東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

個の力、共生、歴史(7/29)

2013年7月29日 (月)

 サッカーを見ていると、チーム力と個の力というのをいわれる。サッカーは見ているだけでやったこともないので、いわゆる、外野からのコメントにしかならないが。。。ただ、どんな局面でも、チーム力と個の力のバランスは難しい。局所的に個の力が上がっても、全体のチーム力が上がる訳ではない。ただ、ある場面を突破できると、全体として、大きく飛躍できることが研究でもある。何といわれると難しいが、たしかにある。ただ、個の力というのは、周りを見ながら、発揮できれば、チーム力とうまく相互作用できるように思うが、そう簡単ではない。もちろん、個の力を上げるために、個人として、修行というか、個としてがんばることも必要であろう。そうした両者の絶妙なバランスがとれて、組織力が上昇するように思う。

DSCN6430.JPG チーム力と個の力のバランスというわけではないが、2つの異なるものがpositiveに相互作用しているのが、共生であろう。どちらが得する訳でなく、両者が。。。その意味で、バランスが重要である。共生というと、マメ科作物と根瘤菌を思い出す。農学部農学科の出身だからだろう。マメ科のダイズなどにあまり窒素肥料を施肥すると、かえって収量が下がるとか、習ったような気がする。作物の時間か、土壌学か、植物栄養か。。。どれもそうだったような。。。共生というのは、いろいろなところにあるだろうが、「サンゴ」と「褐虫藻」というのも、そうらしい。サンゴのゲノムが解明されたというのは、少し前に見たことがあったが、「褐虫藻」のゲノム解読は、最近らしい。ゲノムがあけば、すぐに全部がという訳にはいかないかもしれないが、出も、近い将来、サンゴが絶滅に瀕しているということへの福音になるのではないだろうか。もちろん、サンゴと褐虫藻という以外の共生に対しても、これまでとは違ったsuggestionができるのではないかと。。。そんな、異なるゲノム間の相互作用、そういえば、渡辺自身が分担で入っている科研費・新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」。これに対しても、よい発想ができるのではと。。。ちゃんと考えないといけないと、改めて思わされた。

 バランスをとるというのは、難しい。一定の時間が必要になる。細胞の中に、ミトコンドリア、葉緑体が取り込まれて安定するのに、どれくらいの時間がたったのであろうか。核の遺伝子との間で、やりとりがあって、今に至っている。細胞の長い歴史があって、ここまで来たのである。この歴史の最初を見るのは、ちょっとできそうにもない。ただ、その名残は、何らかの形で見えるのであろう。(なにかといわれると。。。専門外なので。。。お許し下さい。)。。。歴史という時間軸から見た時、今やっている教育がどうなるかというのは、ずいぶん後にならないと評価がわからない。ただ、歴史は繰り返すではないが、昔こんなことをやっていたので、だから、今の状況を考えて、これならよいのではというのは、歴史だけ出なくて、実験、研究をやっていてもよくある。その意味では、昔のことを思い出すのは、よいことなのかもしれない。今年は、上野駅ができてから130年。最初に仙台に来た時、東京で新幹線を降りて、山手線で上野まで、そこから、新幹線リレー号で大宮へ。そのあと、東北新幹線で仙台だった。上野駅には、東京駅とは違った趣があった。そんな昔のことを思い出して、新しいことを始めることにしようとおもわせてくれる記事であった。

DSCN6453.JPG

 わたなべしるす

 PS. あしたから、大学では、オープンキャンパス。片平には、学部がないので、静かなものであろうが、オープンキャンパスのついでに研究室見学というなら、ぜひに。前にも、HPにも書いておきましたが、7/31の午前中が2件の来客がありますが、それ以外は、freeですので。お待ちしております。今からでも、キャンパスでなくて、研究室の中を見学できますので。

 PS.のPS. 仙台の金曜日の雨もすごかったですが、今日は北陸地方がすごいことに。出前講義でお世話になっている小松高校の近くの川が氾濫しそうとか。。。何事もないことを仙台からは祈るのみです。。。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE