HOME > 研究経過報告 > ニワトリ-ウズラF1雑種胚の致死・発育不全現象に関する研究成果がScientific Reports誌に掲載されました

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

ニワトリ-ウズラF1雑種胚の致死・発育不全現象に関する研究成果がScientific Reports誌に掲載されました

哺乳類や鳥類の種間雑種の多くは不妊や発育不全をともない、その障害は通常ヘテロ型の性染色体構成をもつ個体(哺乳類ではXY雄、鳥類ではZW雌)で顕著に表れることが知られています(ホールデンの法則)(Haldane 1922)。私たちは、ニワトリとウズラの属間雑種を用いて、異種ゲノムの不適合性によって引き起こされる雑種の不妊と胚性致死・発育不全現象について研究しています。本研究では、ニワトリ雄とウズラ雌の間で人工授精によって得られるF1雑種胚について、放卵直後から孵化に至るまでの全ステージで胚発生を詳細に観察し、親種であるニワトリ・ウズラのそれらと比較することによって、F1雑種における致死・発育不全の実態を詳細に調べました。その結果、2種間の交雑の受精率は約25%と低く、胚性致死は胚盤葉期から原条期にかけて顕著に起こり、雌選択的な胚性致死は孵卵10日以降に有意に観察されることを明らかにしました。また、10日以降は重篤な胚の形態形成異常が高頻度に観察されました。さらに、受精卵の約4%が孵化しましたが孵化個体はすべて雄であり、雌は孵化しないことが改めて確認されました。発生段階の経時観察を行なったところ、雑種胚では顕著な発生遅延が生じ、孵化に要する時間は、対照群のウズラの17日に対し、雑種胚では約19日であることがわかりました。そして、致死胚の発生停止はステージ3 (孵卵開始後18~21時間)で顕著に見られたことから、この時期に雑種致死の要因となる遺伝子発現異常が生じる可能性が示唆されました。そこで、私たちは現在、高速シーケンサーを用いて初期胚における発現遺伝子の網羅的解析を行なっており、F1雑種の胚性致死を引き起こす遺伝的要因を分子レベルで解明することに取り組んでいます。 
 
 
本研究論文は、2016年5月20日付でScientific Reports誌にオンライン掲載されました。
Ishishita S, Kinoshita K, Nakano M, Matsuda Y. Embryonic development and inviability phenotype of chicken-Japanese quail F1 hybrids. Scientific Reports 6: 26369, 2016. 

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関