化塩基の排除に関与することが、動物植物で明らかにな りました(木下)。さらに、原核生物では、エピジェネティックな塩基メチル化の有無によって非自己DNA を破壊する制限修飾系に、塩基切り出しによるものが発見されました(小林)。また、塩基切り出し酵素は、抗ウイルス活性や抗体遺伝子の多様性増幅機構への 関与が示さ れ(村松)、さらには細胞死による発がん抑制や神経変性をもたらす事も明らかになってきました(中別府)。
 DNA の塩基の切り出しが、遺伝過程、エピジェネティックス過程、個体恒常性維持で果たす予想外に大きな役割とその分子機構について、活発なディスカッション が、ワークショップと、その前後のナイトセミナー、懇親会でも行われました。これまでエピジェネティックス、DNA複製・修復・組換え、細胞死の 研究として進んできたものが、脱塩基サイトを巡って合流することが感じられました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ワークショップ「遺伝研スパコンとコマンドラインでのNGSデータ使い倒し講座」を開催しました。国立遺伝研スパコンを用い、大規模な配列情報の解析手法を、実習形式を交えながら紹介しました。
http://www.nacos.com/jsb/06/06gaiyou.html
本ワークショップは、本新学術領域研究との共催として開催しました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

日本遺伝学会・第86回大会(長浜大会)のワークショップ「大量データ時 代の新しいゲノム遺伝学」(9月19日)において、矢野が招待講演「システムズ・バイオロジー研究に向けた大規模オミックス情報解析とWebデータベース
構築」を行いました。大規模オミックス情報を取り扱う上で必要となる統計手法やデータベース、機能アノテーションについて解説しました。
http://gsj3.jp/taikai/86taikai/program.html#wshop-w16

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

第32回日本植物細胞分子生物学会・盛岡大会において、シンポジウム「バイオインフォマティクス講習会II(2014)」をオーガナイズしました(8月22日)。配列情報や遺伝情報などの大規模オミックス情報解析手法を、実習形式を交えながら紹介しました。
http://www.knt.co.jp/ec/2014/jspcmb32/symposium.html
本シンポジウムは、本新学術領域研究との共催として開催しました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関