東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

マンガ、life cycle、異分野(5/3)

2014年5月 3日 (土)

 今日から連休後半。休みのパターンがよくないと言われているが、植物を扱っていると、4日間もlabを開けるというのはなかなか難しい。また、アブラナはこのあたりがピーク。交配とか、様々な実験が立て込んでいたのを思い出す。学生、助手の頃は、雌しべの先端・柱頭のサンプリングで、アルバイトの方々にきて頂いたことともあった。20年近く前の話であるが。。。連休というとそんな思い出が。この前、本屋で立ち読みができたので、この連休はその本でもめくってと。。。渡辺の世代、あるいはその前後であろうか、本といえばマンガを読む世代。今でも読み返すことがあるが、そんなことができるのかと思う技が出たり、そんなことができればよいと思ったことも。「どこでもドア」はあれば、出張が楽になると思ったが、列車などからの風景がないというのは。。。どっちもどっちかもしれないと思う。ただ、最近は移動中もnetができたり、パソコンができるので、さほど、問題にも感じない。というか、あってもなくても。。。「パーマンのコピーロボット」は、あったら、出張している間に代わりに、labで仕事をしてもらえると。。。それとは仕掛けがちがうが、「分身ロボ」なるものが。。ちょっと、イメージは異なるが、出先にいても、labのパソコン画面で、渡辺が登場するというようなもの。。。これもちょっと。。渡辺が使うことと言うか、できないことでは、サッカーの技を実際にというのも。。。マンガで起きることは無理なことと思わず、やってみる。そんなことを考えてみるから、進歩があるのだろう。。。

DSCN2252.JPG 普段はアブラナが実験材料である。もちろん、アブラナ科のシロイヌナズナを使っている。遺伝学をやる上で、life cycleというか、種子から種子までの時間が短い方が、実験をやる上では、より多くの世代を使って実験できるので、使いやすい。逆に、果樹などを実験に使うと、世代を超えてと言うのが、「桃栗三年柿八年」というように、開花も容易ではない。植物に限らず、動物も生物種によって1世代の長さはちがう。なにが世代の長さを決めているのか。。。植物生殖遺伝という研究室名であるが、ふと考えると、わからない。細胞が分裂できる回数は、染色体の端にあるtelomereが決めるとかというのを聞いたことがあるが、これとはちがう。。。こんなことをなぜに?????。疑問に思うことがサイエンスだからかもしれないが、こんな新聞記事を見つけたから。。。こんな小さなペンギンがあっという間に、親と同じに。。。どこにでもふとと思うことはあるのだと。。。

 遺伝学なので、その生物が持っている全遺伝情報、ゲノムを決めたら、寿命の違いなどわかるかと思うが、そんな単純な図式ではないと思う。ただ、最近よく言われるbig data。たくさんというより大量のdataをこれまで解析してない方法とか、色々な解析をすることで、見えてくることも。。。たしかに、遺伝子発現を調べるのは、学生の頃なら、Northern blotと言っていたRNAを電気泳動して、膜状で検出する。これだと10個の遺伝子の発現になると大変だった。それが、Microarrayというのが出てきたら、10,000個の遺伝子でも解析できるようになった。いまは、次世代シークエンサーというので、ちょっとしか発現してないものまで見えてくる。Microarrayの時もそうだったが、少しは数学の知識が。。。昔なら、やったと思うが。。。今や、共同研究、学生さんの担当。せめて、少しかけるようになってみることを考えた方がよいのだろうか。この連休は4日も休みがあるので。。。と思ったが、新聞の記事くらいが。。。にならないように。。。

DSCN2283.JPG
 わたなべしする

 PS. そういえば、きょうは憲法記念日。いつから、六法の最初にあった憲法の文言を見てないのであろう。。。共通一次の社会では、「政治・経済」を受験したくらい。。。ちょっと、そんなことも考えてみる1日だったのかもしれない。。。


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE