HOME > 研究経過報告 > 2012年8月アーカイブ

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

2012年8月の記事を表示しています

このタイトルのシンポジウムが次のように行われ、本領域の関係者がオーガナイザーと講演者として参加します。ふるっての御参加をお待ちします。

 

日本進化学会第14回東京大会

期 間: 2012821日(火)〜24日(金)

場 所: 首都大学東京南大沢キャンパス

      (京王相模原線南大沢駅より徒歩5分)

 

23日(木)午前9:0012:00 (Symposium S3.)

シンポジウム「Experimental Evolution and Conflicts(実験進化とせめぎ合い)」

オーガナイザー:小林一三(東京大学)、佐々木顕(総研大)

Organizers: Ichizo Kobayashi (University of Tokyo), Akira Sasaki (Sokendai)

http://evolgen.biol.se.tmu.ac.jp/sesj2012/symposium.htm#S3

 

趣旨

「実験進化」は人類と共にあった。ヒトは生命を観察し考えるだけでなく、生命に働きかけ様々な形の新しい生命を創りだしてきた。近代になって誕生したサイエンスを特徴づけるアプローチも、「自然観察プラス想像」を超えた、よりシステマチックな実験的解析であり、それは進化研究の場合も例外ではない。進化の実験研究の中から、メンデルの法則と遺伝学も、DNAの遺伝物質としての再発見と分子生物学も誕生したと言えるだろう。前世紀後半に、微生物を対象として、実験進化研究は遺伝子配列と結びついた。今世紀になってからは、実験的アプローチを全ゲノム配列に直結するテクノロジーが実現し、実験進化はそのパワーをフルに発揮し始めている。本シンポジウムでは、「生物間(=ゲノム間)のせめぎ合い(軋轢、コンフリクト)」「ゲノム内の遺伝子間のせめぎ合い」という生命科学の最重要問題を巡る、様々な実験進化的探究について紹介する。そこには、「感染」、「医薬」、「育種」、「食料」、「エネルギー」という社会的影響の大きな問題が含まれる。

 

内容:

1. In vitro evolution principles and drug developments.

  Yoshikazu Nakamura* (University of Tokyo, Ribomic)

2. DNA predators and their preys in complex in vitro ecosystems.

  Adrien Padirac* and Yannick Rondelez (University of Tokyo)

3. Why do we die from infection?

  Masaki Fukuyo, Akira Sasaki (Sokendai), Ichizo Kobayashi* (University of Tokyo)

4. Co-evolution between a host and a pathogen.

  Akiko Kashiwagi* (Hirosaki University), Tetsuya Yomo (Osaka University)

5. Genetic bottlenecks in cell-to-cell movement and single-cell infections of plant viruses.

  Shuhei Miyashita* (JST, NIAS), Kazuhiro Ishibashi (NIAS), Hirohisa Kishino (University of Tokyo), Masayuki Ishikawa (NIAS)

6. Learning predator promotes coexistence of prey.

  Yumiko Ishii*, Masakazu Shimada (University of Tokyo):

7. Evolutionary genome engineering accelerated by a restriction-modification system

  Yoko Asakura* (Ajinomoto Co., Inc.)

8. Rational genome engineering towards creation of a new species of Cyanobacillus

  Mitsuhiro Itaya* (Keio University)

*: speaker

続きを読む

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

進化学会大会にてワークショップを開催予定

日本進化学会第14回大会にてワークショップを開催します。本学術領域研究との共催です。

続きを読む

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

<研究活動報告><ポスドクまたはテクニシャンの募集>

研究代表者高橋の最近の研究活動をまとめました。ポスドクまたはテクニシャンを募集しています。

続きを読む

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

このワークショップが次のように行われ、本領域に関連する方々も発表します。ふるっての御参加をお待ちします。

 

日本進化学会第14回東京大会

期 間: 2012821日(火)〜24日(金)

場 所: 首都大学東京南大沢キャンパス

      (京王相模原線南大沢駅より徒歩5分)

http://evolgen.biol.se.tmu.ac.jp/sesj2012/

 

21日(火)午後1:303:30

 

W2.「種(species)とは何なのか?原核生物での根源的な問い」

 

オーガナイザー: 大島泰郎(共和化工)、小林一三(東大)

 

趣旨:ゲノム解読のイノベーションによるゲノム情報の爆発的蓄積によって、「種とは何か?」という進化研究の根本的な問題に、1塩基対の分解能で、かつトータルにアプローチできる段階がついに来た。真核生物に先立って成立した原核生物には、様々な方法で系統関係を認めることができるが、それらはどのようにして成立したのだろうか?「生殖隔離の単位」という生物学的な種の定義は、原核生物では「遺伝情報フロー(genetic flux)の単位」に対応するのだろうか? しかし、蓄積しつつある原核生物の全ゲノム 配列とメタゲノム配列は、特定の生態学的ニッチに適応した遺伝子の、系統を超えた水平伝達を明らかにしている。一方、医療、バイオテクノロジー、環境など実際的な面でも、細菌の種をどう識別するかは大きな問題である。本ワークショップでは、原核生物の種の問題について、できるだけ多様な立場から自由に発言して頂き、「種とはなにか?」の理解への一歩としたい。なお、一般発表からの採択はないが、討論時間を十分にとって、多くの方々のディスカッションへの参加を期待する。

 

講演と講演者:

1.「原核生物の系統とは?」

  伊藤 隆(理研)

2.「新しい系統の生命の探索」

  藤田信之(NITE

3.「ゲノム配列からみた系統」

  西田洋巳 (東大)

4.「メタゲノム情報と系統分類」

  内山郁夫(基生研)

5.「原核生物における翻訳開始機構の進化」

  五條掘孝(遺伝研)

6.「相同組換えから見た種」

  矢原耕史(東大)

7.「おわりに」

  小林一三(東大)

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関