HOME > 研究経過報告 > 【横浜市立大】木下班

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

【横浜市立大】木下班の記事を表示しています

(Please scroll down for English.)

 

 日本遺伝学会第85回大会にて、本領域共催の若手企画公開国際シンポジウム "How can epigenetic information be used to solve global issues?" が開催されます。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

 

日時:9/21(土) 14:4517:15

場所:慶応大学日吉キャンパス(横浜市)第4校舎

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/access.html

言語:英語

 

プログラム:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     伊藤 寿朗 博士・Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      上田 潤 博士・大阪大学

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      大川 恭行 博士・九州大学

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      藤 泰子 博士・遺伝学研究所

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      西尾 治幾 氏・京都大学

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

 このシンポジウムは日本遺伝学会第85回大会組織委員会の皆様のご厚意で公開にしていただきました。どなたでも無料でご参加いただけます。受付にあります公開シンポジウムの参加申込書にお名前や所属などをご記入の上、ご入場ください。

 

 また、招待演者のUeli Grossniklaus博士は9/1822の間、横浜近辺にご滞在の予定です。もしGrossniklaus博士と研究打合せなどの希望がありましたら、世話人(Diana: diana@bs.naist.jp もしくは 玉田: tamada@nibb.ac.jp)までご連絡ください。

 

 それでは、横浜にてみなさまにお目にかかれることを楽しみにしております。

 

世話人

Diana Buzas 長浜バイオ大学

玉田 洋介 基礎生物学研究所


The public international symposium "How can epigenetic information be used to solve global issues?" sponsored by the group grant "Correlative Gene System" will be held at Yokohama on 9/21 at the 85th Annual Meeting of the Genetics Society in Japan. Excellent speakers in this field will present their recent research and the future directions.

 

Title: How can epigenetic information be used to solve global issues?

Date: 2:45 pm to 5:15 pm on 9/21 (Sat)

Venue: Keio University, Hiyoshi campus at Yokohama

4-1-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan

http://gsj3.jp/taikai/85taikai/e_access.html#kaijyo

Language: English

 

Program:

14:45 - 14:48      Introduction

 

14:48 - 15:16     Dr. Toshiro Ito, Temasek Life Sciences Laboratories

Timing mechanism by cell division-dependent polycomb eviction in plant stem cells

 

15:16 - 15:39      Dr. Jun Ueda, Osaka University

Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

 

15:39 - 16:02      Dr. Yasuyuki Ohkawa, Kyushu University

Epigenomic approach unveils cell fate decision

 

16:02 - 16:25      Dr. Taiko Kim To, National Institute of Genetics

Epigenetic regulation in plant environmental responses

 

16:25 - 16:41      Mr. Haruki Nishio, Kyoto University

Seasonal analysis of histone modifications at FLOWERING LOCUS C in a natural perennial population

 

16:41 - 17:09      Prof. Ueli Grossniklaus, University of Zurich

Epigenetic variation contributes to adaptation in selective environments

 

17:09 - 17:15      General discussion and conclusion

 

This symposium is open for public by the courtesy of the organizing committee of the meeting and anybody can participate for free. For people who do not join the annual meeting, please write your name and affiliation on the "Public symposium participant list" at the meeting reception.

 

Prof. Ueli Grossniklaus will stay around Yokohama from 9/18 to 9/22. If anybody would like to have discussion with him, please e-mail us (Diana: diana@bs.naist.jp or Yosuke: tamada@nibb.ac.jp).



Best regards,

Organizers,

Diana Buzas, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology

Yosuke Tamada, National Institute for Basic Biology

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

木原記念財団学術賞を授与頂きました

 さる5月15日、木原生物学研究所(横浜市立大)において行われた授与式にて、応用科学賞を受賞された少数性生物学・新学術領域代表の永井健治先生と共に、第21回木原記念財団学術賞を授与頂きました。
 ゲノム・遺伝子相関の本新学術領域の研究にも多大な影響を与えた故木原均先生を記念した学術賞を頂けたことは、ひとえに関係の先生方のご指導と励ましのおかげであります。あらためてここにお礼を申し上げます。


 受賞課題は「植物生殖過程におけるエピゲノム制御と生殖隔離機構」です。ゲノム分析で有名な故木原均先生は、多くの種間交雑を行い胚乳における生殖隔離現象についても記載されています。受賞課題では、胚乳や植物生殖細胞でひきおこされるエピゲノム制御機構と古典遺伝学で明らかにされている生殖隔離現象に関連があることを示したことが評価されました。


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

Plant Cell Physiology誌 論文賞を授与頂きました

3月21-23日に岡山大学にて行われた第54回日本植物生理学会年会におきまして、Plant Cell Physiology誌 論文賞を授与頂きました。


Ohnishi T., Yoshino M, Yamakawa H, Kinoshita T. The biotron breeding system: a rapid and reliable procedure for genetic studies and breeding in rice. Plant Cell Physiol. 52: 1249-57. (2011) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21622665


これまでは、室内栽培にて人工交配などを行うことが難しかったイネですが、人工気象器をファインチューニングすることなどにより問題を解決した論文です。Life cycleが長い、スペースがかさむ等の問題の多くを解決し、シロイヌナズナと比較可能なペースで研究することを可能にする方法論として高く評価されました。写真は受賞式での筆頭著者の大西孝幸さん(JSPS博士研究員)と学会長の町田先生です。



論文賞受賞式.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

バイオトロンブリーディング法がTVで紹介されました

イネの屋内栽培系であるバイオトロンブリーディング法が日本テレビ「世界一受けたい授業」にて2月23日の放送時にオープニングで紹介されました。同番組では、これまでに時間がかかっていたものを短縮する最先端技術を紹介しており、その一貫としてイネの育成方法が取り上げられました。イネの遺伝学や育種は、これまでは時間がかかるものでしたが、バイオトロンブリーディング法により、大幅に短縮が可能となりました。また、実験室内の多くの研究目的にも有効です。詳細は、以下のPlant & Cell Physiology 誌にオープンアクセスで発表しています。


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「ライフサイエンス領域融合レビュー」総説公開 1/15

「ライフサイエンス領域融合レビュー」より総説が公開となりました。「植物の生殖過程におけるエピジェネティックな情報のリプログラミング」というタイトルで、私どもの研究室の進捗を含めた本分野の最近の進捗をまとめております。


領域融合レビューでは、webベースの総説が順次公開されており、誰でも閲覧が可能です。是非、大学院生や学部学生さんのブラウザーにお気に入りとして登録して頂きたく思います。姉妹版として「ライフサイエンス新着論文レビュー」も、日本人研究者によってトップジャーナルに掲載された論文のダイジェスト版を日本語で閲覧することが可能です。これまでにもゲノム遺伝子相関の新学術領域からも、何人かの先生方が執筆されています。


名称未設定 1.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関