東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

ダイコン多様性研究コンソーシアム 講演と実験のつどい開催のお知らせ

2009年7月13日 (月)

小中学生向け・公開講座実施案内(8/20, Thr)

今年の4月から、SSH指定校の鹿児島県立錦江湾高校で実施している「ダイコン多様性研究コンソーシアム」の夏の発表会、運営指導委員会と連動して、小中学生向けの実験と公開講演会を下記の通り、実施します。自家不和合性の先端的研究についても、わかりやすく、お話ししたいと思います。

この講演会を共催という形で、渡辺にいただいている科学研究費補助金「若手研究(S)」もサポートできるというのは、研究・教育のつながりができ、こちらも初めての試みで、楽しみです。また、仙台という場所から発信して、遠い鹿児島の地で行うこともあり、どのような生徒さんと会えるかわかりませんが、鹿児島といえば、「桜島ダイコン」。その中には、自家不和合性を解明する新しい遺伝子があるのかもしれないと、そちらも興味がわいてきます。

いつもは、仙台、愛媛、埼玉、東京などの小中学生への出前講義でしたが、また、新しい輪が広がるのではと、楽しみにしております。

わたなべしるす


*******

 「ダイコン多様性研究コンソーシアム 講演と実験のつどい」

○講師 東北大学大学院生命科学研究科 植物生殖遺伝分野・教授 渡辺正夫

○会場 鹿児島市立科学館 科学実験室 (鹿児島市鴨池2-31-18)
(http://k-kb.or.jp/kagaku/)

○日時等
〔小学生向け〕
・日時 8月20日(木) 10:00~12:00(受付は9:30から)
・テーマ 「ダイコンの不思議--いろいろな形と花から種ができるまで--」
・対象  小学3~6年生 小学生と保護者20組

〔中学生向け〕
・日時 8月20日(木) 13:30~15:30(受付は13:00から)
・テーマ 「ダイコンの不思議--根っこの多様な形態と自己花粉を認識するめしべ--」
・対象 中学生 40名

○参加料 無料(科学館入館料も無料)

○申込方法等 鹿児島市立科学館へ電話(099-250-8511)にて申し込む。
       受付開始・・・平成21年8月1日(土)
       申込先着順とし、定員になり次第締め切る。

○問い合わせ先 鹿児島市立科学館 電話:099-250-8511
*******

ページの一番上へ

学生募集中!平成22年度入試説明会&オープンラボ開催

2009年4月27日 (月)

平成22年度入学の入試説明会&オープンラボを開催します。博士前期課程の入試に関する説明や研究室(ラボ)の中を見学ることができます。また、博士後期課程の入試に関するQ&Aも同時開催可能です。

日時:平成21年5月16日 10時~
場所:東北大学 片平キャンパス さくらホール

説明会のあと、研究室を公開します(さくらホールから徒歩1分です)。研究内容や実験設備など、皆さんの知りたいことについて詳しく説明します。この3月までの改修工事も完了して、新しい環境で研究を行っています。ぜひ、お立ち寄りください。

また、ラボメンバーから研究の現状やラボの雰囲気などを直接聞くこともできます。入試や将来に対するこっそり相談も可です。皆さんの抱いている疑問・質問・不安などの解決の助けになればと思います。

研究内容に興味のある方、大学院入学を希望される方はお気軽にお問い合わせください。

なお、研究科の公式homepageは、以下のところにあります。

http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/

ぜひ、ご覧ください。

わたなべ

ページの一番上へ

祝・JST・未来の科学者養成講座に採択

2009年4月21日 (火)

昨年度は、ずいぶんたくさんの小中高で出前講義を行いました。その流れで、東北大学として、未来の科学者を養成することが重要案件として掲げられ、その一貫して、JST・未来の科学者養成講座に応募するためのプロジェクトチームの一員として参加しました。東北大が掲げたテーマは、「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」ということです。昨今、インターネットなどの普及もあり、バーチャルの世界としては、物事を知っていても実際に見たことがない、体験したことがないということが多いのを実感しておりました。そこで、大学で行われているサイエンスの本当の姿を実体験することが、将来の科学者の卵を育成するのには重要と考えたわけです。all東北大ということで、大学本部が主導となり、教育担当の副学長が代表者になるという形でプロジェクトを動かそうとしたことは、今までにないコンセプトではないかと思っておりました。

本日晴れて、JSTより採択されたと言うことで、プレス発表が以下のようにありました。

http://www.jst.go.jp/pr/info/info633/index.html

今まで行ってきた出前授業でお会いした生徒さんたちとまた、講義であうことができるかもしれないですし、実際に、研究室で実験をしていただけるかもしれません。それもまた、楽しみです。この「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」のHPは、

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/

で、また、暫定的なものですが、連休明けまでには、応募のformなどを整えて、みなさまをお迎えしたいと思います。一人でも多くの方に参加いただけますよう、お願い申し上げます。

わたなべしるす

その後、研究科のHPにも紹介がありました。
あわせてご覧ください。

http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/

ページの一番上へ

生命科学セミナー「Mapping interactome networks in plant」を4月30日に開催

2009年4月 8日 (水)

生命科学セミナー「Mapping interactome networks in plant」を4月30日に開催します。
高等植物でもポストゲノムの時代といわれ、遺伝子の機能、相互作用、ネットワークをいかに理解するかということが、これからの大きな問題であります。
今回は、Salk-Institute for Biological Studies, Dr. Junshi Yazakiに、セミナーをお願いしました。ゲノムが理解できた生物においての共通問題であり、動植物に関係なく、ホットな分野だと思いますので、ぜひ、ご参加いただければと思います。


4/30(Thr), 16:00~18:00に、生命科学研究科・会議室で行います。
改修工事も終わり、明るくよい環境でセミナーができると思っております。たくさんのご来場をお待ちしております。







ページの一番上へ

【緊急告知】関西限定、渡辺がテレビ出演のおしらせ

2009年4月 3日 (金)

このhomepageを見ていただいているのは、もちろん、幅広くの方が見ていただいているのだと思います。

さて、先日、渡辺が取材を受けることがあり、「菜の花、アブラナの不思議」のような番組の収録をしました。
放送は、関西限定で、大阪であれば、明日、テレビ大阪(TVO) 4/4(土) 9:30~ 9:45,の「かがくdeムチャミタス」で、「春が来た、菜の花」という番組です。

詳細は、テレビ大阪のweb site

http://www.tv-osaka.co.jp/muchami/

時間のある方は、ぜひ、ご覧ください。見逃した方、みたい方、ぜひ、お知らせください。

菜の花、アブラナ科植物の不思議を見ることができると思います。

わたなべしるす

ページの一番上へ

« 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68