東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH・課題研究ダイコン班との討論会とSSH 1年理数科「ダイコン交配実験・再チャレンジ」(5/10, 11追記)

2013年5月10日 (金)

 午前中が、橋立中学校での出前講義でした。それに続いて、小松高校に戻り、お昼の時間は、昼食をしながらの討論会。昨日は、生物部他との討論会でしたが、今日は、SSHでも重要なテーマである課題研究について。4月の開講式の時にも議論をした「ダイコン班」と、その後の進展などをdeepに議論。皆さん、部活動を活発にやりながら、それと平行して、課題研究もというチーム編成なので、時間のやりくりも大変そうでした。

DSCN6203.JPG 肝心の議論では、この1ヶ月弱での議論した内容の整理。辛味成分については、定性的な実験はできても、定量的な実験は難しそうと。。。あえなく。。。ダイコンの堅さ(硬度)と加工については、硬度測定に問題が。。。。最後に、ダイコンの初期生育の品種間差異。これは計測形質を何にするかと、誰が栽培の維持管理をするか。それがclearされれば。。。何とかがんばってほしいものです。何かを切り詰めないといけないと思いますが、何を選択するかを覚えるのも大事ですので。。。もちろん、これまで通り、mailで相談は、welcomeですので。

DSCN6205.JPG そのあと、急遽、昨日の交配実験の再チャレンジ。昨日できた生徒さんたちは、さらなる進化を遂げて、短時間で交配を行い、昨日、遅くまでがんばっていた生徒さんは、同じように、最後まで。。。。。手先の器用さというのが、博士研究員などで海外に行くと喜ばれるのが、日本人のよいところ。ぜひ、いろいろなことにトライして、手先の器用さを身につけてもらえればと思いました。数をこなせばできるようになります。何事も。

DSCN6206.JPG
DSCN6213.JPG わたなべしるす

 PS. もちろん、今日の朝も昨日と違うwelcome boardが。。毎朝、感動させてもらっています。ありがとうございます。

DSCN6153.JPG PS.のPS. 今の高校生物の教科書には、transposon, RNAi, micro-satellite, sequencing (Sanger法、Maxam-Gilbert法)など、先端技術のオンパレード。。。。。。。。。確かに、知っておいてもよいのかもしれないですが、。。高校で求めることでしょうか。。もっと、基本的なことを理解する方がよいような。。。。教科書は厚いに越したことはないですが。。。ちょっと気になりました。

 PS.のPS.のPS. (5/11追記) 4月の課題探求・開講式の様子が記された「小松SSHだより」がHPにuploadされ、downloadして読むことができます。お時間のあるときに。。。今年の小松高校のSSH活動も充実しているようです。

ページの一番上へ

【出前講義】加賀市立橋立中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/10)

2013年5月10日 (金)

 昨年の10/25に訪問して以来の、橋立中学校。その当時は、新築の校舎が隣にあり、講義の翌日が引っ越しという慌ただしい中。今回は、その新しい校舎での講義でした。小学校中学校が隣り合わせで併設されている形というか、同じ敷地にある。それで、校長先生は、小学校と中学校の校長先生を兼任というか、上本校長先生お一人。興味深いシステムでした。渡辺自身が小学校、中学校は、桜井小学校桜井中学校。同じ敷地、隣り合わせ。でも、別々の校長先生でした。今でも。今治市にもこうした取組はどうなのかと。よいヒントを最初から見せて頂きました。

DSCN6196.JPG
DSCN6195.JPG
DSCN6164.JPG さて、講義の内容は、昨年同様というか、昨日の中海小学校と同じ、「キャベツとブロッコリー」。中学生ということもあり、花が咲くというところまでの説明をできるだけ短くして、キャベツとブロッコリーの遺伝子を両方を持つ植物は、どんなものか、グループごとに書いて、説明。さすが、中学生、しっかりしたコンセプトで、なんでこのような絵を描いたのか、ちゃんとした理由を説明できるというところだと。。質問もたくさん出て、その場で臨機応変に対応しているのは、さすがと思いました。このことを大事にして、しっかり、考える理科を身につけて下さい。

DSCN6173.JPG
DSCN6177.JPG
DSCN6191.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、上本校長先生、明翫先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 伺った加賀市は、小松高校の寺岸先生のご実家があるところで、ダイコンの畑も。とてもすごかったです。となりが、放置された竹林で、タケノコの侵食があるとか。。。確か、モウソウチクは、平方メートルあたり、1本くらいだったような。。なかなか、そんな管理された竹林に出会うことが少なくなりましたが。。。

DSCN6154.JPG
DSCN6157.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH・生物部員他との討論会とSSH総合科学「ダイコンの花の解剖と交配実験」(5/9)

2013年5月 9日 (木)

 午前中が、中海小学校での出前講義でした。それに続いて、小松高校は、4月の開講式の時に伺って以来。アルバイトの志田さん定池さんの母校です。定池さんは、これまでにもHPに母校の様子を報告してくれたことがありました。最初は、昼食の時間をかねて、生物部員他との討論会。ダイコンの栽培のこと、SSHの発表会でもすっかり有名になっている「レインボーフラワー」のこと。ダイコンの花はずいぶんというか、ピークを過ぎていると思います。可能な限り、交配したり、観察して、いろいろなことにトライしてもらえればと思います。もちろん、これまで通り、mailで相談は、welcomeですので。

DSCN6106.JPG 午後からは、1年生SSHの「総合科学」。土曜日には、小学生向け・せいぶつ実験教室で行う、「ダイコンの花の解剖・交配実験」。

DSCN6113.JPG 花の解剖は、七北田小学校の科学クラブで行ったことはありますが、高校生向けは初めて。もちろん、高校生を指導される先生方に、「観察力の習得を目指して、花の解剖」をして頂いたこともあります。ものを壊す・解剖するというのは、植物であろうと、壊れたラジオであろうと、楽しいもの。もちろん、どこに何があったかということをきちんとメモをとったり、花弁の形、模様、色など、観察できることはたくさんあるはず。おしべの長さが違うものがある、花弁が途中で大きく曲がっているのも、その角度などを観察してみれば。こうした観察力が、これからの様々な活動に生きてくるのではと思った次第です。

DSCN6133.JPG 形態を理解した次のステップとして、異なる品種間での交雑。これが結構できそうで難しい。何より、つぼみを強くにぎってします。慣れるまで、自分もずいぶんと時間がかかったような。。。今回は植物を材料にしましたが、これが他の材料でも興味につけた注意力、観察力は生きてくると思いますので。

DSCN6142.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回もwelcome boardは、早速、違うversionが。。。感動です。ありがとうございました。あと、空いている時間を、SSHの先生方いらっしゃる「化学研究室」で、仕事ができるようなスペースを頂き、ありがとうございます。本当に感謝です。

DSCN6050.JPG
DSCN6105.JPG

DSCN6051.JPG PS.のPS. 夕方には、これまで講義をして、質問に来てくれた生徒さんがまた、多様な相談に。。。こちらが何かこたえることで、ヒントになったのであれば、幸いです。。。何より、がんばることです。今は、歯を食いしばっても。。。また、SSHの課題研究の方向性について、4月のSSH開講式以降、検討した内容について、deepなdiscussionに来た生徒さんも。とても、条件検討を細かくされていて、感動でした。後は、simulationをしたものと実測値がどの程度同じか違うか。。。こちらもがんばるだけだと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/9)

2013年5月 9日 (木)

 小松市内での2日目は、午前は昨年から、3回講義(4/18, 5/11, 10/25)に伺っている、中海小学校。今年も最初の講義は、季節的にも「キャベツとブロッコリー」の講義。小学校までの水田には、田植えが終わったところ。去年は、ずいぶんとキャベツ、ブロッコリーの畑があったのですが、今年は、麦畑を見つけました。ぱっと見て、コムギ、オオムギのく別ができないのが。。。情けないですが。。(このあたりが、アブラナであれば。。。)。

DSCN6103.JPG
DSCN6102.JPG 講義は、今年度も、5年生。担任が木下先生に変わられましたが、今年度も元気な5年生でした。去年は、新聞、テレビの取材があり、最初にばたばたしていたのですが、今回はそうしたこともなく、「国際植物の日」のテーマともいえる食糧のキャベツ、ブロッコリーについて、あわてずできたのでは。。

DSCN6063.JPG 最初に、植物の育ち方をトマトを例にして思い出してもらい、キャベツとブロッコリーの成長もスライドで見せて。もちろん、実物のキャベツ、ブロッコリーも用意して頂き、切って中を観察して、。このキャベツとブロッコリーは、Brassica oleraceaという、同じ種。なので、相互に交配というか、両方の遺伝子を持った植物ができると。。。では、各グループごとで、それを書いてみようと。。。書き終わったら、各班ごとにプレゼン。相互に質問をして、そのあと、こちらから解説。細かなところに気がついているグループ、よく観察しているグループ、考えているグループ。何より、2コマを連続で集中していたのは、すばらしいことだと。。。

DSCN6069.JPG
DSCN6097.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、田中校長先生、木下先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. ここでもwelcome board。ありがとうございました。いつもなら、集合写真を撮るのですが、時間の調整をミスして、。。すみませんでした。次の機会には、ぜひ。。

DSCN6060.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」とJST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第4弾(宮城県立宮城第一高等学校; 5/7)

2013年5月 7日 (火)

 昨年は、「国際植物の日」が金曜日で、宮城県宮城第一高等学校での講義でした。今年はそれよりも少し早い日程で講義に伺いました。昨年度は1年生向けに、キャリア教育と1年生の理数科向けに自家不和合性の講義。今年度は、2hrの講義時間をキャリア教育にまとめて、1年生向け。高校に入ってすぐに、大学への進路というのは、少し早いかと思いますが、こうしたことを考えるのは、とても大事なことだということで。。。講義は、「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス---大学・学部・学科の選択が君の人生を変える-----大学・学部・学科の選択が君の人生を変える---」となりました。

DSCN6039.JPG 今年度に入って、キャリア教育の講義は初めて。渡辺自身の小中高の時代に何をしていたのか。今のようにテレビゲームはない訳なので、帰り道で道草をしたり、あやとりをしたり。そうした自然の中でのいろいろなことをして、たくさんのことを学んだと。もちろん、今にして思えばであるが。。。高校時代には各学年ごとに将来、どんなことをしたいか、どんな職業というか、研究というか。。。この時代から考えておくことがとても大切だと。いろいろな角度から。さらに、東北大に来た理由も。もちろん、ここにはかけないというか、書きにくいことなのですが。。。ただ、東北大に来たからこそ、今があると。。。さらに、なぜ、Natureを目指したのか、そのために、日々なことを考えてほしいかも。今回も、国際植物の日との連動ということで、OUP大学から、Goodsのサポートを頂き、質問を頂いた方々には、。。今年も喜ばれました。ご協力ありがとうございました。その質問では、文系、理系のこと、物事に対する考え方など、たくさん頂きました。不十分な方は、ぜひ、mailで頂ければ、回答しますので。

DSCN6041.JPG
DSCN6032.JPG 後半は、先週の仙台第一高等学校に続いて「科学者のたまご」の説明会。先の講義ではないですが、高校生の頃から、突出することも大事だけど、いろいろな領域の基礎を広く身につけてほしいと。そうした講座であると。2名の先輩方からは、基礎コース、発展コースの特徴と重要性なども。忙しい中、ありがとうございました。今年度も多くの方々が、応募してくれるのを楽しみにしています。発展コースだった方が、エクステンドコースをやりたいと。。。こちらの宣伝不足でした。。。ありがとうございました。うまくアクセスできました。

DSCN6047.JPG 最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました佐伯先生、山田先生、久保田先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 宮城第一は、M2の曽根さん技術補佐員の増子さんの母校です。彼女たちがいた時代は、男女共学でなくて、宮城第一女子高等学校と呼ばれていた時代でしたが。。そうしたつながりのあるところで講義ができるのは、ありがたいことです。感謝。

ページの一番上へ

diary Top« 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63

ARCHIVE