東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

ビリビリしちゃえー、食べちゃえー♪

2015年2月18日 (水)

こんにちは、M2の辺本です。

仙台は超寒い日が続いております。外に出るのが嫌になっちゃいますね。
寒いと体も頭も働きません。いつも以上に効率が悪い・・・困ったものです。
私も大人になったし、そろそろ冬眠する能力をつけてみたいものだなー。

まぁ、そんなことはさておき、今日は出張中のナベさんからお菓子BOXが届きました。
先日は柑橘類が届きましたので、ラボの食糧ストックが再び潤いました。ありがとうございます。
届いたお菓子BOXの中から、伊藤さんが「うずしおパイ」掘り出してくれました。
「わーい、やったー、きっと開けて良いですよね!!!?」
と伊藤さんに確認しながら、既に包装をビリビリ破ってしまっていた私です。
ナベさん、うずしおパイ開けちゃいました、そして食べちゃいました!うふふ。(事後報告)
うずしおパイ、M1の6月に食べたときから大好きなお菓子です。美味しいのですよー。
こんな感じでナベさんが愛媛出張に行かれたら、毎回ラボメンバーはラボでBOXが届くのを楽しみに待ちます。

P2180321.JPG

しかし、ナベ研に届くものは、なべさんからのお土産だけではありません!
まず、ナベさんのお知り合いの方から生チョコレートが。ありがとうございます。
なんと、「ROYCE' 生チョコレート 山崎シェリーウッド」でございますわよ。ぎょー!!
山崎シェリーウッドはサントリー山崎蒸溜所でROYCE'のためだけに特別にヴァッティングしたウイスキー。
これぞワンランク上の大人の生チョコ!期間・数量限定品です!もう買えないよーん。

P2180318.JPG

このチョコ、数日間冷蔵庫で大人しく冷やしていたのですが、ナベさんの帰りが待ちきれない私は
「ナベさんアルコール類サンカクだし、食べて良いよね?」とついに包装をビリビリしてしまいました。
ナベさん、チョコレート開けちゃいました、そして食べちゃいました!うふふ。(事後報告)
いやーとっても美味しいです。ウイスキーの香りが堪りませんね。

P2180320.JPG

そして、他のお知り合いの方からは、昆布の食べ物が沢山ーありがとうございます。
一部、昆布好きの増子さんの手に渡りました。
後ほど、昆布好きな増子さんの昆布に対する熱い想いを語っていただきましょう。
私も「禁煙こんぶ」いただきました。(あ、私タバコ吸ってないからね。)
これとっても美味しいのです。M1の岩本くんも隣で美味しい美味しいとバクバク。
きっと彼は明日苦しむことになるでしょうねぇー、可哀想に。

P2180323.JPG

はい、ということで増子です。昆布を頂いたお礼を是非記したい・・・。
そんな気持ちで、なべもとから無理やりペンをぶんどりました。

今回は、美味しい昆布製品を沢山、本当にありがとうございます!
小さい頃からこんぶ大好きな私。酢昆布をちゅうちゅうと吸っていた私に似たのか、娘もこんぶ好きです。海苔も、わかめも好きなので、単なる海藻好きとも言うが。
ともかく、昆布は素晴らしい食品なんですよ。日本では、縄文時代から食されてきたと言われ、その後、祭事に欠かせないものとして珍重されてきました。主な採取地は北海道。綺麗な北海道の海で採られた良質な昆布は、コンブロードという航路を通って琉球に渡り、中国(清)にまで渡っていきました。採取地である北海道より、大阪以西の方が加工については盛んで、多くの昆布加工業者があるのもそのためです。

昆布には、グルタミン酸といううまみ成分が豊富で、日本食の基本となる"だし"に利用されるだけでなく、佃煮、煮物、おやつにもなります。ヘルシーさがウリです。

IMG_2685.JPG

昆布には何の栄養も無いじゃない、という貴女!
昆布は、ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富で、美容に効果的なんです。
昆布のミネラル分(ヨウ素)は新陳代謝を高めるホルモンの原料になり、多く含まれるビタミンB1には、疲労回復の作用があります。アルカリ性食品でもあるので、不規則な生活で酸性に傾きがちな体をアルカリ性に戻してくれる働きがあるんです。深夜まで頑張る理系学生に最適な食品と言えましょう。

俺は美しさには興味ないし、とか言ってるジェントルマンな貴方!
昆布に含まれるアミノ酸は、高血圧・脳卒中の予防に効果的なんです。
ラミニンは高血圧・脳卒中予防に、アルビン酸が高血圧の予防に、アルギン酸(ネバネバの食物繊維でもありますね)はナトリウム(塩分)の取り過ぎを抑え、脳卒中の予防に効果があるんですよ!また、カリウムが豊富ですから、一緒に食べた食品のナトリウム(塩分)の排出をも促してくれる。塩分取りがちな日本人には、重要なポイントです。

このように、非常に素晴らしい昆布ですが、加工品の多くは乾物になっていますので、大好きだからってあんまりたくさん食べるのはだめよーだめだめ。乾物が体内の水分をすって膨張するため、お腹痛くなったり、便秘が酷くなることもあるんです。気を付けて、いわもとくん。できれば、一緒に沢山の水分を取ったりして予防してね。

IMG_2687.JPG

11/15は昆布の日。栄養豊富なこんぶを食べて、元気に育ってほしいという願いから、制定されたそうです。丁度、新昆布が市場に出回る時期でもあるのです。皆さんも沢山の昆布を食べてくださいね!

では、なべもとさんにお返ししまーす。

・・・ということで、ナベさん出張中でラボ不在ですが勝手に色々食べちゃいました。
全て事後報告でスミマセン。怒られないことを祈りつつ、ナベさんの帰りを待つことにします。


M2 ナベ & 未来のベリーダンサー ますこ

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立日高小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-14、2/17, 20追記)

2015年2月17日 (火)

 前日が愛媛県立今治南高等学校への出前講義。昨日の夕方から今朝にかけて、弱い雨が降ったようでした。愛媛に来た金曜日はずいぶん夜に寒さを感じましたが、こうした一雨ごとに春が近づいてくるのだろうと。今日は午前、午後と今年度最後の「ふるさと出前授業」と思っていたら、8時6分頃、三陸沖を震源地とするM6.9の地震というニュースが。津波警報も出たので、びっくり。ただ、きょうの研究室からの記事を見る限り、研究室への被害はなさそうでほっとでした。そのあと、午後からも、13時46分頃、岩手県沖を震源地とするM5.7の地震も。こちらは2つの講義が終わって伺い、びっくりしたのですが。この後、大きな事にならなければ、よいのですがと思いつつ。

DSCN6072.JPG
DSCN6076.JPG 午前中は、日高小学校昨年の9月に昨日、出前講義に伺った今治南高の生徒さんたちと「ジャガイモの作付け」で一緒に出前講義を行った小学校。場所的に近いことから、それぞれの学年で、作物種を変えて指導しているとか。で、5年生になっても覚えているかなと。半数くらいでしょうか。高校生のお兄さん、お姉さんと実験というか、野菜栽培をしたことは大切な経験というか、自然観察です。思い出して下さいね。今回の講義は「花の不思議な世界」。最初に自己紹介をして、なぜ、遺伝学をやるようになったのか。それも植物、作物を使って。そのきっかけが「謎のコメが日本を狙う」と言う番組。そこで紹介されていたハイブリッドライスのことを。ちょうど、学校まで来るときにお世話になった教頭先生の車が「ハイブリッドカー」。「ハイブリッド」と言う言葉は、5年生にもなじみが十分にあるのだなと。

DSCN6077.JPG
DSCN6078.JPG その話に続いて、花の種類をどれくらい知っているかなというか、花から結実までをどれくらい見たり、観察したことがあるか。花では、ガーベラを知っている方がいたのは、感動でした。また、自宅でリンゴを栽培しているという方も。昔のように花を分解しながら帰宅というのは、少なくなったようです。分解して、壊してみるから不思議な発見があります。是非、やってみて下さい。雌しべの先端の電子顕微鏡像であったり、花粉管発芽の動画は、へーーーだったようで。どうやって花粉がふくらむのか、それが雌しべ、空気中からの吸水と知って、びっくりでした。では、リンゴは、どんな風に大きくなるのか、途中で摘果するのはなぜなのか、いろいろなリンゴの種類があるけど、どれくらい知っているかなと。。。毎年のことですが、今治では、ミカンというか、柑橘の種類は、たくさん知っているわけですが、リンゴは産地でないので、ほとんど知らない。。というのは仕方ないことかも知れないですが、今回の講義をきっかけに、スーパーで見たら、新しいリンゴを調べてみて下さい。

DSCN6080.JPG
DSCN6086.JPG
DSCN6094.JPG
DSCN6097.JPG このあたりまでは、小学生でもカバーできる範囲かも知れないですが、自家不和合性という、自他花粉を雌しべが識別できると言うことは、動画を見るまでは、子供たちには余りに不思議な世界だったようで。。。では、なぜ、自己花粉を拒絶するのかと言うことについて考えてもらいましたが、近親交配による害をしっかり理解している児童が何人もいたのは、さすがだなと。この自家不和合性も難しいことだと思いますが、リンゴの果実の中のそれぞれの部分が両親の遺伝子なのか、片親なのか。そんなこと、きっと考えたこともなかったとおもいます。また、果実には蕚片などが残っているというのを話し、観察してもらったのですが、これまた、びっくりものだったようでした。今日の講義でたくさんの不思議を覚えたと思います。おうちに帰って話をして、びっくりしたことを復習して下さい。最後は、世界に向かっての情報発信。

DSCN6103.JPG
DSCN6105.JPG 講義のあと、校長室で渡部校長先生と講義についてのお話をしていると、あっという間に給食の準備ができたと言うことで、5-1のクラスのみんなと給食を。食べている間、ほぼ休みなしで質問攻めに。とても感動でした。これからもいろいろなことを考えるようにして下さいね。なにより、今度は、高校生になってどこかで会うことができればと。。。楽しみにしております。最後になりましたが、日高小学校・渡部校長先生、教頭先生、5年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN6123.JPG
 わたなべしるす

 PS. 2/20(金), 22:00。日高小学校のHPに当日の記事を見つけました。ありがとうございました。
 

ページの一番上へ

みかん三昧

2015年2月17日 (火)

仙台は朝から地震が続いています。
震源は三陸沖のようですが、ここ片平は軽い揺れを感じる程度で、
これといった被害はありません。
しかし久しぶりに津波警報が発令され、少し緊張しました。
沿岸部でも目立った被害は報告されていない様で一安心です。
さて、先週から渡辺先生が今年度最後の今治行脚を続けているのですが、
恒例のお土産が一歩先に仙台に届きました!
じゃ〜ん!!
DSC01787.JPG
さすが愛媛じゃね〜。
ただの蜜柑じゃございません!
みんな種類が違うんですよ!
はるか
天草
デコポン
せとか
はるみ
麗紅
じゃばら
タロッコ
ブラッドオレンジ
甘平
はれひめ
愛媛果試第28号(紅まどんな)
レモン
数えてみると13種類!
こんなにたくさんの種類が一度に揃っているなんておそるべし
「日本最大規模の直売所。今治産農産物、海産物、畜産物の地産地消型テーマパーク」だそうです。侮れませんね。
自動変換すると「再々来て」となり、納得のネーミング!
さて、実食!ということで、ラボのメンバーそれぞれが好きなものを頂く事にしました。
岩本さん、迷わず "デコポン(不知火)"。
増子さんは「以前食べた味が忘れられないのよね〜」と呟きつつ "はるか"
レモンみたいな可愛い形ですが、酸っぱくありません。
DSC01795.JPG
私は...食べた事があるものに紛れている見知らぬ名前が気になって。
DSC01789.JPG
抗アレルギー作用、抗炎症作用、抗がん作用があるといわれている
フラボノイド(ナリルチン)がたくさん含まれているらしいです。
ナリルチンはアレルギー反応の際に放出されるヒスタミンを抑制するらしく、
花粉症に効く?!アレルギーの救世主?!と注目が集まっているみたいです。
すんばらしい!!
花粉症の旦那とハウスダストアレルギーを持つ娘がいる我が家に明るい光が!!
噛りつこうと思った瞬間
「ゆずに比べて酸味が強いため、加工品に向いており、搾汁したものを冷凍貯蔵して、様々に利用される」の文字が、、、。
そうね、柚の代わりに使ったり、マーマレードなどに加工して頂きます。
タロッコやブラッドオレンジもアントシアニンたっぷりで気になったのですが、
DSC01791.JPG
DSC01792.JPG
きらびやかな名前にひかれて麗紅を頂きました。
DSC01790.JPG
う〜ん。これ正解!
少し小さめのネーブルみたいな味で、私好みでした。
渡辺先生、ご馳走様でした!
もう少し出張は続きますが、元気に帰って来て下さいね〜!!
いとう

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科「春夏野菜の管理と雌雄性植物について」(2/16)

2015年2月16日 (月)

 この2月の愛媛、香川という四国での出前講義の最初は、愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科。週末が晴天に恵まれただけに、出前講義の初日は曇り、時雨てきたりで。。。少し天候には恵まれなかったですが、温室、ガラス室などを使っての指導。

DSCN6022.JPG
DSCN6063.JPG ガラス室では、トンネルを作成して、春、夏作物の苗の栽培も始まっており、さすがに同じ事は仙台ではできないなと。ここでは、夏作物の畑への作付けの頃、台木に穂木をさし木した苗を販売しているのが、好評と伺っていましたが、今では、種苗会社で、台木の種子も普通に販売しているとは。さすがにこうしたものを見たのは、こちらがはじめてで。。。また、肥培管理している生徒さんは、きっちり、緩効性肥料をきれいに並べているのは、さすがでしたし、小さな苗を播種している生徒さんも。こうした地道な努力がおいしい野菜につながるのだろうと。感動でした。

DSCN6055.JPG
DSCN6028.JPG
DSCN6054.JPG また、いつもはトマトの水耕栽培をしているところでは、消毒というか、春に向けての準備中で。栽培されているものはなかったですが、数多くのトマト苗が、準備されており、たぶんこれだけあれば、数万できかないような数の果実が収穫できるのだろうと。6月に出前講義にまた伺うと思いますが、その時に、それぞれの品種がどの様に栽培されているか、楽しみです。がんばって下さい。

DSCN6053.JPG
DSCN6052.JPG
DSCN6051.JPG いつもなら、こうした農作物だけの指導なのですが、今回は農作物を使わない植物でも。なぜ、そんなことになったのか。年末年始をはさんでだったかと思いますが、神戸大理学部の偉い先生から、日本植物学会が監修するという「植物学の百科事典」の中で、「植物の性」と言うのをお願いされて、。。植物一般なので、キュウリ、スイカなどのウリ科のようなものでなくて、もっと広くとお願いされ。。。植物一般でいえば、大学にもある「イチョウ」。昔はずいぶん、ギンナン拾いをしました。建物ができたときに、メスのイチョウがなくなり。。。結構へこみました。そのイチョウの精子の発見は有名ですが、同じ年にソテツの精子も発見されていたと。。。ギンナンは今の時期にないこと、また、ソテツなら、西日本で見つけることができると。ちょうど、校舎のすぐ前に。種子ができているメスの樹木が。花粉が散ってしまったあとの葯というのには違うと思いますが、それに類した構造物も。。(実際には、本校の正門の所のソテツにしか残ってなかったのですが。。。)。神戸大理学部の先生にお願いされたおかげで、今までに講義をできました。ありがとうございました。

DSCN6007.JPG
DSCN6069.JPG まとめとして、今日の講義内容を先生がまとめられ、あと、造園をされている生徒さんの成果も拝見できました。これも高い技術力で感動でした。今回は、生徒さんに指導と言うより、生徒さんたちから、たくさんのことを教えていただいたような時間でした。ありがとうございました。最後になりましたが、愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科の別府先生をはじめとする関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。次に訪問できるのは、6月頃ではないかと。その頃には、ウリ科が果実形成していて、果実を使った講義ができるかと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

DSCN6068.JPG
DSCN6064.JPG
 わたなべしるす

 PS. 出前講義の前には、今治市内の小学校への出前講義「ふるさと出前授業」を統括して頂いている今治市立今治小学校で、次年度の「ふるさと出前授業」の日程について、。。昨今はやりの「ふるさと納税」をしているわけでないので、その代わりにという感じですが。。。ずいぶんの年数継続できたのも、高橋校長先生が始めた頃から、日程調整を頂いたおかげ。もちろん、明日の日高小、宮窪小もsetting頂きました。何とか、今年度より、少しでも今治の理科教育に貢献できればと。もちろん、今治には、渡辺が小学校の頃からの「理科専科」、「今治自然科学教室」があり、文章力、表現力を養うために「うしお」という俳句、短歌などを投稿する冊子も。こうしたものが継続していて、普段を支える先生方がいるからこそ。。。渡辺がちょこっと出かけても何とかなるわけです。何とかそうしたことの循環の一部をお手伝いできればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN6015.JPG
DSCN6019.JPG PS.のPS. 今年度まで5年くらいでしょうか。今治西高等学校でも9月に出前講義に伺っていましたが、今年度は、それに加えて「蛍雪大学」という、大学生、大学院生が主体的に行っている講義枠も「農学」を講義する方がいらっしゃらないと言うことで、8月下旬に講義をお願いされ、担当される生物の小野先生などと意見交換の時間を頂きました。ありがとうございました。楽しみにしております。また、残りの時間で、生物部の活動の指導も。是非、おもしろいdataを出して下さい。次回までに発展しているのを祈念しております。

DSCN6070.JPG
DSCN6071.JPG 
 

ページの一番上へ

”トム”は正直者という意味らしい

2015年2月16日 (月)

以前、"トム"を植えました。

あ、トマトのことです。マイクロトムという、矮性のトマトを栽培しています。

トムは成長し、少年時代を迎え、

IMG_2383

最近、実がついてきましたので、ちゃんと写真を撮ってみました。

 

トム(2つ植え)ですが、見事なマッチョ具合になってきました。

左の方が生長が遅く、実の付きもこれからでしょう。右の方が実つきが良いですね。

下葉が枯れてきたのは、多湿とカビの影響も多分にあると思います。

葉が縮れているのもそのせいですね。

少し下葉を掻いて、通気性を上げてみました。水も控えなくては。

IMG_2640

トム(1つ植え)ですが、長身の美男子になってきました。

IMG_2643

下葉を少しかきましたので、すらっとした印象です。

 

パインもついでに写真を撮ってみました。

花パインもだいぶパインらしくなってきましたね。

IMG_2646

蕾が成熟し、もうすぐ花が咲きそうです。

紫の花弁が分かりますでしょうか。

IMG_2651

もういっこはまだ未熟で、これからが楽しみです

IMG_2650

まだまだ寒い仙台ですが、窓辺で、アラビ部屋で、がんばって生長しているパインとマイクロトムでした。

 

増子

ページの一番上へ

« 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30

ARCHIVE