東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

【お知らせ・再通知】東北大学サイエンスカフェ第64回「花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~」(10/29(金)開催)

2010年10月15日 (金)

 8/24のHPの記事で、お知らせしましたが、再来週の金曜日、10/29(金)に、東北大学サイエンスカフェを担当します。第64回目だそうです。演題は、

「花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~」

としました。

DSCN4686.JPG
 今日、ちょうど、大学のtop pageに案内が出ましたので、併せて宣伝をしておきます。前回の特別サイエンスカフェの「はやぶさ」には、感動しました。科学力の余すことなく使って、成功したと言うことを。でも、遠い宇宙の話で、手にとってと言うところは。。
 そこで、今回のお話は、毎日見ている「お花」をテーマにしました。といっても、きれいだとか、そんな話ではなくて、花粉と雌しべのコミュニケーション、言い換えれば、彼氏と彼女の間でどんなやりとりがあるのかと言うことです。そもそも、植物にそんなことができるのかと思っている方、ぜひ、いらして下さい。改めて、日時と場所を記載しておきます。


 日時:2010年10月29日(金) 18:00-19:45
 場所:せんだいメディアテーク(仙台市青葉区春日町2-1)

DSCN4689.JPG
 当日は、すてきなプレゼントも用意してあります。ぜひ、多くの方々にいらしていただけることをお待ちしております。


 わたなべしるす

 PS. 科学者の卵のHPにも関連記事を掲載してあります。併せて、ご覧下さい。


ページの一番上へ

【お知らせ】日本サイエンスビジュアリゼーション研究会(Japanese Society for Science Visualization (JSSV)・アドバイザー就任)(10/6)

2010年10月 6日 (水)

 昨年の日本生化学会・フォーラムで「磨いて活かせ! サイエンスイラスト」という企画があり、これまでポンチ絵を作ってきた歴史などをお話ししました。そのおきにお世話なりました、筑波大・小林先生、三輪先生が中心となりまして、「日本サイエンスビジュアリゼーション研究会」が設立され、そのアドバイザーをお引き受けしました。どのようなことができるか分かりませんが、サイエンスとポンチ絵をつなぐことができればと思っておりますし、そうしたことの重要さを説明できればと思っております。

 HPの方も完成したというお知らせがありましたので、ご紹介します。HPにも記していますが、今年の分子生物学会と生化学会の合同のBMB2010で、昨年と同様なフォーラムも行います。また、改めて、このHPでも宣伝しますが、BMB2010にご参加の方々、あらかじめ、ご予定にいただければ、幸いです。

DSCN4644.JPG
 こうした形で、様々な異分野交流ができればと思います。


 わたなべしるす

DSCN4648.JPG



ページの一番上へ

【お知らせ】「SCIENCE TALK 究めるヒト。「理学」って、こんなにオモシロイ」の記事が、英文HPに。(9/21)

2010年9月21日 (火)

 1/6の記事に、理学部・広報室からの取材に基づき、

 東北大学理学部受験生向けスペシャルサイト内"SCIENCE TALK 極めるヒト"

 2010/01/06 渡辺正夫教授 掲載ページ vol.4 花の神秘を解読する

 という記事を掲載頂きました。ご覧になった方もいらっしゃるのではと思います。

DSCN4644.JPG そのHPの英語版が、完成したということで、お知らせしたいと思います。このHPをご覧の方で、英語を希望されている方が、どれくらいいるかは、気になりますが。。

DSCN4642.JPG なにより、大学のHPに、われわれの研究を取り上げて頂けることは、ありがたい限りです。関係の先生方に、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【緊急告知】JST・未来の科学者養成講座・「世界トップ水準の研究者を目指せ!!~そのために不可欠な要素とは?(キャリア教育)」特別講義(9/21, 9/25追加記事有り)

2010年9月21日 (火)

 昨年度から始まった、all 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」では、来週末の土曜日(10/2)の午後から、渡辺が、キャリア教育の講義を行います。いつもは、渡辺が行っている研究についての講義ですが、今回は、渡辺がどのような子供時代を過ごし、その後、研究をするようになったのか、また、そのときに生じる苦労などを、できるだけわかりやすく講義します。タイトル(世界トップ水準の研究者を目指せ!!~そのために不可欠な要素とは?)は、少々大げさですが。。。

 このHPでも記していますが、このところ、ずいぶん多くのキャリア教育がリクエストされております。夏にはこうした講義を3つほど、東京鹿児島でこなしました。冬場には、小学校でのもお願いされております。

DSCN4629.JPG このHPをどのような方が見て頂いているのか分かりませんが、科学者の卵の受講生もいるでしょうが、そうでない、身近の方もいらっしゃるかもしれません。一般に公開していませんが、大学関係者と言うことで、のぞいて頂くことも可能かと思います。あるいは、教育関係者と言うことで。

 そもそも、渡辺がこの様なキャリア教育を小中校生に行うようになったのは、数年前に、とある小学校の校長先生からのご依頼で始めたものでした。この様な形で発展させることができたのも、はじめの一歩である、この依頼があったからこそであり、その依頼を頂いた先生に感謝しております。

 講義の場所など詳細については、関連のHPをご覧ください。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/list_h22/list_h22.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/download/pamphlet20101002.pdf


 わたなべしるす

DSCN4638.JPG PS. 講義のあとに、久利先生が「バックヤードツアー」を用意して頂いているようです。何が起きるのか、たのしみです。


ページの一番上へ

【お知らせ】サイエンスカフェ・スペシャル版「小惑星探査機『はやぶさ』が仙台に来た!」(10/3開催, 教育関連団体の見学を受付・追加)

2010年9月21日 (火)

 「科学者の卵」を運営していることから、同じ運営担当の理学部・アウトリーチ支援室の久利先生から、上記のようなお知らせがありました。10/3-10/10に渡辺の研究室がある、片平キャンパスの片平キャンパスエクステンション教育棟広報展示スペースで、「はやぶさ実物大模型特別展示」もあるそうです。時間は、9:00-18:00だそうです。 

 せっかく、同じ片平キャンパスですので、こちらも伺ってみたいと。昔は、ロケットを打ち上げたいと思っていましたので。

 それから、タイトルの通り、

サイエンスカフェ・スペシャル版「小惑星探査機『はやぶさ』が仙台に来た!」
日時:10月3日(日) 16:30~18:30 (そのうち18:00~18:30は見学)
会場:片平さくらホール 2階会議室

 も開催されます。講師の1人として、同じく、科学者の卵の運営担当の安藤先生もお話し頂けます。

 なにぶんにも専門外なので、詳しいことは、理学部の特別HPをご覧ください。HP内には、案内のpdfもあります。近いうちに追加情報もあるとか。こちらでも、あわせてお知らせしますので。


 わたなべしるす

 PS. 教育関連団体の見学を受付が始まっています。せっかくのチャンスで、ぜひ、HPだけでもご覧ください

DSCN4632.JPG

ページの一番上へ

« 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56