東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・猪股経過報告(54)

2014年11月13日 (木)

 工学部の猪股です。発表会直前になってしまいましたが、2回目の経過報告をさせていただきます。

 カリフラワーの方ですが、前回の反省を生かして、極力昼間家にいる間は外に出して日の当たる場所に置き、夜は寒さから守るため室内にしまうという状態が続いております。写真1枚目が全体の写真です。2週間ほど前あたりからC株で本葉の芽が出始め、つい2,3日ほど前に遅めのA,E株でも本葉の芽を確認いたしました。実は、ちょうど前回の報告をしたころ、何かに引っかかってE株が一度抜けました。

ino-Cauliflower1.jpg 根の状態の写真は慌てていて取りませんでしたが、他の株も抜けない程度に引っ張りましたがそこまで弱くなかったと思われるので、成長が遅いだけか、根が弱いのではないかと思います。間引くなら一番最初に淘汰されていたのではないかと思いますが、再度土に植えてやり他の株と同じように管理した結果、何とか本葉を覗かせております。次に危機に陥ったのがA株で一週間ほど前の日、ふと見ると株が根本から倒れており、根本の様子が若干茶色くなっていたことから、根腐れの線も疑い、もうダメかと思われましたが、起き上がるように土寄せをした結果、E株に追いつかれた感がありますが、現在無事に本場を見せ初めています。

 育て方には本葉が数枚出てきたら植え替えとあるので、そろそろ植え替えを見越してプランターの購入を考えています。ちなみに現在のところまったく肥料はあげておらず、水やりも苗の植え替えをしてからは一週間に一度ほど、表面が乾いたとき程度です。雑草ほどではないと思いますが、危機にあっても戻してあげればきちんと成長してくれる植物は、動物(実家で飼育していた金魚比)に比べて強いなと思います。写真2枚目は成長の最も早いC株と最も遅いA.E株の比較です。C株は(土寄せも行いましたが)現在地面から数センチ、対してA,E株は1,2センチです。

ino-Cauliflower2.jpg かいわれ大根の方ですが、まだ2周目を開始してませんが、ネットで見ると成長速度の早さと手軽に育てられることから、様々な成長例があり、土に直植えしてみたり、さらにその先へ育ててみたりと簡単に思いつくアイディアは出ているようですが、せっかくですので、市場に出回ることはない、かいわれ大根を根菜の大根として育ててみようかと思います。前例者もいるので参考にしてみたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学部・猪股さん、2回目の投稿ありがとうございました。前回も書いたのですが、水はけがよくないのが気になりますね。10/10に播種して、この生長だとすると、根っこの生長がよくない可能性があります。考えられるのは、水はけがよくない、通気性がよくないことですね。植木鉢は、あれで通気性はよくできています。でも、紙コップは、水が漏れてはいけないので、通気性はよくないです。それを少し考えてみて下さい。

 それから、カイワレダイコンを普通に食べるようにして栽培すること。それはそれでおもしろい試みですね。ただ、渡辺が高校生を指導している「ダイコンコンソーシアム」というのがあって、そこで、すでに栽培されている方がいて、食したことがありますが、あまりおいしいものではありません。ちゃんとそれぞれの目的に合わせて、品種改良されているのだと思います。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE