東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年6月の記事です。

【更新】2011年前半のアウトリーチ実績等更新しました

2011年6月25日 (土)

以下の部分を更新しました。

研究プロジェクト>若手(S)

アウトリーチに2011年前半の実績を追加しました。

報道関連に追加しました。

招待セミナーに追加しました。

RIMG0093

ページの一番上へ

【出前講義】大阪府立農芸高等学校・ハイテク農芸科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配・圃場実習指導(6/24)

2011年6月25日 (土)

 今回の出張の最後の出前講義は、大阪府立農芸高等学校でした。出張に出かける前には、ずいぶんと雨模様という天気予報でしたが、1度大雨に降られることもありましたが、終始、晴れ間が続き、最後の日は35oCを超えるような猛暑となり、講義を踏まえて、圃場での作業となったのは、久しぶりの暑さと、久しぶりの作業とで、少々こたえました。2日前の今治南高等学校の温室もそうでしたが、とてもきれいに管理されてあり、いつ伺っても感心させられ、うちの研究室の温室もきれいにしないといけないと痛感します。ただ、この日以外は梅雨の長雨だったらしく、圃場のスイカなど、多くの作物の生育不良が見られ、農業というか、作物を育てる難しさも見せて頂けました。

 当日は、ハイテク農芸科の1, 3年生を対象にということで、1年生に、生殖、品種改良の大切さというか、不思議さを講義しました。そのときに、圃場にキュウリがあるということで、ウリ科の花、果実の中の特徴を概説し、雌花にいたずらというか、切除するようなことを施したら、どのような果実が結実するかを、各自で管理しているキュウリでやってもらうことにしました。講義のあとに、早速、圃場でやっている生徒さんには、感動でした。

DSCN0805.JPG そのあとは、2学年合同の圃場作業ですが、除草、植え替えなど、3年生が率先してやっているのは、また、指導している姿は、さすがと感動でした。何より、移植ごてを上手に使って、下仁田ネギの植え替えをしているのは、なるほどと。ものは使いようというのを見せてもらったような気がしました。

 解散後に、仙台の震災の様子に興味があるという2名の生徒さんと先生とで、実際の被害状況を見てもらいました。もちろん、研究室の写真などですが。研究室で本が重なっている風景を見て、その空間の大変さを共感頂けたことは、うれしいというか、被災者として、ありがたい限りでした。

 また、涼しくなる頃に、訪問できればと思いますし、その頃には、ダイコンコンソーシアムのダイコンも育っているのではと思いました。

 最後になりましたが、有馬先生をはじめとする、多くの先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。久しぶりの農作業というか、畑というか、初心に返ることができました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN0811.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学教養特別講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、想定外の。---」と運営指導委員会(6/23, 6/29, 7/2追加記事)

2011年6月25日 (土)

 前日は、今治市内の2つの高校(今治南今治北)で、出前講義でしたが、この日は、となりの香川県に移動して、観音寺第一高等学校での出前講義とSSHの会議となりました。観音寺は、愛媛県との県境で、今では、高校野球の夏の大会は、1県1校ですが、昔は、北四国大会で、香川県、愛媛県で1つの枠を競った関係でした。

 観音寺第一高等学校は、昨年の6月11月の2回に続き、3回目で、この4月から、SSHに採択され、活動を開始していたところで、最初の「SSH科学教養特別講義」にご招待頂けたことは、この上ない、光栄なことでした。様々なSSH実施校で講義などを行っていますが、いろいろな特徴がありますが、「科学リテラシー」に力を入れている点は、「大地震・福島原発、放射能汚染」などのこともあり、科学を正しく理解する大切さが、文理問わずに浸透するのではと思いました。

 講義では、通常の「キャリア教育」の最後のところに、3/11の震災の時に何が起こったのか、どうすることが大切なのかを講義しました。こちらが十分、講義時間を理解していなかったことで、質疑時間を十分にとれなかったことは、申し訳なかったです。講義のコメントを書くシートに、質問を入れてください。楽しみにしております。

DSCN0803.JPG 講義のあとは、第1回運営指導委員会となりました。1年目から活発な活動内容で、理数を取り囲むように、他の科目・教科の先生方も十分なサポートをされ、all観音寺第一高等学校でのSSHの運営というのを強く感じました。毎年の発展が今から楽しみです。また、何より県教委のサポート体制が強固であり、このSSHを核にして、県内全体を底上げするというような意識が見えたことは、何よりの感動でした。

 講義、運営指導委員会でお世話になりました、石井先生、校長先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN0804.JPG わたなべしるす

 PS. どこに講義に行ってもですが、仙台市が大きな地震、津波の被害を受けたことは、理解されて頂いておりますが、どのあたりまで、津波が来たなどは、もちろん理解されてなく(テレビなどの映像で伝える限界なのかもしれないですが。。。。)、そんなことをきちんと説明することも、今回の出張での1つの大きな仕事であり、仙台の大学があるあたりは、活気があることを伝えることができたのは、何よりでした。また、ゼロ査定だったことをHPで見て頂いていた方も多く、研究は大丈夫ですかと。そんなおりに、大学というか、研究科から、大きく曲がった実験台などの交換の報せを頂けたのは、うれしい限りでした。研究科の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 この出前講義期間中に、仙台で比較的大きな地震がありました。こちらは、常時netをつけてないこともあり、あとから知ることになりましたが、labの方々から、安全というmailなどの連絡をもらい、ほっとしました。長期の出張では、こんなことが心の安心を保てる、大切なことだと。ありがとうございました。

 6/29になり、関連記事を観音寺第一高校のHPで見つけました。ありがとうございました。その記事は、7/2にさらに詳しく更新されました。

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治北高等学校・キャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」(6/22)

2011年6月24日 (金)

 午前中は、市内の今治南高でサイエンスというか、実習というか、そういう講義でした。午後からは、1kmほど離れている、今治北高で講義となりました。進路担当をされている先生と昨年の秋にお会いして、今治での講義の時には、ぜひ、お願いしたいということをいわれていたこともあり、今回の講義となりました。

 いつもであれば、2コマ分の時間をお願いするのですが、時間の調整の関係で、ほぼ1hr弱でのキャリア教育の講義となりました。2, 3年生全体で500名近い講義になりました。久しぶりの大人数でした。渡辺自身が高校に通っていた頃からでも30年以上前ですので、環境が変化したのかもしれないですが、意外と自然の中で遊んでいた生徒さんが少なかったのは、結構、残念でした。

DSCN0780.JPG 講義では、「渡辺の研究者ということがモデル」でしたが、研究者になるならないにかかわらず、1つの人生モデルとして考え、これからを送ってもらえればよいのではと思いました。今治の自然の変化を見逃さないようになれば、これまでとは違ったものが見えたり、同じものが違った風景になると思います。がんばってください。

 最後になりましたが、講義の設定を頂きました、進路課の田口先生、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。また、こうした機会ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあとに、今後のこうした活動の方向性などについて、田口先生をはじめとする方々と、夜遅くまで議論できたことは、幸いでした。ありがとうございました。

DSCN0768.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配実習指導(6/22)

2011年6月23日 (木)

 昨日の教育センターとの話を十分に消化できないうちに、翌午前中は、愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義と交配実習指導を行いました。梅雨の合間の晴れ間というより、30oCを超える天気でした。

 まず、植物の生殖についての一般的な講義を行い、そのトピックとして、自家不和合性、受精、品種改良について、最近の話をしました。講義の中では、この科学の講義とは別に、3/11の大震災のことについてもふれ、そうしたことがあったとき、何が起きるのか、どうすべきなのかなども、講義をしました。

DSCN0755.JPG 講義に続いて、温室内に移動し、トマト、メロン、スイカの観察をしつつ、スイカを材料として、実際に交配実験を行いました。ウリ科は、雄花、雌花になっていること、スイカなどは、各節ごとに雌花がつくわけではない、交配をした雌花には、日付を入れて、収穫できる日にちがわかるようにしておくことなどを説明しました。はじめは、雌花、雄花の区別がわかりにくいようでしたが、雌花の下に子房があることがわかると、雌花を見つけて、積極的に交配してみようという生徒さんもいて、頼もしい限りでした。

 最後に、収穫、可食できるスイカを割って、キュウリなどと同じように、心皮が3室というか、さらに2つに分かれ、6室というか。それを実感してもらいました。まだ、梅雨のこの時期ですが、最近の品種改良のおかげか、糖度も10を超えていて、甘みも十分でした。

DSCN0757.JPG 最後になりましたが、準備から講義の設定をお世話になりました、別府先生にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 当日は、愛媛新聞の記者がこの講義を取材頂き、6/23付けの愛媛新聞に記事(・植物の仕組み 今治南高で東北大大学院教授授業)がありました。ありがとうございました。


DSCN0761.JPG

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE