東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年8月の記事です。

【出前講義】仙台市立木町通小学校・理科クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」(8/30)

2013年8月30日 (金)

 自分が小学生の頃、8/30というのは、夏休みが終わる2日前。夏休みの宿題に追われていたような記憶があります。仙台では、今週から通常授業が始まっていて、なんか、夏休みの最後に、宿題のお手伝いという感じが、頭の中では。。。今回は、理科クラブの時間に「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」という内容。これまで、七北田小学校中学生向けの夏休み大学探検2013でも、実施してきた内容です。

 今回解剖に使うのは、キク、トルコキキョウカーネーションの3種類。この夏の暑い時期というのもあって、種類をそろえるのは、大変だったので、1つの花茎にたくさんの花が付いている、スプレータイプを選択して。。。。色はカラフルなので。。。せめてそれくらい、楽しんでもらえれば。。。本当の開催時期は、11月だったのですが、こちらがdouble bookingしてしまい。。この時期に、予定変更をして頂きました。申し訳ありません。

DSCN7233.JPG で、花の解剖というから、何かすごそうなことをすると思うかもしれないですが、花をがく、花びら、雄しべ、雌しべに分解してみること。自分が小学校の頃であれば、道ばたの花をとっては、花びらをちぎって、歩きながら、点々と花びらが続いていたり。。そんなことをずいぶんしました。時代は流れて、学校の帰りには、寄り道、道草をしないようにと。。もちろん、自分たちのころもそうはいわれていましたが、そんなことは気にせずに、道草でそんなことをしていました。おかげで授業の一環でという訳でなく、日常の世界で、感覚的に花を解剖すること、分解することを覚えたのかもしれません。もちろん、花だけでなくて、虫などいろいろなものを分解したような気がします。。。ここ木町通小学校のクラブ活動の理科クラブは、4, 5, 6年生。まずは、花を解剖して、そのあと、大きくしてみたいヒトには、顕微鏡を用意して、。。花びらを丁寧に分解してみる子供たちもいれば、キクの花を一気にばらばらに。。。という方も。それぞれの個性があって、よいのではと思います。分解して初めて、ものの成り立ちがわかりますし、それが組み立てをしようということにつながる訳です。花では、難しいですが。。。今回は、時間の制限があり、また、台風が近づいている暑い中だったので、大変だったですが、秋が深まり、これから、帰り道、庭などでたくさんの花を見かけると思います。ぜひ、また、花だけでなく、いろいろなものを解剖して、その不思議を発見して下さい。

DSCN7237.JPG 使った顕微鏡の1つは、震災の時に、神戸大学理学部から、分譲されたもの。普段使っているのは、鏡筒が1つなのに、分譲頂いたのは、2つ。大学では普通ですが、小学生にはびっくり。その顕微鏡などを使って、花びら、表皮の観察。最後には、こちらが学内のシダレザクラに付いていた、セミの抜け殻を持ち込んでいたのを、解剖初めて。。。セミという植物とは違うものも観察できたのでは。。。その違いもしっかり覚えておいて下さい。

DSCN7239.JPG 科学クラブの先生方を初めとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。秋からの出前講義もこれからが本格化。これからも楽しみにしております。

DSCN7240.JPG わたなべしるす

 PS. 学校に行くと、3-6年生で、出前講義をしている関係で、「博士、教授!!!!」という名前で呼ばれることも。覚えてもらえるのはうれしい限りです。ありがとうございます。

 PS.のPS. 講義が終わったあとに、担当された先生方と意見交換会。セミの話が出たところで、先日もテレビでやっていた昆虫食の話し。イナゴの佃煮とか、そのイナゴを捕まえたとか。。。子供たちは、虫が苦手のようでしたが、自分たちの世代は、そうして虫を捕まえて学校に持って行くというのは、普通のことで。。そのうち、テレビでやっていた昆虫食の時代が本当に来るのではと。。楽しい議論でした。ありがとうございました。
DSCN7242.JPG

ページの一番上へ

スライドショー更新しました

2013年8月30日 (金)

処暑を過ぎ、めっきり涼しくなりました仙台です。

現在、台風15号が接近中とのこと、仙台にも怪しい雲がちらほら。

仙台に上陸する前に、温帯低気圧になるようですが。。。。

台風のニュースを見ると、秋だなあ、って感じます。

 

さて、先日スライドショーを最近の写真に差し替えました。

楽しかった今年の夏の思い出を集めてみました。

夏休み大学探検とか、

topslide13

石川県小松市から来た星型キュウリとか、

topslide9

古川農業試験場の冷水田のわき水とか、

topslide0

ソフトボール大会の時のラボTで集合写真とか、

topslide36

基礎ゼミの一環で温室で育てたスイカとか、

topslide31

土用の丑の日のうなぎとか。

topslide29

またそのうち、秋の思い出に差し替えます。

 

気温も落ち着いてきましたし、いよいよ食欲の秋到来、ですね。

東北の秋といえば、芋煮会

福島、宮城、秋田、岩手では味噌味(お肉は豚)が一般的ですが、山形は醤油味(お肉は牛)で作ります。

醤油味の芋煮は、最後にルーを投入してカレーで締める場合も。

これがまた、ダシが出て美味いのですが。。。あまり知られていないのが惜しいなあ。

と思っていたら、最近、芋煮カレーうどんを広めるための組合が出来たとのこと。

愛Bリーグ準会員だそうなので、もし今後お見かけの際は、是非食べてみてください。

 

 

増子

ページの一番上へ

【研究室訪問】タイ国スラナリー工科大学農業技術研究所・所長、研究室長訪問(8/29)

2013年8月29日 (木)

 研究室には、小中高生の訪問とかその先生方の訪問というのは、これまでもあり、先月も。。。あるいは、研究の打合せでの訪問はありますが。。今回は、地圏共生遺伝生態分野南澤先生がお世話役で、タイ国スラナリー工科大学(SUT)農業技術研究所(Institute of Agricultural Technology)所長Suwayd Ningsanond博士および研究室長Neung Teaumroong博士による東北大学公式訪問があり、午前中に研究室を訪問頂きました。スラナリー工科大学とは、東北大学との間に大学間学術交流協定が結ばれています。

 時間の関係で簡単にどんな研究をしているのかというのを最近の別刷をお渡しして。。。そのあと、研究室内のこの研究室ではというポイントとして、顕微鏡観察、実験植物の栽培、開花促進などを見て頂きました。時間があれば、外のガラス室もと思いましたが、どうもやっぱり、英語での説明は要を得ません。。。

DSCN7216.JPG そのあと、南澤先生をはじめとする関係の先生方とお昼をしながら、交流の話し、研究、教育の話しなどできたのは、何よりでした。諸外国の事情を知ることで、もう少し改善すれば、今の環境もよくなるのではということがずいぶんありました。ありがとうございました。最後になりましたが、企画頂きました、南澤先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(8/28)

2013年8月28日 (水)

 先週くらいからでしょうか。少しずつですが、朝夕の気温が下がりつつあります。少し涼しいというか、秋らしさが見えてきたというか。。。とはいっても、日中は、30oC近くまでありますので。。。学生の頃であれば、アブラナに春化処理をしておいて、9月になると外に出したのですが、そのことから比べると、やっぱり、温暖化しているのかもしれません。この時期に植え替えをしたら、アブラナにはかなりの高温でないのかな。。と思うくらいです。

DSCN7194.JPG さて、運営指導委員を引き受けている、5つのSSH実施校の最後となった運営指導委員会が福島県立福島高等学校。新幹線だと20minくらいですので、遠くないところといえると思います。今年度も委員長職を仰せつかり、よりよいものになるように、サポートできればと思います。今年度のトピック的なこととして、韓国・KAISTの高校との交流というのは、グローバル人材といわれる昨今、よい交流であったのではないかと思います。福島復興プロジェクトとして、福島のモモについて小学生に放射線のことを教育するようなことも行われており、生徒の高いactivityを感じることができました。福島第一原発の国会事故調査委員会の方をお呼びして、討論会を計画しているとか。。。被災県として、とても重要なことだと思いますし、どの様にお呼びして、話を聞くことができるのか、とても興味深い計画ではないかと思います。気がついたというか、問題点として、課題研究では、2年生がリーダーシップを発揮して、1年生を指導すると言うことができればということを問題とされていました。確かにこれは、大学の研究室、一般社会でも指導的立場のものがリーダーシップを発揮するというのは、難しいのかもしれないですが、できれば、高校、あるいはその前から、リーダーシップについて考えないといけない時期なのかもしれないと感じました。。。。また、文章を書く力、考える力を高校時代にどの様につけるのか、昨今の小中学生の全国テストでも、考えて、書く力というのは、足りないというのが、ニュースで出ていましたので。。。

 コアSSHの企画としては、様々な企画をされていて、その中でも、有機化学講演会に、ノーベル受賞者の根岸先生も講演会にきて頂けると。。とてもすごい企画が目白押しだなと。。。数学特別講演会では、フィールズ賞を受賞された森重文先生が講演をされるとか、。。このような世界レベルの方をよんでくる企画力の高さに感動でした。また、生徒さんが積極的に海外に行かれて、交流してdiscussionなどもできているのは、すばらしいことだと思います。また、次年度には、英国の高校生を福島に呼んで、交流する企画は8/15に会議で打ち合わせたことですが、楽しみにしています。

 今回の運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、国分先生、橋爪先生、原先生、遠藤先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。

DSCN7195.JPG わたなべしるす

 PS. 昨日は、科学者の卵養成講座、SSHで指導していて、この3月に大学に進学できず、臥薪嘗胆、1年間がんばっている2名の方が、研究室に来てくれました。現状、これからなど、deepに議論できました。あと、半年、目標に向けて、がんばって下さい。

DSCN7192.JPG PS.のPS. また、会議のあとには、科学者の卵養成講座、SSHで一緒だったり、今は、科学者のひよことして講座運営をしてくれている方々と、食事をしながらの交流でした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 PS.のPS.のPS. 1970年代。まさに、自分が子供の頃で、遊んでいた頃。そんな頃の遊びをまとめた新書(子供の遊び黄金時代......光文社新書)を見つけました。世代が離れた学生さんたちもその一部を知ってくれていたりで、結構盛り上がりました。そんな本を出張の合間に見つけたのでした。。。。

ページの一番上へ

夏休み報告

2013年8月23日 (金)

 こんにちは。学生アルバイト、農学部1年の西谷滉です。渡辺教授の基礎ゼミでもいくつか記事を掲載して頂いてきましたが、今回は研究所のアルバイトとして近況報告をします。

 まずは、キノコの話題です。お墓参りに秋田県へ帰省をした後、陶芸家である叔父のところへ行きました。私の叔父は、山菜やキノコに明るく、特にキノコは、今年からマイタケを原木栽培し始めたと聞き、その栽培の様子を見せてもらいました。

DSC_0149.jpg
DSC_0151.jpg 1枚目の写真が、袋で原木に増殖させたマイタケの菌で、2枚目の写真が、それを並べて土に埋める様子です。鼻を近づけるとマイタケ独特の香りが感じられました。マイタケの生えている姿は見たことが無いので、秋になったら是非見てみたいと思います。

 植物の話題はというと、趣味で栽培しているTillandsia usneoides に初めて花芽ができました。下の写真のやや濃い緑色の部分が花芽です。

DSC_0160.jpg この植物は、何と言っても見た目が面白いので、全体像も載せます。花は緑色で地味ながら、柑橘系の香りを放つそうなので、開花が本当に楽しみです。

DSC_0163.jpg 数日前から私は山形の自動車学校に通っています。「大学1年の夏は自動車学校で終わる。」等とよく耳にしますが、本当にそうなりそうです。運転は大変ですね。教官の凄まじい注意は強烈な思い出になると思います。それでもめげずに脱輪しては、『道程』の冒頭よろしく空き地を開拓していますけど...。

 先輩方の報告に比べて稚拙になってしまったように感じますが、また書かせて頂くことが有れば、その時にはもう少し上手に面白く書けるようにします。

 以上、長くなりましたが、報告でした。


 西谷

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE