HOME > 研究経過報告 > 【基生研】玉田班

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

【基生研】玉田班の記事を表示しています

(Please scroll down for English.)

 

 先日ポストいたしました日本遺伝学会若手企画公開国際シンポジウムにつきまして、諸事情で演者がUeli Grossniklaus博士から、沖縄科学技術大学院大学の佐瀬 英俊博士に変更となりました。直前の変更で申し訳ありません。

 

 新しいプログラムは以下になります。

 

タイトル:How can epigenetic information be used to solve global issues?

日時:9/21(土) 14:4517:15

場所:慶応大学日吉キャンパス(横浜市)第4校舎

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/access.html

言語:英語

 

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     伊藤 寿朗 博士・Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      上田 潤 博士・大阪大学

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      大川 恭行 博士・九州大学

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      藤 泰子 博士・遺伝学研究所

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      西尾 治幾 氏・京都大学

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      佐瀬 英俊 博士・沖縄科学技術大学院大学

Control of intragenic heterochromatin in Arabidopsis

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

 それでは、よろしくお願いいたします。

 

世話人

Diana Buzas 長浜バイオ大学

玉田 洋介 基礎生物学研究所

 

A speaker for the public international symposium at the GSJ annual meeting was changed from Dr. Ueli Grossniklaus to Dr. Hidetoshi Saze at Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University.

 

The new program is below:

 

Title: How can epigenetic information be used to solve global issues?

Date: 2:45 pm to 5:15 pm on 9/21 (Sat)

Venue: Keio University, Hiyoshi campus at Yokohama

4-1-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/e_access.html#kaijyo

Language: English

 

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     Dr. Toshiro Ito, Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      Dr. Jun Ueda, Osaka University

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      Dr. Yasuyuki Ohkawa, Kyushu University

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      Dr. Taiko Kim To, National Institute of Genetics

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      Mr. Haruki Nishio, Kyoto University

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Dr. Hidetoshi Saze, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

Control of intragenic heterochromatin in Arabidopsis

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

Sorry for this short notice.

 

Best regards,

Organizers

Diana Buzas, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology

Yosuke Tamada, National Institute for Basic Biology

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

(Please scroll down for English.)

 

 日本遺伝学会第85回大会にて、本領域共催の若手企画公開国際シンポジウム "How can epigenetic information be used to solve global issues?" が開催されます。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

 

日時:9/21(土) 14:4517:15

場所:慶応大学日吉キャンパス(横浜市)第4校舎

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/access.html

言語:英語

 

プログラム:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     伊藤 寿朗 博士・Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      上田 潤 博士・大阪大学

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      大川 恭行 博士・九州大学

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      藤 泰子 博士・遺伝学研究所

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      西尾 治幾 氏・京都大学

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

 このシンポジウムは日本遺伝学会第85回大会組織委員会の皆様のご厚意で公開にしていただきました。どなたでも無料でご参加いただけます。受付にあります公開シンポジウムの参加申込書にお名前や所属などをご記入の上、ご入場ください。

 

 また、招待演者のUeli Grossniklaus博士は9/1822の間、横浜近辺にご滞在の予定です。もしGrossniklaus博士と研究打合せなどの希望がありましたら、世話人(Diana: diana@bs.naist.jp もしくは 玉田: tamada@nibb.ac.jp)までご連絡ください。

 

 それでは、横浜にてみなさまにお目にかかれることを楽しみにしております。

 

世話人

Diana Buzas 長浜バイオ大学

玉田 洋介 基礎生物学研究所


The public international symposium "How can epigenetic information be used to solve global issues?" sponsored by the group grant "Correlative Gene System" will be held at Yokohama on 9/21 at the 85th Annual Meeting of the Genetics Society in Japan. Excellent speakers in this field will present their recent research and the future directions.

 

Title: How can epigenetic information be used to solve global issues?

Date: 2:45 pm to 5:15 pm on 9/21 (Sat)

Venue: Keio University, Hiyoshi campus at Yokohama

4-1-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/e_access.html#kaijyo

Language: English

 

Program:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     Dr. Toshiro Ito, Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      Dr. Jun Ueda, Osaka University

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      Dr. Yasuyuki Ohkawa, Kyushu University

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      Dr. Taiko Kim To, National Institute of Genetics

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      Mr. Haruki Nishio, Kyoto University

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

This symposium is open for public by the courtesy of the organizing committee of the meeting and anybody can participate for free. For people who do not join the annual meeting, please write your name and affiliation on the "Public symposium participant list" at the meeting reception.

 

Prof. Ueli Grossniklaus will stay around Yokohama from 9/18 to 9/22. If anybody would like to have discussion with him, please e-mail us (Diana: diana@bs.naist.jp or Yosuke: tamada@nibb.ac.jp).



Best regards,

Organizers,

Diana Buzas, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology

Yosuke Tamada, National Institute for Basic Biology

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

 連携研究者の榊原 恵子博士、基礎生物学研究所の安藤 沙友里氏、米国University of CaliforniaHoichong Karen Yip博士、玉田、基礎生物学研究所の日渡 祐二博士、村田 隆博士、広島大学の出口 博則博士、連携研究者の長谷部 光泰博士、オーストラリアMonash UniversityJohn L. Bowman博士によるOriginal paper "KNOX2 genes regulate the haploid to diploid morphological transition in land plants" Science誌の31日号にて発表されました。陸上植物進化の特徴は、胞子体世代の延長と胞子体の複雑化・巨大化であると考えられています。榊原博士らは、ホメオボックスタンパク質をコードするclass 2 KNOTTED1-LIKE HOMEOBOX (KNOX2) 遺伝子が基部陸上植物ヒメツリガネゴケにおいて胞子体の発生に不可欠であること、さらに胞子体世代において配偶体世代の発生プログラムの抑制に機能することを明らかにしました。以前、榊原博士らの研究によって、KNOX2遺伝子のパラログclass 1 KNOX (KNOX1) 遺伝子がヒメツリガネゴケにおいて、シロイヌナズナなど被子植物と同様に、胞子体における分裂組織の活性の維持に機能していることが明らかにされています (Sakakibara et al., 2008, Evol Dev) 。緑藻類クラミドモナスにKNOX遺伝子は1つしかないことから、KNOX遺伝子の遺伝子重複(KNOX1KNOX2)とそれぞれの遺伝子の新機能獲得(胞子体分裂組織の活性維持と配偶体世代の発生プログラム抑制)が、陸上植物の進化過程における胞子体世代の延長に不可欠であった可能性が示唆されました。

 

Keiko Sakakibara, Sayuri Ando, Hoichong Karen Yip, Yosuke Tamada, Yuji Hiwatashi, Takashi Murata, Hironori Deguchi, Mitsuyasu Hasebe, and John L. Bowman. (2013) KNOX2 genes regulate the haploid to diploid morphological transition in land plants. Science 339: 1067-1070.

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

総説「コケ植物のエボデボから見えてきた胞子体の複雑化」

 連携研究者の榊原 恵子博士による総説「コケ植物のエボデボから見えてきた胞子体の複雑化」が「生物の科学 遺伝」誌の20131月号『あんな形,こんなできかた―エボデボ研究最前線[植物篇]』にて発表されました。緑色植物、特に陸上植物の進化発生学(エボデボ)研究について豊富な実例をもとに概説されています。特に、緑藻類クラミドモナス、基部陸上植物ヒメツリガネゴケ、被子植物シロイヌナズナにおける発生遺伝子の機能比較によって、陸上植物進化におけるもっとも顕著な特徴であると考えられる胞子体世代の延長と胞子体の複雑化・巨大化がどのように起きたのかについての仮説を提唱しています。

 

榊原 恵子 (2013) 「コケ植物のエボデボから見えてきた胞子体の複雑化」、生物の科学 遺伝1月号『あんな形,こんなできかた―エボデボ研究最前線[植物篇]』、39-44

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

第7回NIBBバイオイメージングフォーラム「顕微鏡の新機軸」開催

 2012112627日、基礎生物学研究所の亀井 保博博士、野中 茂紀博士、国立天文台の服部 雅之博士、玉田、基礎生物学研究所の檜山 武史博士がオーガナイズした第7NIBBバイオイメージングフォーラム「顕微鏡の新機軸」が基礎生物学研究所(岡崎市)にて開催されました。天文学分野において開発された「補償光学」を顕微鏡観察に応用し、生物試料そのものによる歪みを補正して回折限界のライブイメージングを行う補償光学顕微鏡法と、光によって神経細胞の活動を制御するオプトジェネティクスという二つの「顕微鏡の新機軸」を中心に、15名の演者にバイオイメージング領域の最新の研究について講演していただきました。国内外の研究者・企業の方を含め70人以上の参加者があり、講演後は活発な議論が行われました。


http://www.nibb.ac.jp/biforum/7th/

 

 本領域からは、連携研究者の木村 宏博士、玉田の講演を含む以下四題の講演がありました。

 

木村 宏(大阪大・生命機能)

Opto-epigenetics(オプトエピジェネティクス)』の創生へ向けて

 

服部 雅之1、大屋 1、早野 1、玉田 洋介2、亀井 保博3、村田 2、長谷部 光泰21国立天文台・ハワイ観測所、2基生研・生物進化、3基生研・光学解析室)

補償光学顕微鏡の試作と初期的な実験結果 -植物細胞の観察に向けて-

 

大屋 1、服部 雅之1、早野 1、玉田 洋介2、村田 2、亀井 保博31国立天文台・ハワイ観測所、2基生研・生物進化、3基生研・光学解析室)

補償光学装置と大気ゆらぎについて

 

玉田 洋介1、檜山 武史21基生研・生物進化、2基生研・統合神経)

自然科学研究機構 若手研究者による分野間連携研究プロジェクトの概要


BIF7.jpg


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関