東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】青森県立三本木高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と討論会(9/11)

2012年9月12日 (水)

 昨年の3/11から今日でちょうど、1年半。あまりにあっという間で、最初の頃にずいぶんと綴っていた、「3/11(金)、14:46から今日まで、」も、しばらく綴っていません。余裕がないのもあるのかもしれないですが、研究室、大学、仙台市内の見えるところでは、大きな変化がなくなったからかもしれません。もちろん、研究室に傷跡はありますし、山の上の工学部では建物を壊して、立て直しというところもあるわけですから、そう考えれば、まだ、これから、復興というところだと思います。昨日も、石巻高校の2人の先生がいらして、SPPの実験の打合せをしましたが、石巻の周辺ではまだまだというところばかりのようです。

 そんな日ですが、今回は青森県立三本木高等学校のSSH特別講義に。東北新幹線の新青森までの開通にあわせてできた「七戸十和田」駅から車で30minくらいにある十和田市の高校。青森では、これまで、弘前高校、八戸北高校に出前講義などで伺ったことがあり、これが3校目です。三本木高等学校が中学校を併設しているということもあり、今回の講義は、中学1年から高校3年生まで6学年全部。これだけの大人数でしゃべるのは、愛媛県立松山南高等学校の文化講演会で全校生徒にお話しして依頼。さすがに人数が多いというのは、緊張しますね。また、講義対象が広くなるというのも、少しというより、かなりプレッシャーでした。

DSCN3501.JPG 講義内容は、いつもというと失礼かもしれないですが、「キャリア教育」。講義を始めようとしたその瞬間から、バケツをひっくり返したような「ゲリラ豪雨」。しゃべるのに大きな声を出しても聞こえにくいくらい。5-10minくらいでしたが。。。びっくりでした。渡辺自身が小学校から、中学、高校とどのように過ごし、何を考え、東北大に来たのか。東北大で、今の実験に出会って「今がある」という。人生は選択の連続であり、それをどう決断するかということ。その決断をするという時期のまさに直前の中学から高校の時期にいるということを話したわけです。高校までだと、文理の選択はあるかもしれないですが、それ以外には大きな選択もないはずですが、これからの人生では選択の連続。その選択が人生を分けるわけです。。。ぜひ、いろいろなことを考え、前向きな選択をしてくれればと思った次第です。中高一貫校で、中学生がとても元気だったのが印象で気でした。

DSCN3512.JPG
DSCN3511.JPG 講義のあとには、東北大、農学部志望という生徒さんとの懇談会。この懇談会から、この三本木高校の卒業生で、生命科学研究科の東谷研の卒業生でもある、苫米地さんにも合流して頂きました。忙しいお仕事の合間を縫って、参加頂き、ありがとうございました。東谷研とは共同研究をしていたこともあり、苫米地さんの修士論文の副査をつとめたり、2010年には、ProNASに共著で論文もあったりで、また、このようなところでお世話になるとは。世の中、狭いものだと。。。懇談会では、東北大の現状、農学部に進学してから、大学院のことなど、しっかりといろいろなことを考えているなと。ぜひ、大学院からいっしょに研究ができればと思います。苫米地先輩のように。

 最後になりましたが、SSH担当の福島先生、嶋先生、進路担当の木村先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、


 わたなべしるす

 PS. いつもであれば、懇談会の写真、生徒さんたちの写真などを撮るのですが、あまりに大勢への講義だったり、雨が降ったりで。。。ちょっと、注意力が落ちていたようで。撮影を忘れていました。。。また、伺い、次の時には、ぜひにと思います。



ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(9/7)

2012年9月 7日 (金)

 SSHの運営指導委員を、盛岡三仙台三観音寺一錦江湾をこれまで引き受けていましたが、今年度から、お隣の福島県立福島高等学校のSSHとコアSSHの運営指導委員とその委員長職を。。委員長職を仰せつかるのは、ここが初めてで。。議事運営、よりよい方向性ということで、少々緊張しました。

 今年度最初の運営指導委員会で、今年度から第2期目。第1期を踏まえて、第2期はどのようなことをするのか、今年度の計画のプレゼンが最初にありました。サイエンスの取組というのは当然のことながら、企業との連携、福島復興に向けての活動等、とてもactiveな企画で、去年より大きな発展があるのではと。楽しみになりました。どこのSSH実施校でもそうかもしれないですが、最終的なものをまとめる「文章力」、「実施校全体での運営」ということが改善されれば、大きな力となるのではと。。。

 福島高校では、あわせて、コアSSHにも採択され、福島県全体の「理数教育」を牽引されようとしていました。福島県内の拠点となるような高校と連携して、各教科で様々な企画がされているのは、何よりではないかと思いました。このコアSSHを核にして、県内全体を底上げするというような意識が見えたことは、何よりの感動でした。

 運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、橋爪先生、原先生、遠藤先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. すべてが終わったあと、科学者の卵、他のSSH活動等で、お会いしたことがあると現状などを議論できたのは、何よりでした。3年生は受験まであと少し、がんばってください。

DSCN3499.JPG

ページの一番上へ

夏休みも終わって。。(9/2)

2012年9月 2日 (日)

 久しぶりに朝、仙台でも雨でした。この夏はかなり雨が少ないので、少しでもあれば。。来週にはもう少し雨が降って、少しは涼しくなるのでは。大学にいると、暦上、夏休みは9月いっぱい。10月からが後期に。ただ、どうも頭の中は、高校生までの夏休みは8月いっぱいと言うがなくならないのも事実で。夏休みにやらないといけない「宿題」も終わったのか。。まだいくつかあるような。何とかしないといけないと思いつつ。と言うことで、この夏休み(7, 8月)のこんなことがあったというのを整理したいと思います。

 HPに記す時間がなかったのですが、8/30の早朝に、宮城県沖地震が。。M5.6。久し振りに大きなものでした。出張先で知って、labなどを確認したところ、軽いものが少し落下したくらいで。何も被害がなかったといってもよいのかもしれません。3.11の大地震の時には、その2日前に「前震」があったので、この週末が危ないのかと。。。直接関係ないかもしれないですが、フィリピン東方海上で、8/31の夜に、M7.6の大きな地震が。テレビには津波警報も出て。。何とも言えない緊迫感でした。翌朝の情報では特に何もなく、ほっとしたものでした。地震といえば、SSHの関係で鹿児島出張した折りに、仙台空港から沿岸部を見たとき。ずいぶんと緑の水田が海岸近くまで広がっていたのには、ほっとしました。3.11から1年半ほどですが、少しずつこうした農業環境も戻っているのだと。。。一方で、7/2で、釜石高校におじゃましたときには、震災後初めて、津波被害を受けたところを、この目で見たときには、目をおいたくなるような。また、当日の様子を現地の方から聞いたときには。。。町並みが少しずつですが、復興していたのには、住んでいる方々の心意気というか、がんばりに感動したのを思い出します。

DSCN3460.JPG 夏休みは、イネをやっている研究室では農繁期。特に、花を扱うとなると、穂孕期から開花まで1週間程度。品種、処理条件などが違うと、少しずつずれはするものの、一気にサンプリングしないといけない、毎年恒例の行事というか、作業というか。。。今回も、イネチームの方を中心に、アルバイトさんもたくさん手伝って頂き、ずいぶんたくさんの葯のサンプリングが出来ました。これを1つでも多くの業績につながるようにと。。。

 アルバイトさんたちには、研究室の様々な仕事を手伝ってもらっただけでなく、HPに日々のことを書いてもらう試みも始めました。帰省中のこと自分の出身校への訪問毎日の生活のこと観察したこと旅先での出来事、今までは、lab memberというと大学院生以上に限られていたのが、もう少し若い世代の目から見た世界も綴ってもらうのがよいだろうと。これからもlab memberだけでなく、こうしたアルバイトさんからの目ということで、研究室を紹介したいと思います。

DSCN3469.JPG この夏休み中に論文発表がなかったのは、。。。自分を含めたlab memberの努力がということだと思います。いわゆる「夏休みの宿題」をちゃんとやるということだったと。。。これをきちんと反省して、constantに論文発表出来るように。自戒を込めて、記しておきたいと思います。lab memberといえば、夏は大学院の入試。来年からのメンバーも1名増えることになりました。まだ、II期の募集も行います。ぜひ、われはという方、10/13のopen labにいらしてください。お待ちしております。

 その代わりというのは、あれですが。。。社会貢献というか、出前講義、研究室訪問ではかなりの方々と交流が出来たのは、次の世代を考えた時、よかったことであろうと。少しだけほっとしています。研究室に来てくれた方々も、いつもの高校生(釜石高校観音寺第一高校小松高校、松山南高校高志高校秋田南高校相馬高校錦江湾高校浦和第一女子高校秋田県教育委員会)だけでなく、小学生が夏休みの実験ということで。渡辺自身が染色体の実験というの久し振りでしたが、いろいろな方々に教えてもらいながら、何とか。。それから、大きなイベントとして、「科学者の卵」と「植物生理学会」との合同で、高校生向け、シンポジウムを行いました。夏休みの忙しい時期というのもあったのかもしれないですが、100名を超える生徒さんたちに参加頂けたのは、何よりだったと思っています。ありがとうございました。

DSCN3422.JPG 最後になりますが、夏の初めの頃は、ずいぶんと低温が続いて、もしかしたら、冷害になるのではと思ったほどでした。。。ところが、梅雨明けからは、好天に恵まれすぎというくらい晴れが続き、今では、秋にかけて渇水対策本部が出来るのではといわれるくらい雨が降っていません。。。。今週はずいぶんと雨の予報も出ており、一雨毎に秋らしくなることを祈りつつ。。。


 わたなべしるす

 PS. 昔のシステムで見るのが大変だったものを少しずつ、現在のHPの形式にchangeして見えるようにしています。7, 8月に1度ずつ、行いました。古い記事と思われるかもしれないですが、意外な発見があると思います。ぜひ、ご覧ください。



ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・ESS部「ディベート討論会」の論旨表現におけるe-mailによる指導(8/8-17)

2012年8月23日 (木)

 これまでも出前講義に伺うだけでなく、出前講義先で、何か疑問なことなどあれば、mailで連絡くださいと言うことで、何名かの生徒さんから、いろいろな相談だったりするようなことの対応はありました。今回のは、都合、10回近いmailでのやりとりがありましたので、記事にしておきます。最初にmailが来たのが、横浜でのSSHの全国大会、最後は、鹿児島でのSSHのダイコンコンソーシアムの時。何か、SSHと関係がありそうな。。

 依頼先は、SSHなどでお世話になっている石川県立小松高等学校のESSの部員さん。まず、最初にESSとはなんぞやと思いました。そんなことをさておいて、ディベート討論会での論旨表現について、こちらに質問が来たことを、mailでコメントしたのが最初でした。討論内容は、「日本で大学の秋入学は必要か。。。」。。難しい問題ですね。。単純に春が秋になるということだけでなく、日本の社会全体に大きな影響を与える、positiveにもnegativeにも。そうしたことを加味して、今回は、「秋入学には、反対。」という立場からの議論のサポート。いろいろな論旨が考えられましたが、結構難しかったのは、自分が高校生の時もそうかもしれないですが、いわゆる社会情勢を知らないと言うこと。その説明にずいぶん時間がかかりました。何とか、質問者が気に入った論旨ができたのではと。。。

DSCN3479.JPG で、その論旨を英語で説明する?????ということを知ったとき、それのサポートは。。。ちょっと。。。。かなり。。。。。無理。。。と、。。ESSというのは、English Speaking Scietyの略のような。。。。論理的に物事を考えるのは、一応、科学者と呼ばれる範疇ですが、それを英語で。。自分の研究についてなら、それなりに英語が出てくるかもしれないですが、。。秋入学。。。どんな英語を使えば良いのだろうと。。

 実際の大会は、最後の質問の日の翌日、8/18の土曜日だったとか。惜しくも予選通過できなかったと伺い、。。。。やっぱり、力不足でした。。。。もう少し策を練れば。。でした。この秋にもまた、石川県には、出前講義で伺います。その時にでもお会いして細かな当日のことをうかがえればと思います。いつもSSHでお世話になっている小松高校ですので。後日伺ったのは、顧問の先生が、SSH主任の松原先生。SSHでお世話になっているのが、少しはお礼できたのでは。。。

 いつものmailでの指導とは異なりますが、こんなことでもお役に立てるのであれば。。と思った次第でした。もちろん、釜石高校小松高校のSSHの授業の一環のサポートもwelcomeですので。


 わたなべしるす

 PS. ちょうど、小松高校出身でうちのアルバイトをしてくれている定池さんが、SSHのことを記事に。あわせて、どうぞ。

 PS.のPS. 本題に書くのは、少し気が引けたのですが、後半の鹿児島でのダイコンコンソーシアムの出前講義の待ち時間。愛媛県立松山南高等学校の生徒さんたちから、「物理」の夏休みの課題について、おしえてほしいと。。確かに、30年ほど前には、理科は、物理、化学で受験しました。課題内容は、昔で言う「物理I」の物体の直線運動。。。苦手でした。やっぱり解けなかったです。。。無事、生徒さんたちは、課題を終えることができたでしょうか。こちらは、あまりお役に立てなかったですが。。。

DSCF4898.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け自由研究のヒント(8/18)

2012年8月18日 (土)

 7/30にもお知らせしましたが、8/17-18のダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)に引き続き、「小学生向け自由研究のヒント」ということで、石川県立小松高等学校・寺岸先生、福島県立福島高等学校・橋爪先生、石川県立翠星高等学校・大丸先生と3校の高校生がmainで、こちらはサポーター的な形で、出前講義。小松高校からは、加賀野菜などを中心とした、野菜類の形態観察、顕微鏡観察。さらに、SSHの横浜での発表会でポスタープレゼンターションしていた「レインボーフラワー」も。形態観察には、加賀野菜、ハマダイコンの鞘を使ったりして、特色を。福島高校は化学系の実験。色素を使って、pHによる変化、ラーメンの染色。科学が苦手な渡辺には、へーーーと思うような。翠星高校は、糖度計を利用した、果実の部位と糖度の関係。それぞれの高校の特色が出た出前講義でした。

 何より最初にダイコンの仲間はというので、クイズも。また、クイズの正解者にプレゼントが。。。この手は、科学者の卵の講義などで渡辺もよく使う手段。子供たちはとても気合いを入れて考えていたのが、印象的でした。

DSCN3436.JPG 大学で使う顕微鏡での形態観察では、バナナの繊維、シーチキンを。繊維の中の維管束が見えたり、筋肉の模様が見えるというのは驚きのようでした。また、色素の色をいろいろなものを加えることで変化させることができることにびっくりのようでした。さらに、果実を食べるとき、どの部分がおいしいというか、甘いというか。これから、他の果物を食べるときに応用出来るのでは。ダイコンの鞘から取り出した種を集めて、秋にまいて、育ててみようと。とても熱心にやっている小学生に感動するとともに、そうしたことを引き出している、高校生の力量はすばらしいものを感じました。このコアSSHがダイコンから他の領域に広がるという水平展開と小中高大という縦への展開。これがうまく組み合わさることでより大きな発展になるのではと。これからがさらに楽しみになってきました。

DSCN3439.JPG 渡辺はこうした企画をサポートしながら、必要に応じて、コメントしたり、こんなことですよと。最後に話す機会を頂き、これからの科学にとって、小さな時代にどれだけ自然を観察するかという観察力がより大事になると。機会はどんどん進化しますが、違いを見つけ出すのは、やっぱり、人間の目だともいますので。

DSCF4950.JPG 今回の企画と実施頂きました、関係の高校の先生方、何より生徒さんたちにお礼申し上げます。

DSCN3440.JPG
 わたなべしるす

 PS. 出前講義終了後に、関係の先生、生徒さんたちと、鹿児島名物「シロクマ」。名前を聞くことはあり、小さなカップのものは食べたこともあったのですが、本物は初めて。感動でしたが、すごいというか、何とも言えない迫力でした。

DSCN3443.JPG
DSCN3448.JPG







ページの一番上へ

diary Top« 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80

ARCHIVE