HOME > 研究経過報告 > 2013年6月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2013年6月の記事を表示しています

MutMap Workshopの様子

20130611-kt_bio.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

MutMap Workshopに参加して

 610日から14日まで、当新学術領域の計画研究班である寺内博士が企画した「MutMap workshop」に、新潟大学から4名参加しました。

 MutMap法は寺内班が近年目覚ましい発展を遂げている次世代シーケンサーを有効に活用した迅速な遺伝子同定技術として発表されたものです。本講習会では、最初の3日間、MutMapを扱う際に必要となるRPerlShellの講習を受け、最後の2日間で実際にMutMapの扱いについて教えていただきました。

 本技術は、岩手県でも注目されているようで、岩手日報や岩手日日等からの取材がありました (私の写真が岩手日日に掲載されました)。また、岩手県では、MutMapを利用した品種育成まで期待されているようです。本講習会には、全国各地から20名を超える研究者が集まりました。皆さん、MutMapをはじめ、次世代シークエンサーを活用して自身の研究を進展させたいと考えているようで、MutMap法は多くの人に注目されている技術であると感じました。

 講師陣は、講義が円滑に進むようたくさんの時間を割いて、資料を作成していただいたようです。また、運営陣も、我々が快適に過ごせるようにたくさんの準備をしていただき、さらに、我々研究者がたくさん交流できる機会を企画していただきました。ありがとうございました。

 私自身、RNA-seqChIP-seq等、次世代シークエンサーを用いて研究を進めていますが、大量のシークエンスデータをどのように活用すれば、より多くの情報を得られるかという点で苦労しています。今回の講習を契機に、大量データを円滑に扱う勉強を進めていきたいと考えています。

 

                               新潟大  藤本 龍

MutMap Workshopに参加した学生の感想を下に載せておきます。

 

 年々、次世代シークエンサーにかかるコストは安くなっていることから、これからの研究において次世代シーケンサーの重要性がますます増してくると考えられます。しかし、一方で大量なデータを活用する技術が必要となってきます。そこで、次世代シークエンサーから得られる大量のデータの取り扱いについて勉強したいと思い、MutMap講習に参加しました。

 講習会においては、高木講師を始め夏目講師、八重樫講師が、「Wet」と「Dry」の間に架け橋を作るべく、全くプログラムというものに触れたことのない私達に対して丁寧に分かりやすく熱心に講義をして頂きました。完全にマスターすることは無理でしたが、多くの点で意識が変わり「Dry」な世界に挑戦したいという気持ちになっています。今回の講習会を受けたことにより自身の持つ研究の幅を広げる機会となりました。

                        新潟大学博士後期課程3年 清水 元樹


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

班会議に参加して

6月初旬に開かれました班会議に参加させて頂きました。

 昨年度より、班会議、滋賀での若手の会を通し今回で3回目の新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」の会合への参加となりました。

 普段、植物を中心に勉強している私にとって、ヒト、動物、植物、微生物に至る幅広い研究分野が一同に介して行われた班会議は、私にとってとても刺激的でした。

 また、会議外の時間においては若手主体のポスター発表などを通して多くの動植物分野の先生より、普段では頂けないような視点からのご指摘を頂くことができました。更に、とある一室において、お酒を交えながら研究者として現在に至るまでの紆余曲折の経験談を聞くことができました。これは今後、研究者として踏み出そうとしている私にとってとても参考になりました。

 将来、先生方としっかり議論できるような研究者になれるように邁進して行きたいと思います。加えて、石川ご姉妹を始め刺激的な同世代の研究者との出会いもあり、この出会いを大切にしていかなければと考えています。今回は、このような会合に参加させて頂きありがとうございました。

 

新潟大学大学院博士後期課程3年

清水 元樹

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

班会議に参加して

6月2日~4日に行われた、神戸での班会議に参加させて頂きました。

私は昨年春の班会議、秋の若手の会に引き続き、3回目の班会議参加となりました。

普段は植物に関する研究報告を聞く機会が多い為、動物や微生物など、様々な領域の研究報告を聞くことができ、とても良い経験になりました。
一方で、自分の知識不足を感じましたので、しっかりと勉強して知識を増やしていきたいと思います。

また、今回は若手のポスター発表の場があり、私も発表させて頂きました。
初めてのポスター発表で緊張しましたが、自分の研究内容をわかりやすく伝えることの難しさ、大切さを改めて感じました。
この経験を今後の発表の場で活かしていきたいと思います。

今回の班会議は、若手の会で知り合いになった方や他大学の先生など、様々な方とお話しすることができ、学生の私にとって、とても貴重な経験となりました。
今後も良い研究成果が出せるよう、努力していきたいと思っております。
このような会に参加する機会を頂き、ありがとうございました。

東北大学生命科学研究科 渡辺グループ
修士2年 曽根 美佳子

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

夢ナビライブ2013京都会場で出前講義を実施

6月8日午後、みやこめっせ(京都市勧業館)で開催された夢ナビライブ2013京都会場


http://yumenavi.info/live/2013/pc/kyoto/index.htm

で、『植物とバクテリア、共生するのも楽じゃない』と題する講義ライブを、高校生対象に実施してきました。

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関